1 : 2022/12/13(火)15:29:57 ID:TvxZaRmX0
今がチャンスとばかりに購買意欲を上げた方が今は税収が上がると思うんだけどどう?
2 : 2022/12/13(火)15:30:18 ID:Gy8QyuZyd
マジで
5 : 2022/12/13(火)15:30:53 ID:TvxZaRmX0
>>2
これで税収増えるならWin-Winだよな
これで税収増えるならWin-Winだよな
3 : 2022/12/13(火)15:30:35 ID:sh2yzzIh0
するよ
たまに上げ下げすればいい
たまに上げ下げすればいい
4 : 2022/12/13(火)15:30:44 ID:8l//F7TP0
下がるまでの間に買い控えが起こるのが嫌らしい
7 : 2022/12/13(火)15:31:21 ID:TvxZaRmX0
>>4
急にしてくれていいぞ
下がって困る人はいないはず
急にしてくれていいぞ
下がって困る人はいないはず
51 : 2022/12/13(火)15:52:22 ID:QLaewF7t0
>>7
システム改修どうすんだよ
6 : 2022/12/13(火)15:30:55 ID:5MzjBovm0
おまえが考え付くようなことはとっくに考えられて反証もされている
あきらめな
あきらめな
9 : 2022/12/13(火)15:31:35 ID:TvxZaRmX0
>>6
お前は偉くない
お前は偉くない
10 : 2022/12/13(火)15:31:55 ID:buHPIhy0p
この現状で最高税収クリアしちゃったからその理屈は多分通らない
12 : 2022/12/13(火)15:32:49 ID:TvxZaRmX0
>>10
購買意欲が上がることは確実じゃん?
税率を上手く取れば税収増やせそうな気がするんだよ
購買意欲が上がることは確実じゃん?
税率を上手く取れば税収増やせそうな気がするんだよ
11 : 2022/12/13(火)15:32:37 ID:hk0Clw3L0
しないよ
お金ばら撒いても貯金するアホばっかりだったじゃん
お金ばら撒いても貯金するアホばっかりだったじゃん
14 : 2022/12/13(火)15:34:00 ID:TvxZaRmX0
>>11
買わなきゃ損って言う状態を作ることが重要だと思うんだよ
貯金しても損はしないじゃん
買わなきゃ損って言う状態を作ることが重要だと思うんだよ
貯金しても損はしないじゃん
20 : 2022/12/13(火)15:35:57 ID:hk0Clw3L0
>>14
それは国もそうなんよ
国が損しないようになってるから
プラスになるなら消費税は下がるし、ばらまきもやるんだよね
国が損しないようになってるから
プラスになるなら消費税は下がるし、ばらまきもやるんだよね
13 : 2022/12/13(火)15:33:35 ID:3HIV8Coop
消費税税収分日本人は高いもの買わされてると思うと地獄だよな
15 : 2022/12/13(火)15:34:24 ID:m136WTsF0
期限付きでやらないと意味がないよね
あとは後期高齢の医療費見直しとかだね
あとは後期高齢の医療費見直しとかだね
18 : 2022/12/13(火)15:35:10 ID:TvxZaRmX0
>>15
そうだね、期間限定にした方が絶対に購買意欲は上がる
そうだね、期間限定にした方が絶対に購買意欲は上がる
16 : 2022/12/13(火)15:34:25 ID:nKHF4COp0
明日から消費税8%にするぞ!って言ったら色々買い込むよな
19 : 2022/12/13(火)15:35:41 ID:TvxZaRmX0
>>16
「期限は3ヶ月!」とか言われると慌てて買うよな
「期限は3ヶ月!」とか言われると慌てて買うよな
17 : 2022/12/13(火)15:34:43 ID:JrN8Cf8q0
消費税に限って言えば商品の元値が高くなってるんだから税率そのままでも税収上がるもんじゃねえのかな
22 : 2022/12/13(火)15:36:39 ID:TvxZaRmX0
>>17
あとはそこに購買意欲が加わるからなぁ
難しいところ
あとはそこに購買意欲が加わるからなぁ
難しいところ
21 : 2022/12/13(火)15:36:38 ID:m136WTsF0
あとは定期的にやらないほうが良いよね
次があるからっていうのを持たせないようにしないと
次があるからっていうのを持たせないようにしないと
25 : 2022/12/13(火)15:37:59 ID:TvxZaRmX0
>>21
それもそうだな
次を考えるとその直前で買い渋りが発生してしまう
頻度は難しいところだな
それもそうだな
次を考えるとその直前で買い渋りが発生してしまう
頻度は難しいところだな
23 : 2022/12/13(火)15:37:06 ID:KuL40xK20
消費税上げるのは良いけど二重課税してる物全部辞めろ
27 : 2022/12/13(火)15:38:14 ID:Q3L3q7EDd
>>23
消費税そのものが二重三重課税だぞ
24 : 2022/12/13(火)15:37:39 ID:3HIV8Coop
借金してでも買えっていうのが国の税制なんだよな
控除分がまるまる金融企業に金利として支払われてる
馬鹿みたいな国だよ
控除分がまるまる金融企業に金利として支払われてる
馬鹿みたいな国だよ
26 : 2022/12/13(火)15:38:08 ID:fA2GLhBP0
今は割りと最低限の生活必需品からの税収がかなり大きいから
消費税上げれば上げるほど税収増えるよ
消費税上げれば上げるほど税収増えるよ
30 : 2022/12/13(火)15:39:31 ID:TvxZaRmX0
>>26
でも消費者側も浮いたお金で他のものも買おうとならない?
でも消費者側も浮いたお金で他のものも買おうとならない?
32 : 2022/12/13(火)15:40:18 ID:fA2GLhBP0
>>30
浮かずに全部税収になってんだから浮かせる必要がない
28 : 2022/12/13(火)15:38:27 ID:oSgxqFPB0
消費税20%まであげるのは当初から予定されてたことだから
29 : 2022/12/13(火)15:39:14 ID:+vkyogwya
経済成長しないとジリ貧だからな
増税は目先の税収は増えるけど足食ってるようなもん
増税は目先の税収は増えるけど足食ってるようなもん
31 : 2022/12/13(火)15:40:16 ID:TvxZaRmX0
>>29
これは本当にそう
税率イジるだけで税収増やせるんだから国からしたらラクなんだろうけど自分を蝕んでるだけだよな
これは本当にそう
税率イジるだけで税収増やせるんだから国からしたらラクなんだろうけど自分を蝕んでるだけだよな
39 : 2022/12/13(火)15:43:29 ID:dDisJUg00
まっ消費税下げて購買欲誘っても税収って大して変わらんけどな
43 : 2022/12/13(火)15:44:57 ID:TvxZaRmX0
>>39
変わらないのであれば下げて頂いても…
変わらないのであれば下げて頂いても…
52 : 2022/12/13(火)15:53:04 ID:dDisJUg00
>>43
大して変わらないから現状維持してるんだよ
経済なんかどうでもいい税収減るほうが困るのが政治家や官僚なんだよ覚えとけ
経済なんかどうでもいい税収減るほうが困るのが政治家や官僚なんだよ覚えとけ
40 : 2022/12/13(火)15:44:00 ID:/4njeck40
所得税がある限り二重課税じゃないの
41 : 2022/12/13(火)15:44:28 ID:KEnhk0/Q0
するだろうな
42 : 2022/12/13(火)15:44:46 ID:GECsC9vq0
北風と太陽の北風なんだろう
44 : 2022/12/13(火)15:46:12 ID:KEnhk0/Q0
最高税収更新してるのは財政支出を増やしたからだろ
財政支出をすれば税収は伸びる
46 : 2022/12/13(火)15:47:32 ID:KEnhk0/Q0
日本のように内需型経済の国で消費税というのは愚の骨頂
47 : 2022/12/13(火)15:47:33 ID:GXYHb1AS0
減税による景気浮揚効果はあるだろうけど消費税は毎年15兆円の安定した税収があるからこれを下げた分のプラスが見込めるとはとても思えない
49 : 2022/12/13(火)15:49:38 ID:KEnhk0/Q0
立憲民主党のようなトンチキが北欧の福祉国家は付加価値税率が高いから社会保障が充実してると馬鹿みたいなこといってるけど
実際に北欧は外需型経済でかつ資源国
実際に北欧は外需型経済でかつ資源国
日本の実態にそぐわない
50 : 2022/12/13(火)15:50:09 ID:eYfcHGni0
消費税に限らずその通りで
「不況なら減税」は政治の基本中の基本
「不況なら減税」は政治の基本中の基本
53 : 2022/12/13(火)15:54:42 ID:sqosImhr0
上げたら絶対下がらないって思わせるから反対されるんだ
下がることもあるって実績作れや
下がることもあるって実績作れや
54 : 2022/12/13(火)15:55:21 ID:KEnhk0/Q0
馬鹿には理解するのは難しいかもしれんが
消費税というのは企業で働く労働者が生み出す付加価値に対しても課税対象
したがって賃金抑制効果が働いている
しかも企業の非正規労働者への給与支払いにたいしては課税対象外なので企業が非正規労働を増やすインセンティブを与えている
そしてなおかつ企業の生産資本に掛かる分の税を労働者などに負担させる仕組みが消費税
55 : 2022/12/13(火)15:57:44 ID:Y0ZpKy9Zp
>>54
もうシステム考える人が悪意しかない
56 : 2022/12/13(火)15:58:17 ID:GXYHb1AS0
陰謀論者ワロス
57 : 2022/12/13(火)16:00:22 ID:KEnhk0/Q0
財務省というところはそもそも経済や景気の動向なんて知ったこっちゃない
増税が省是になっている
増税が省是になっている
はっきりと言おう
消費税を廃止もしくは減税すれば、物価高対策にもなりなおかつ可処分所得も増えて実質的に賃金上昇と同じ効果が得られる
58 : 2022/12/13(火)16:01:06 ID:GXYHb1AS0
この手の話題で「財務省」とか言い出したらもう見る価値一片も無い
59 : 2022/12/13(火)16:03:04 ID:eYfcHGni0
消費税の話題で財務省出てこないわけねえだろ
なに言ってんだお前
なに言ってんだお前
60 : 2022/12/13(火)16:04:14 ID:GXYHb1AS0
そのうちユダヤ資本とかアメリカとかMMTがどうのとか喚きだす
61 : 2022/12/13(火)16:06:03 ID:KEnhk0/Q0
付加価値税の導入は欧州経済共同体で自由貿易協定が結ばれてせいで不利益を被る自国の輸出企業への優遇措置
輸出企業は還付をうけられるような仕組みにした
輸出企業は還付をうけられるような仕組みにした
62 : 2022/12/13(火)16:06:53 ID:eYfcHGni0
トヨタさんいっぱい還付もらってるもんね
引用元: 逆に消費税下げた方が税収増えたりしない?
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします