1: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:16:51 ID:mAc
クレメンス

2: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:18:25 ID:B1h
ベニクラゲは不老不死、とか?
3: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:18:26 ID:DCs
働かないアリにも意義がある
12: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:27:41 ID:eVr
>>3
働いてないようで働いとるからな
働いてないようで働いとるからな
15: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:28:52 ID:B1h
>>12
10匹働きアリがおったら3匹は働かんのやで
んで、働いていないアリを取り除いたら、残った奴らのうちの3割近くがまた働かなくなるんやで
10匹働きアリがおったら3匹は働かんのやで
んで、働いていないアリを取り除いたら、残った奴らのうちの3割近くがまた働かなくなるんやで
16: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:29:28 ID:eVr
>>15
あれうろうろしてフェロモンをつけとる奴やろ
あれうろうろしてフェロモンをつけとる奴やろ
21: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:31:33 ID:B1h
>>16
給餌係がおる種類のアリもおるよな
ハキリアリとか
給餌係がおる種類のアリもおるよな
ハキリアリとか
17: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:29:35 ID:DCs
>>12
実際のアリがどうであるかはどうでもよろしい
働かない存在にも何かしらの存在意義があるのかもしれんと世間が錯覚してくれればそれで良い
実際のアリがどうであるかはどうでもよろしい
働かない存在にも何かしらの存在意義があるのかもしれんと世間が錯覚してくれればそれで良い
4: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:19:27 ID:B1h
足に付着している細菌の量が多い奴ほど蚊に刺されやすい
5: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:21:50 ID:mAc
もっと、もっと…
7: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:24:07 ID:4MV
ガイジを見たときの「ヒエッ・・・」てなる現象の名前はプレコックス感
リア充か発達障害者を邪険にするのはこれ
リア充か発達障害者を邪険にするのはこれ
40: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:38:50 ID:6gR
>>7
ほんまにあって誰でもなる現象なんやな
安心すた
ほんまにあって誰でもなる現象なんやな
安心すた
65: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:43:51 ID:4MV
>>40
ワイも軽度やしプレ感を感じとることも感じとられるな~ってこともあるで
ワイも軽度やしプレ感を感じとることも感じとられるな~ってこともあるで
9: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:26:07 ID:DpA
人間は80歳くらいで死ぬけど交通事故でもっと早く死ぬこともある
10: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:26:31 ID:B1h
脳は鍛えれば鍛えるだけ成長を続けるという学説もある
11: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:27:14 ID:DCs
人間の腸内は酸素発生前の太古の地球と同じガス成分
動物とは太古の地球に生きた微生物が激変する地球環境で生き残るために
作り出した宇宙船あるいはコロニーなのかもしれん
動物とは太古の地球に生きた微生物が激変する地球環境で生き残るために
作り出した宇宙船あるいはコロニーなのかもしれん
13: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:28:06 ID:4MV
括れたウエストに「おっ!ええやん!」ってなるのは自分の子孫を残せる空き容量あるやん!って本能的に感じるから
14: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:28:20 ID:fz4
働きアリやハチは全部メスなんやっけ
18: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:30:19 ID:B1h
哺乳類で真社会性を持つのはミーアキャットとハダカデバネズミだけと言われている
19: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:30:20 ID:m4C
クジラは寄生虫もでかい
20: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:30:23 ID:Acz
ハエも振られ続けると落ち込む
22: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:32:40 ID:m4C
きのこ育てるアリもいるし家畜育てるアリもいるんだっけ
24: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:33:23 ID:DCs
他種のアリの巣を襲って奴隷にするアリも居る
25: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:33:44 ID:e8P
半分くらいアリの話題で草
26: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:33:59 ID:0zM
古細菌はその名前の割に真正細菌に比べてそんなに古い訳ではないという説が一般的
27: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:34:54 ID:e8P
ゾウは鏡を認識できる
33: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:35:56 ID:B1h
>>27
イカもやったよね
イカもやったよね
28: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:35:13 ID:KYw
霊長類に進化する前の哺乳類はビタミンCを体内で合成できるが
霊長類は果物を摂るようになったために体内で合成する能力が失われた
ヒトも霊長類なのでビタミンCは体外から摂取する必要がある
29: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:35:19 ID:4MV
ビタミンCはブドウ糖の構造式にクッソ似てる
んでブドウ糖大好きなガン細胞は騙されて食べる→ガン細胞消滅ってなるからビタミンCは体にいいって言われてる
んでブドウ糖大好きなガン細胞は騙されて食べる→ガン細胞消滅ってなるからビタミンCは体にいいって言われてる
30: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:35:39 ID:B1h
狂犬病を完全に清浄しかった国はイギリスやアイルランド、アイスランド、ノルウェー、スウェーデン、ハワイ、日本、オーストラリア、ニュージーランド、グアム、フィジーとかなり少ない
逆に、これらの地域以外に旅行に行くときは犬に注意する必要がある
逆に、これらの地域以外に旅行に行くときは犬に注意する必要がある
31: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:35:52 ID:eVr
植物の生存競争は滅茶苦茶激しい
自分のテリトリーにいる他の植物の成長を邪魔したり栄養を全部奪って枯らしたりする
自分のテリトリーにいる他の植物の成長を邪魔したり栄養を全部奪って枯らしたりする
34: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:36:14 ID:Acz
フンコロガシは星を見て糞を転がす
36: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:36:50 ID:B1h
オランウータンはtシャツの構造を理解した上で、『着る』ことができる個体が確認されている
37: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:37:34 ID:B1h
手話を解したゴリラがいた
38: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:38:38 ID:0zM
アジサイの花の部分が遺伝子改変されて花の形をした葉になってしまう病気がある
41: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:39:35 ID:B1h
>>38
ワイらが花と認識しとる部分のほとんどはガクらしいね
花の部分は中心の点くらい
ワイらが花と認識しとる部分のほとんどはガクらしいね
花の部分は中心の点くらい
42: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:39:54 ID:m4C
ネコは人間のことを「ものすごいデカいネコ」だと思ってるらしい
43: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:40:12 ID:PtX
ウィリアムズ博士の蛾の実験
51: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:41:51 ID:Acz
>>43
研究室で模倣実験したわ
研究室で模倣実験したわ
54: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:42:04 ID:e8P
>>51
どんな実験なん?
どんな実験なん?
45: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:40:48 ID:hVv
イカの目はすごく発達しているがそれを処理できるだけの脳がない
46: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:41:06 ID:PtX
クロコダイルの胃液は鉄も溶かす
47: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:41:06 ID:DCs
ネコはトラを見るとひるまずにケンカを売る、そういう動画があった
48: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:41:08 ID:lgG
最大の生物はキノコ
49: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:41:18 ID:B1h
>>48
クラゲやぞ!
クラゲやぞ!
50: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:41:24 ID:Acz
ブツブツに対して嫌悪感を示す現象をトライポフォビアという
天然痘などを発症した人に近づかないようにするための本能らしい
天然痘などを発症した人に近づかないようにするための本能らしい
52: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:41:54 ID:PtX
鳥の仲間には相手のゲロを奪い合うものもいる
53: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:41:55 ID:B1h
狐は疱瘡が大好物
水分を取るためといわれている
水分を取るためといわれている
55: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:42:10 ID:hVv
竹はクローン
58: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:42:36 ID:PtX
ゴキブリは膝の関節が18個ある
59: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:42:37 ID:RPQ
下半身だけで卵産めるのすごい(小並感)
60: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:42:51 ID:PtX
ゴキブリは泳がのがかなりうまい
61: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:43:04 ID:PtX
ゴキブリは唾を吐く技術を持っている
63: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:43:31 ID:PtX
ゴキブリを潰すと白い液体が出るがあれは 脂肪 分厚い脂肪のおかげで彼らには中々殺虫剤が効かない
66: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:43:56 ID:DCs
一度も水に入ったことのない犬をプールに放り込んでもすぐに泳ぎだすが
泳ぎを習わなかったアシカは溺れて死ぬ
泳ぎを習わなかったアシカは溺れて死ぬ
67: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:44:07 ID:PtX
ゴキブリのメスには一度交尾するとそのあと一生交尾しなくても卵を産み続けるものもいる
73: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:45:11 ID:RPQ
臨床家のなかにはプレコックス感というものを報告する人々がいるが、これが精神分裂病の妥当な、あるいは信頼の置ける診断基準になるという資料はない
75: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:45:49 ID:PtX
ゴキブリを飼育するときには腐ったにぼしや人間の痰をあげると喜ぶ
78: 名無しさん@おーぷん 2017/11/16(木)21:46:14 ID:poa
シロアリはゴキブリのナカーマ
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1510834611/
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします