1 : 2022/07/22(金)13:48:02 ID:f6opWlZF0
まじで一番うまい所頼む

2 : 2022/07/22(金)13:48:12 ID:yCqO+C3B0
沖縄
3 : 2022/07/22(金)13:48:28 ID:XFeKGXMw0
愛知県
4 : 2022/07/22(金)13:48:46 ID:6LMU9rVW0
群馬な
5 : 2022/07/22(金)13:48:57 ID:yXNYH0E50
沖縄は不味くはない
けど好みが分かれるだけ
けど好みが分かれるだけ
6 : 2022/07/22(金)13:49:07 ID:hnKf8Ekb0
何がうまいかは人によるだろ
7 : 2022/07/22(金)13:49:15 ID:CpSU8K7id
福岡
8 : 2022/07/22(金)13:49:18 ID:VkWNU+o6M
金に糸目を付けないなら東京
9 : 2022/07/22(金)13:49:33 ID:U+42aAfn0
言うまでもなく石川県
10 : 2022/07/22(金)13:50:13 ID:f6opWlZF0
全員言ってることバラバラだな
11 : 2022/07/22(金)13:50:35 ID:l2obCGiE0
東京
産地なら北海道
産地なら北海道
12 : 2022/07/22(金)13:50:59 ID:U+42aAfn0
だが正しいのはワイのみやわいね
13 : 2022/07/22(金)13:51:18 ID:zJO892s/r
世界中から美味いものが集まるからそういう意味では東京だけど
こういうスレで聞かれてるのは地元の食材や料理だと思う
東京だともんじゃ焼きや柳川鍋って感じ
こういうスレで聞かれてるのは地元の食材や料理だと思う
東京だともんじゃ焼きや柳川鍋って感じ
18 : 2022/07/22(金)13:55:28 ID:s2Q9Io5G0
北海道はうまいイメージ
19 : 2022/07/22(金)13:55:41 ID:U+42aAfn0
トーキョーは各地から集めたからであってトーキョー自身がもともと飯がうまかったわけではない
よって石川県
よって石川県
20 : 2022/07/22(金)13:55:59 ID:D344d4Mv0
山口の下関
21 : 2022/07/22(金)13:56:32 ID:U+42aAfn0
>>20
たしかに重機からしたら鉄道車両はうまいもんなw
22 : 2022/07/22(金)13:58:08 ID:K+RWlddUM
千葉かな
23 : 2022/07/22(金)13:58:55 ID:wlgN67Yv0
北海道
24 : 2022/07/22(金)13:58:57 ID:B7DWH1yar
ハントンライスとかいう美味しそうなの集めて皿に乗せただけの名物料理
タコライスやシシリアンライスやエスカロップみたいなのもあるぞ
タコライスやシシリアンライスやエスカロップみたいなのもあるぞ
25 : 2022/07/22(金)13:59:18 ID:gLfBkZ+iH
海なし県は不利だな
26 : 2022/07/22(金)13:59:47 ID:Xz5UbcZRd
あるの?
27 : 2022/07/22(金)14:00:29 ID:13755HkPa
やっぱ北海道は旨かったね。日常で食う普通の食べ物が旨いってのが凄い。
あと北陸も旨かったな。まず米が旨い。米が旨いと何でも旨く感じちゃうよ。
京都も旨かったけど、同行した京都の料亭界に強力なコネクションを持つ人物のおかげで入れた店ばかりで、普通なら俺ら一見さんはお断りの店だったから旨くて当たり前。むしろその現実にちょっとムカつくわ。
福岡挙げてる奴多いけど、値段考えたら普通だ普通。
あと北陸も旨かったな。まず米が旨い。米が旨いと何でも旨く感じちゃうよ。
京都も旨かったけど、同行した京都の料亭界に強力なコネクションを持つ人物のおかげで入れた店ばかりで、普通なら俺ら一見さんはお断りの店だったから旨くて当たり前。むしろその現実にちょっとムカつくわ。
福岡挙げてる奴多いけど、値段考えたら普通だ普通。
28 : 2022/07/22(金)14:03:37 ID:U+42aAfn0
>>27
のおっしゃる通り、まず米がうまい
そして魚が新鮮でうまくて安い(水揚げ→競り→店頭→当日中に食べる が普通)
・金沢カレー
・大野の醤油
・とり野菜みそ
そして魚が新鮮でうまくて安い(水揚げ→競り→店頭→当日中に食べる が普通)
・金沢カレー
・大野の醤油
・とり野菜みそ
29 : 2022/07/22(金)14:04:15 ID:yCqO+C3B0
>>28
カツカレーにキャベツはいらない
金沢カレーはゴミ
金沢カレーはゴミ
31 : 2022/07/22(金)14:05:59 ID:U+42aAfn0
>>29
多文化を理解できない共生ができないそこのあなた、まさか富山人とか言わないでよww
30 : 2022/07/22(金)14:05:44 ID:UNEaDkIn0
原材料ということなら北海道
32 : 2022/07/22(金)14:06:23 ID:/trZ7LfE0
福岡を推す
焼き鳥最強
焼き鳥最強
33 : 2022/07/22(金)14:06:37 ID:TRNefFwm0
北海道かな
味噌ラーメンは北海道発祥だし、スープカレーも札幌、ジンギスカンも北海道、その他色々ある
味噌ラーメンは北海道発祥だし、スープカレーも札幌、ジンギスカンも北海道、その他色々ある
34 : 2022/07/22(金)14:07:14 ID:e3EXT2k8p
ラーメン 海鮮 寿司 石狩鍋 ジンギスカン
これだけでメシウマ自治体一軍レベル
これだけでメシウマ自治体一軍レベル
35 : 2022/07/22(金)14:07:24 ID:EuHo2m6vr
結局全ての大本になる水が旨いところと決まってる
37 : 2022/07/22(金)14:12:39 ID:U+42aAfn0
>>35
創設者様!
その観点だとウチには白山と手取川がある
36 : 2022/07/22(金)14:08:59 ID:0rEBPZ2A0
どこ行ってもたいがい美味いやろ
38 : 2022/07/22(金)14:16:54 ID:rPXDBNjL0
日本で一番水がうまいのは熊本と言われてるけどな
39 : 2022/07/22(金)14:19:53 ID:84zeR2pz0
長野の肉と果物は悪魔の食べ物
東京に帰って長野産を求めてサテライトショップや高級スーパーを回っても満足できず浪費させられる
東京に帰って長野産を求めてサテライトショップや高級スーパーを回っても満足できず浪費させられる
40 : 2022/07/22(金)14:21:15 ID:XZSKqqRTd
行ったことないけど北海道
41 : 2022/07/22(金)14:21:58 ID:jryLrrbU0
北海道だろうなあ
素材がちげーよ
素材がちげーよ
42 : 2022/07/22(金)14:23:04 ID:U+42aAfn0
国内の天才栽培量100%北海道だからね。まぁ、多少はね。
43 : 2022/07/22(金)14:24:56 ID:PCVZRRAta
都道府県で食べ物の味を語ることに違和感を感じる
今の時代どこでも何でも食べられるのに
今の時代どこでも何でも食べられるのに
53 : 2022/07/22(金)14:30:49 ID:1rgp893Hd
>>43
食べられないけど?
44 : 2022/07/22(金)14:25:00 ID:Wif2ULS90
毎回思うんだけど北海道は地方ごとに分割して比較するべき
強すぎる
強すぎる
45 : 2022/07/22(金)14:26:19 ID:/trZ7LfE0
食材を限定してもいいかもしれん
うどんが美味しいとか
うどんが美味しいとか
47 : 2022/07/22(金)14:27:33 ID:tESqvrLN0
>>45
黙れ香川県民
46 : 2022/07/22(金)14:27:13 ID:U+42aAfn0
たしかに複数の海と気候を駆使できるのはチート(高知県と九州を比較するイメージで強すぎる)
北海道の中の地方だったらワイは釧路派かな
49 : 2022/07/22(金)14:27:44 ID:uhPYhF/h0
好きな食いものによるけど
魚をはじめ地産地消じゃないもの好み過ぎるからなあ
魚をはじめ地産地消じゃないもの好み過ぎるからなあ
海鮮丼みたいなメニュー
ほぼ余所者、冷凍輸入
51 : 2022/07/22(金)14:29:48 ID:U+42aAfn0
その魚を全て金沢港→近江町で入手できる石川県は最強
58 : 2022/07/22(金)14:35:16 ID:uhPYhF/h0
>>51
魚の人気ランキングはサーモンとマグロがいるからどのみち冷凍三昧
カニは高いし旬が狭いので地元産じゃなくてどのみちロシアカナダ依存
カニは高いし旬が狭いので地元産じゃなくてどのみちロシアカナダ依存
北陸は種類は多いにしても結局全部、人気上位の網羅も無理
あくまで地産のものが毎日食うほど大好きじゃないと
61 : 2022/07/22(金)14:36:39 ID:U+42aAfn0
>>58
北陸のノドグロ食ってから家
63 : 2022/07/22(金)14:39:46 ID:yXNYH0E50
>>61
日本海側のノドグロと太平洋側のノドグロの違いを知らない奴多いよな
日本海側のノドグロは脂の質が段違いで美味い
東北のキンキと争えるくらいの美味さ
太平洋側のノドグロは普通に美味い魚
特別な美味さは感じない
日本海側のノドグロは脂の質が段違いで美味い
東北のキンキと争えるくらいの美味さ
太平洋側のノドグロは普通に美味い魚
特別な美味さは感じない
57 : 2022/07/22(金)14:35:03 ID:sO9iSmHka
なんやかんや北海道
59 : 2022/07/22(金)14:35:21 ID:U+42aAfn0
伊勢うどんはタレが口に合うかどうかよ
太さで意気消沈してたらまだまだや
太さで意気消沈してたらまだまだや
60 : 2022/07/22(金)14:36:31 ID:/trZ7LfE0
>>59
なるほど機会があったら食べてみたいな
62 : 2022/07/22(金)14:37:20 ID:yXNYH0E50
福岡のうどんっててんぷらは美味いけど麺とスープがイマイチなんだよね
てんぷらだけ直火で炙って生姜醤油で食うのが正解だと思う
てんぷらだけ直火で炙って生姜醤油で食うのが正解だと思う
65 : 2022/07/22(金)14:41:28 ID:9O2HHmNj0
うどんといえば皿うどんだろ
67 : 2022/07/22(金)14:42:29 ID:uKkkmNrj0
大阪や!
68 : 2022/07/22(金)14:42:56 ID:DNzI5SWe0
伊勢うどんは苦手
69 : 2022/07/22(金)14:43:37 ID:U+42aAfn0
大阪はうまいけど自給できてないからな…
72 : 2022/07/22(金)14:48:54 ID:7LSB9Fbyr
>>69
自給は関係ないだろ
殆どの都府県で小麦も無い塩も無い砂糖も無いから何も作れなくなるぞ
味噌や醤油さえ作れない
殆どの都府県で小麦も無い塩も無い砂糖も無いから何も作れなくなるぞ
味噌や醤油さえ作れない
70 : 2022/07/22(金)14:45:23 ID:6ozj3AWR0
どう考えても北海道
71 : 2022/07/22(金)14:46:23 ID:DNzI5SWe0
羽幌で食べた甘エビ丼が美味しすぎた
73 : 2022/07/22(金)14:49:38 ID:U+42aAfn0
地場の食材を使ってるかって話よ
74 : 2022/07/22(金)14:50:58 ID:U+42aAfn0
あ、能登で塩が作れる石川が羨ましいのね。なるほどなるほど
75 : 2022/07/22(金)14:51:55 ID:84zeR2pz0
伊勢うどんはふっくらした麺でああいう物だと思えばそれに合わせた工夫があってうまい
打つときから捏ねないよう徹底して生地を柔らかく纏めるし小麦の味や香りが抜けないよう茹で時間も短い
福岡のうどんはべちゃっとしててただの伸びたうどん
柔らかくする工夫も茹でて放置するだけで讃岐うどんとの違いがあるとすれば生地をあまり寝かさないことと水で締めないことだけ
打つときから捏ねないよう徹底して生地を柔らかく纏めるし小麦の味や香りが抜けないよう茹で時間も短い
福岡のうどんはべちゃっとしててただの伸びたうどん
柔らかくする工夫も茹でて放置するだけで讃岐うどんとの違いがあるとすれば生地をあまり寝かさないことと水で締めないことだけ
77 : 2022/07/22(金)15:04:19 ID:U+42aAfn0
近江町市場知っとるけ?
78 : 2022/07/22(金)15:05:07 ID:TSzZqY990
海があるとたいていうまいものはある
79 : 2022/07/22(金)15:08:02 ID:QZrcNPRTM
近江市場で朝7時からもりもり寿司食べるの好き
81 : 2022/07/22(金)15:13:38 ID:PGxiv9Hz0
北海道って食材は良いから寿司とかは美味いけど調理する技術が発展してないイメージ
82 : 2022/07/22(金)15:16:53 ID:BPdXqEmKd
岩牡蠣を商品として売ってんのは石川県と北海道だけか?
83 : 2022/07/22(金)15:31:04 ID:IV4dtwbV0
北海道の地元産のうにを食べた時は本気で感動した
84 : 2022/07/22(金)15:33:14 ID:BPdXqEmKd
>>83
夏場に産地で食う生ウニ最高だよな
85 : 2022/07/22(金)15:47:42 ID:h/2IQ+cL0
北海道行ったら必ずジンギスカン食べるなあ
88 : 2022/07/22(金)16:23:21 ID:9CW4dUp50
そばなら一番うまいのはどこ?
89 : 2022/07/22(金)16:36:22 ID:/trZ7LfE0
出石
引用元: 食べ物が美味しい都道府県ってどこ?
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします