1 : 2022/06/30(木)15:18:10 ID:B/V9GByp0
マジでどうすんのこの国

2 : 2022/06/30(木)15:19:25 ID:mvIfkHEBd
別に問題ないだろ
4 : 2022/06/30(木)15:21:05 ID:B/V9GByp0
日本の現状は相当やばいのを自覚しよう
5 : 2022/06/30(木)15:21:54 ID:mvIfkHEBd
特に日々の生活に影響ないからな
6 : 2022/06/30(木)15:22:52 ID:B/V9GByp0
>>5
影響出てくるのはこれからだぞ
今も影響が出てるけど鈍感なやつは気付いてないだけ
影響出てくるのはこれからだぞ
今も影響が出てるけど鈍感なやつは気付いてないだけ
8 : 2022/06/30(木)15:23:59 ID:mvIfkHEBd
>>6
具体的にどういう影響が?
9 : 2022/06/30(木)15:27:11 ID:B/V9GByp0
>>8
円安・物価高・賃金減で消費がどんどん減少している
国内で物が売れないから大企業は生産拠点を海外に移していってる
国内産業の空洞化で中小企業は倒産
これから失業率は上がっていくし治安も悪化していく
円安・物価高・賃金減で消費がどんどん減少している
国内で物が売れないから大企業は生産拠点を海外に移していってる
国内産業の空洞化で中小企業は倒産
これから失業率は上がっていくし治安も悪化していく
税収も減少しますます財政赤字が加速
財政健全化のための緊縮財政により日本経済はさらに衰退
インフラについても水道民営化等で水メジャーに奪われてたり日本が終わりに向かっている
10 : 2022/06/30(木)15:28:00 ID:mvIfkHEBd
>>9
そうじゃなくて、日々の生活に具体的にどう影響すんの?
7 : 2022/06/30(木)15:23:04 ID:GhRUOfOfp
四季があるからどうでもいい
11 : 2022/06/30(木)15:30:29 ID:uQoTRWoE0
1番に手をつけるべきなのは少子化やろ
13 : 2022/06/30(木)15:35:40 ID:aCkf6pqh0
選挙行かないしね
16 : 2022/06/30(木)15:40:18 ID:66PbPOcMa
過去最高利益の企業が続出しているらしいね
21 : 2022/06/30(木)15:42:36 ID:YHsg+ZHpd
どうすればいいと思う?
24 : 2022/06/30(木)15:51:04 ID:B/V9GByp0
>>21
最低賃金を年率8%以上あげる
消費率の高い低所得者の賃金増により経済成長を実現できる
2030年までに1500円の最低賃金達成で経済成長率2%
最低賃金を年率8%以上あげる
消費率の高い低所得者の賃金増により経済成長を実現できる
2030年までに1500円の最低賃金達成で経済成長率2%
26 : 2022/06/30(木)15:52:54 ID:4xAIdAao0
>>24
最低賃金UPで中小は死ぬよね‥
27 : 2022/06/30(木)15:55:55 ID:B/V9GByp0
>>26
まずそこに勘違いがある
大企業ほど非正規を抱えているし、現状中小企業は経済成長ができていないためにどんどん倒産している
最低賃金スレスレで労働者を雇用しているブラック企業は多少倒産するかもしれないが、結果的に多くの企業を救うことになる
まずそこに勘違いがある
大企業ほど非正規を抱えているし、現状中小企業は経済成長ができていないためにどんどん倒産している
最低賃金スレスレで労働者を雇用しているブラック企業は多少倒産するかもしれないが、結果的に多くの企業を救うことになる
32 : 2022/06/30(木)16:00:29 ID:4xAIdAao0
>>27
救わないよ
仮に円安が続くなら総コストだけあがって純益は上がらない
物価高になれば販売力も低下
その上最低賃金はアメリカの一部の州並みに合わせられてたら
やることは人件費削減しか手が無い
結果失業率の上昇まねく
仮に円安が続くなら総コストだけあがって純益は上がらない
物価高になれば販売力も低下
その上最低賃金はアメリカの一部の州並みに合わせられてたら
やることは人件費削減しか手が無い
結果失業率の上昇まねく
22 : 2022/06/30(木)15:45:39 ID:nsSSPJwI0
分析凄いけどソースはなんや
25 : 2022/06/30(木)15:52:19 ID:B/V9GByp0
>>22
今までに出てきた主要な経済予測から
今までに出てきた主要な経済予測から
30 : 2022/06/30(木)15:57:45 ID:Mo5C9HFL0
少子高齢化が強すぎるからどうにもならんよ
自然の摂理
自然の摂理
34 : 2022/06/30(木)16:04:37 ID:B/V9GByp0
>>30
少子高齢化の影響が出てくるのはまだまだこれから
労働者人口はまだ減少してないからな
これから10年で一気に衰退していく
少子高齢化の影響が出てくるのはまだまだこれから
労働者人口はまだ減少してないからな
これから10年で一気に衰退していく
31 : 2022/06/30(木)15:57:56 ID:66PbPOcMa
ここまでソース無し
36 : 2022/06/30(木)16:11:05 ID:nsSSPJwI0
今の円安特化の話題じゃなくて諸々の話なのね 少子高齢化だしどうしようもない
自分の老化を嘆くようなものじゃわ
自分の老化を嘆くようなものじゃわ
37 : 2022/06/30(木)16:11:58 ID:B/V9GByp0
>>36
円安により死期が早まったといえばわかりやすいかな
日本の衰退を加速させた
円安により死期が早まったといえばわかりやすいかな
日本の衰退を加速させた
38 : 2022/06/30(木)16:12:26 ID:B/V9GByp0
あと少子高齢化の今だからこそ賃金増が肝要になる
一人当たりの所得増加と消費増税が肝になる
一人当たりの所得増加と消費増税が肝になる
39 : 2022/06/30(木)16:13:25 ID:gKNMswKFa
憂いてる割には子供産もうともしなければ馬車馬のように働こうという人も少ない時点で、杞憂である事が見え見えですよね
41 : 2022/06/30(木)16:14:18 ID:B/V9GByp0
>>39
だからその社会構造を転換する必要があるという話
ちなみに日本の労働者は先進他国をみても真面目に働いてる
異常に低い賃金が問題
だからその社会構造を転換する必要があるという話
ちなみに日本の労働者は先進他国をみても真面目に働いてる
異常に低い賃金が問題
40 : 2022/06/30(木)16:13:27 ID:B/V9GByp0
消費増税じゃない消費増
43 : 2022/06/30(木)16:19:31 ID:gKNMswKFa
後進だった
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします