スポンサーリンク
1 : 2022/12/08(木)17:25:08 ID:pvQCsdst0
今年の途中から会社員辞めて個人事業主になった

会社員の時の収入はどうすればいい!!

"
スポンサーリンク

2 : 2022/12/08(木)17:25:34 ID:7HO0Vggu0
そのための確定申告じゃないの

 

3 : 2022/12/08(木)17:25:48 ID:pvQCsdst0
会社から色々引かれてたのに
また引かれるの??

 

4 : 2022/12/08(木)17:26:21 ID:mvZAJv9wd
その場合は会社員のときのは会社でやってくれないから
会社員のときの給料も含めて自分で確定申告する

 

5 : 2022/12/08(木)17:26:26 ID:pvQCsdst0
個人事業主の収入だけ書いてればいいのか?

 

6 : 2022/12/08(木)17:27:11 ID:BiD6y9I30
税務署で聞いてこいよ

 

7 : 2022/12/08(木)17:27:23 ID:6f5An8RlM
まだ早いだろ

 

8 : 2022/12/08(木)17:27:43 ID:thOq5TyX0
そのうち確定申告の相談会みたいなのがどこかでやるからどこでやるか調べな
それか本を買え

 

10 : 2022/12/08(木)17:28:11 ID:tpqi3ko10
2月だぞ

 

11 : 2022/12/08(木)17:29:09 ID:pvQCsdst0
今日確定申告セミナーに参加して
意味わからんかったから聞いてる

 

12 : 2022/12/08(木)17:29:15 ID:iXlwOEvar
もう焦ってるのか
いい心がけだ

 

13 : 2022/12/08(木)17:30:14 ID:ukggdSkEd
セミナーに言って左団扇な私に高額な受講料を払う人生

 

15 : 2022/12/08(木)17:31:15 ID:pvQCsdst0
脱税するしかないか

 

16 : 2022/12/08(木)17:31:47 ID:s6Zl47Oad
少なめに書いときゃいいw

 

17 : 2022/12/08(木)17:32:12 ID:pvQCsdst0
事業所得にするか雑所得にするかも
わからねぇ

 

18 : 2022/12/08(木)17:32:13 ID:fZGI76Fo0
源泉徴収票貰わんかった?辞めたとき

 

20 : 2022/12/08(木)17:32:31 ID:pvQCsdst0
>>18
もらった!!

パスワード付きでデータもらった

 

23 : 2022/12/08(木)17:33:18 ID:fZGI76Fo0
>>20
それに基づいて書けば良いはずだけどやったことないから知らん

 

19 : 2022/12/08(木)17:32:24 ID:jIA269c10
実務能力低いのによく個人事業主になったな
確定申告程度で面倒とか転売ヤーとかか?

 

21 : 2022/12/08(木)17:32:44 ID:mvZAJv9wd
いやだから一緒に書けって
多く払った分は還付される
二重に取られることはない

 

22 : 2022/12/08(木)17:33:00 ID:yG026ET00
多めに払っとけば何も言ってこないクソ仕様だぞ

 

24 : 2022/12/08(木)17:33:37 ID:pvQCsdst0
支払い金額 ◯◯
源泉徴収税額 ◯◯
社会保険料等の金額 ◯◯

この3つしか書いてねぇ!

 

25 : 2022/12/08(木)17:34:20 ID:+Ze6ywSb0
給与所得の欄に書けばいいだけだろ

 

36 : 2022/12/08(木)17:42:11 ID:P1ekq+5up
>>25
これだけ
あとは所得税と源泉徴収された保健やら年金かく

 

26 : 2022/12/08(木)17:36:20 ID:HKcSABvf0
源泉徴収票くれるやろ

 

27 : 2022/12/08(木)17:37:25 ID:CC4geyGi0
源泉徴収票を元に給与所得で申告すればいいと思った
事業収入と混ぜないように注意してね

 

28 : 2022/12/08(木)17:37:32 ID:go/p+f6bd
源泉徴収票打ち込むだけだぞ
そもそも給与所得と事業所得は途中まで分けて計算するんだから別に考えりゃいい

 

29 : 2022/12/08(木)17:38:07 ID:sl39OhMw0
雑所得とか基本書かんやろ

 

スポンサーリンク

30 : 2022/12/08(木)17:38:15 ID:fZGI76Fo0
確定申告のときに務めてた会社の内容とそれ以降の収入の内容を別項で書けば良いだけのはずだが

 

31 : 2022/12/08(木)17:38:56 ID:go/p+f6bd
個人事業主1年目なんてロクに儲からなそうだけど儲かってないなら別に会社員時代の入れなくてもいいぞ

 

32 : 2022/12/08(木)17:40:04
>>31
とんでもない嘘やめろ

 

33 : 2022/12/08(木)17:40:37 ID:go/p+f6bd
>>32
マジなんだよなあ
税務署様は過大に納税する分には寛大だからな

 

34 : 2022/12/08(木)17:41:32
>>33
市町村から連絡来るだろ……
アホか……

 

38 : 2022/12/08(木)17:43:23 ID:go/p+f6bd
>>34
住民税の申告はやればいいじゃん

 

41 : 2022/12/08(木)17:43:58
>>38
それするなら最初から合算して申告するだろ
頭悪すぎ

 

35 : 2022/12/08(木)17:41:36 ID:7lvSJ5tYM
もう確定申告?早くね?

 

39 : 2022/12/08(木)17:43:24 ID:pvQCsdst0
>>35
初心者は早めにスタートしましょう
って言われた

 

37 : 2022/12/08(木)17:42:41 ID:7lvSJ5tYM
無職の個人事業主ごっこか?

 

42 : 2022/12/08(木)17:44:39 ID:pvQCsdst0
去年の12月に働いた分を入れるのかどうか迷う

受け取ったのは1月の給料日なんだよな

 

45 : 2022/12/08(木)17:45:18
>>42
給与はもらった年で計算すればオッケー
源泉徴収票貰ってないの?

 

43 : 2022/12/08(木)17:45:08 ID:go/p+f6bd
そもそも事業儲かってない前提なら源泉徴収票受け取ってる時点で市町村用の分も会社から送られてるし問題ないやろ

 

48 : 2022/12/08(木)17:46:02
>>43
確定申告したら給与がなかったことになるから連絡来るわアホ

 

44 : 2022/12/08(木)17:45:10 ID:9qIMYaxy0
今時はWEBで説明みながら入力するだけじゃないの?

 

47 : 2022/12/08(木)17:45:59 ID:pvQCsdst0
売掛金とかいうワード聞いて混乱
今月売上あげて来月入金の場合は来年に回すのか

 

53 : 2022/12/08(木)17:48:16 ID:go/p+f6bd
>>47
今月やで

 

51 : 2022/12/08(木)17:47:15 ID:vls8xVhr0
あと20日くらいしかないぞ
飯食ってる場合じゃねぇからな!

 

52 : 2022/12/08(木)17:47:26
源泉徴収票の通り打ち込めばオッケー
四ヶ月分載ってるでしょ?

 

55 : 2022/12/08(木)17:48:27 ID:pvQCsdst0
>>52
確かに4ヶ月分載ってるわ

12-3月に働いた分が
1-4月の収入として計上されるのか!!

 

57 : 2022/12/08(木)17:49:08
>>55
給与はそうなるけど事業所得は原則働いた時の分ベースになるから注意ね

 

54 : 2022/12/08(木)17:48:20 ID:I1XH95Xj0
freeeが簡単だよ

 

56 : 2022/12/08(木)17:48:32 ID:H0JCdOXn0
毎年事務のおばちゃんが保険なんかのハガキ持って行ったらやってくれてるけどアレ自分で書いた事無いな

 

58 : 2022/12/08(木)17:49:21 ID:0xKFiFeZ0
勤めてた会社から源泉徴収票貰えばok

 

61 : 2022/12/08(木)17:51:00 ID:AbcZceDbr
青色申告特別控除使うん?

 

62 : 2022/12/08(木)17:51:17 ID:J6YiCrG3a
大蔵大臣使えよ

 

63 : 2022/12/08(木)17:51:30 ID:0FyYoRgGd
勘定奉行使えよ

 

64 : 2022/12/08(木)17:51:43 ID:pvQCsdst0
そしてこれからは
1日1回スキマ時間に記録していけば良いのか

日毎の記録大変そうだな

 

67 : 2022/12/08(木)17:52:59
>>64
大変だけど頑張れ!応援してるぞ

 

スポンサーリンク
65 : 2022/12/08(木)17:51:55 ID:I1XH95Xj0
来年からのインボイス制度どうする?

 

68 : 2022/12/08(木)17:53:14 ID:pvQCsdst0
>>65
消費税だっけ

しらん

 

69 : 2022/12/08(木)17:53:35 ID:0FyYoRgGd
>>68
取引先に切られるぞ

 

66 : 2022/12/08(木)17:52:48 ID:pvQCsdst0
青色申告は10万円または65万円控除!
って聞いたけど、白か青か使う基準がわからんから
白になりそう

 

70 : 2022/12/08(木)17:54:16
>>66
今年の分は間に合わないけど来年分からは青色とったほうがいいよ
来年の3/15までに青色申告承認申請書を提出しよう

 

71 : 2022/12/08(木)17:54:35 ID:pvQCsdst0
知見のあるVIPPER多くて助かるわ

いつか何らかの形で還元したい

 

73 : 2022/12/08(木)17:54:49 ID:I1XH95Xj0
電子帳簿保存法とか始まるし
個人事業主になるハードル高くなるよな

 

76 : 2022/12/08(木)17:56:30 ID:0FyYoRgGd
>>73
電子帳簿保存法はどっちかっていうと緩和されるやつだろ?

 

77 : 2022/12/08(木)17:56:49
>>76
全然されないぞ
めんどくさくなる

 

80 : 2022/12/08(木)17:58:24 ID:0FyYoRgGd
>>77
そうなん?
公認会計士の先生が紙で保存してもいいし、電子で保存してもよくなる
ただし電子データの印刷はダメ、みたいなこと言ってた気がするけど

 

81 : 2022/12/08(木)18:00:17
>>80
紙はダメになるよ

 

84 : 2022/12/08(木)18:01:39 ID:0FyYoRgGd
>>81
電子データを紙で保存すること、がダメなのではなくて?

 

86 : 2022/12/08(木)18:02:42
>>84
そうそう

 

75 : 2022/12/08(木)17:56:03 ID:AbcZceDbr
青の65万は電子申告した場合な
書面申告は55万だぞ

 

78 : 2022/12/08(木)17:57:05 ID:0FyYoRgGd
とりあえず青にしとけ
損失繰越控除はでかい

 

83 : 2022/12/08(木)18:00:50 ID:I1XH95Xj0
YouTubeのオタク税理士の解説がわかりやすいよ

 

85 : 2022/12/08(木)18:02:21 ID:iQ0azMqAd
いや普通にブラウザでe-tax使えよ

 

87 : 2022/12/08(木)18:02:49 ID:p0vCv4jcM
リーマンに戻れば?

 

89 : 2022/12/08(木)18:04:14 ID:pvQCsdst0
それは雑所得!XPRだから。

 

90 : 2022/12/08(木)18:05:04 ID:W2zcghtbd
そういうのやってくれる職業なかったっけ?経理会社?

 

91 : 2022/12/08(木)18:05:21 ID:AbcZceDbr
税理士

 

92 : 2022/12/08(木)18:05:33 ID:pvQCsdst0
XRPか。

 

93 : 2022/12/08(木)18:09:57 ID:pvQCsdst0
VIPPERありがとう

2月15日に最速で提出してやるぜ

 

94 : 2022/12/08(木)18:10:39 ID:0FyYoRgGd
>>93
まあとりあえず出すだけだしとけば3月15日までなら訂正申告できるしな

 

95 : 2022/12/08(木)18:59:02 ID:+tqYrZFb0
e-taxなら1月から受付てたような
うちは今年から税理士に依頼した

 

96 : 2022/12/08(木)19:23:03 ID:YXUmGVzYd
>>95
ちゃんと第33条の2つけてもらうように言うんやで

 

引用元: 確定申告わけわっかんねぇ!!!

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク