1 : 2022/06/19(日)17:30:10 ID:fKTclB5gd
ネットは嘘ばっかりよ

37 : 2022/06/19(日)17:39:36 ID:2n+OWGu10
>>1
みたいないい加減なことを言うことがわかった
39 : 2022/06/19(日)17:41:19 ID:fKTclB5gd
>>37
おまえが真実のみをインターネットで書き込んでるという根拠を述べよ
おまえが真実のみをインターネットで書き込んでるという根拠を述べよ
42 : 2022/06/19(日)17:43:05 ID:2n+OWGu10
>>39
まずお前が本が真実っていう根拠を述べろよ
47 : 2022/06/19(日)17:45:20 ID:fKTclB5gd
>>42
フィクションというのは元々虚構だよ
真実のみを知りたければ電話帳見ればよろしい
フィクションというのは元々虚構だよ
真実のみを知りたければ電話帳見ればよろしい
52 : 2022/06/19(日)17:47:43 ID:2n+OWGu10
>>47
つまりお前の本を読めっていうのは電話帳読めってことなのか
電話帳読んでイキってる奴がこんなスレを立てるのは辻褄が合うわ
電話帳読んでイキってる奴がこんなスレを立てるのは辻褄が合うわ
2 : 2022/06/19(日)17:30:33 ID:0PTue8+d0
本はレスポンスがないからつまらない
12 : 2022/06/19(日)17:33:06 ID:fKTclB5gd
>>2
レスポンスが正しいって根拠ないからな
例えば自分を利用しようとする人だったらどうだろう
レスポンスが正しいって根拠ないからな
例えば自分を利用しようとする人だったらどうだろう
24 : 2022/06/19(日)17:36:08 ID:0PTue8+d0
>>12
単にコミュニケーションが楽しいってだけでネットやってる
3 : 2022/06/19(日)17:30:42 ID:aNnstDHia
本は読んどけ
4 : 2022/06/19(日)17:30:55 ID:2miyJi/0r
まあ本も嘘ばっかやで
5 : 2022/06/19(日)17:31:16 ID:xEOkscWAd
本なんか読んでもネトウヨになるだけだぞ
14 : 2022/06/19(日)17:33:27 ID:kt29oBSt0
>>5
ネット見てもネトウヨになる現実
6 : 2022/06/19(日)17:31:35 ID:2Zogvp0h0
ねらーの知識の方が役に立つ
7 : 2022/06/19(日)17:31:39 ID:4HXj53yEa
本のほうが“意図的”に騙す嘘が書いてあるよ。
9 : 2022/06/19(日)17:32:20 ID:2bAvhaWo0
本の方が酷くね
10 : 2022/06/19(日)17:32:20 ID:2Zogvp0h0
ちなみにどんな本読めばいいの?
まさか小説なんて言わないよな?
まさか小説なんて言わないよな?
13 : 2022/06/19(日)17:33:19 ID:fTDckxhU0
>>10
ユヴァル・ノア・ハラリ
11 : 2022/06/19(日)17:32:53 ID:u7hQm+de0
字読むのがつらい
オードブルでええか?
オードブルでええか?
16 : 2022/06/19(日)17:33:34 ID:hHSWcKPb0
本も嘘あるでしょ
17 : 2022/06/19(日)17:33:45 ID:ad3KloVr0
本ってくくり大きすぎだろラノベでもいいのか?
21 : 2022/06/19(日)17:34:36 ID:SCleDCcS0
ワクチンの真実みたいな本か
26 : 2022/06/19(日)17:37:03 ID:XpzheqzM0
本を読むことだけは自分が善人になるためにすることとしてもいいかもね。
つまり、善人ぶって頑張っていいことである。
つまり、善人ぶって頑張っていいことである。
27 : 2022/06/19(日)17:37:21 ID:9v6InQTMd
本を読むとストレス減ることが研究で明らかになってる
28 : 2022/06/19(日)17:38:00 ID:0PTue8+d0
むしろストレス溜まる
29 : 2022/06/19(日)17:38:12 ID:1/ePyhEfp
そんなに本読みたくないか?
30 : 2022/06/19(日)17:38:49 ID:3egLUN8Gd
本で面白いのは筒井康隆だけだ
覚えとけ
覚えとけ
36 : 2022/06/19(日)17:39:33 ID:5Xt0D2nua
>>30
なら夢野久作の短編も加えて😎
31 : 2022/06/19(日)17:38:51 ID:Kpfbj1Or0
ウィトゲンシュタイン 論理哲学論考
でも読んどけ
でも読んどけ
32 : 2022/06/19(日)17:38:56 ID:gDpIMsYGM
もう若くない人は読まないほうがいいのか?
35 : 2022/06/19(日)17:39:20 ID:ySGFWL2r0
>>32
老眼で辛いだろうから無理しなくていい
38 : 2022/06/19(日)17:40:24 ID:jWXwAHygd
本て一回読んだだけだと頭に残らないよな
40 : 2022/06/19(日)17:41:37 ID:hcsRKFhu0
本読むより勉強。
ダイエットより筋トレ。
マンガは読むより描く方が中毒性がある。
辛いことやったらやっただけ身になる。
自分から辛いことをしたら尚更。
若いうちは苦労を勝手でもしろってな
ダイエットより筋トレ。
マンガは読むより描く方が中毒性がある。
辛いことやったらやっただけ身になる。
自分から辛いことをしたら尚更。
若いうちは苦労を勝手でもしろってな
41 : 2022/06/19(日)17:42:33 ID:fKTclB5gd
ネットはいい加減なことばっかりよ
若人は騙されんなよカモられるぞ
若人は騙されんなよカモられるぞ
43 : 2022/06/19(日)17:43:43 ID:5Xt0D2nua
>>41
ネットは楽しむものであってうまい話とかは探さないし表れてもガン無視するよ
44 : 2022/06/19(日)17:44:24 ID:XpzheqzM0
ネットで言われたことを真に受けてる人はアホだと思うけどね。
45 : 2022/06/19(日)17:44:57 ID:7K2Kg71cp
谷岡ヤスジの漫画だけ読んでれば大丈夫だぞ
46 : 2022/06/19(日)17:45:08 ID:XpzheqzM0
真に受けるというか、ネットで書かれてることを現実でも言われてると思うこと、というか。
48 : 2022/06/19(日)17:45:23 ID:fCHPt14+0
略して若本
49 : 2022/06/19(日)17:45:40 ID:G6jTPhTe0
本の世界に入ることで
現実逃避(芸術全般に当てはまる)や他人の視点に深く共感する能力、じっくり考える能力、短期長期記憶、空間把握能力が出来ます
どう?読もうと思う?
現実逃避(芸術全般に当てはまる)や他人の視点に深く共感する能力、じっくり考える能力、短期長期記憶、空間把握能力が出来ます
どう?読もうと思う?
50 : 2022/06/19(日)17:45:47 ID:Zag6YtUx0
ネットだけ読んでても問題ないと思うよ
ネットには真実が書いてあるとか自分は玉石混交の情報から正しい情報を取捨選択できるとか思ってる奴が危なっかしいだけで
ネットには真実が書いてあるとか自分は玉石混交の情報から正しい情報を取捨選択できるとか思ってる奴が危なっかしいだけで
53 : 2022/06/19(日)17:48:25 ID:pEOpO1Rd0
新聞でもいい
54 : 2022/06/19(日)17:49:53 ID:i7WEv+yk0
ラノベでもいいか?
55 : 2022/06/19(日)17:51:25 ID:fKTclB5gd
ぶっちゃけ本読んで得することはわからない
断言できない
ただ損することはあまりない
損なわれることはない
断言できない
ただ損することはあまりない
損なわれることはない
56 : 2022/06/19(日)17:52:43 ID:2n+OWGu10
そんなこと言ってたら本に限った話じゃねーな
61 : 2022/06/19(日)17:57:32 ID:fKTclB5gd
>>56
生きるということは失うことばかりよ
読書で失うことはあまりない
生きるということは失うことばかりよ
読書で失うことはあまりない
57 : 2022/06/19(日)17:52:50 ID:XZ6M7yO60
正欲は読んで得したわ
58 : 2022/06/19(日)17:53:28 ID:fKTclB5gd
世の中で本当だということはあまりない
はっきりと申し上げてわからない
考える過程こそが重要なのだ
本読むと鍛えられる
はっきりと申し上げてわからない
考える過程こそが重要なのだ
本読むと鍛えられる
60 : 2022/06/19(日)17:57:17 ID:FRbA9CnyM
本de真実
62 : 2022/06/19(日)17:57:57 ID:p3Yk7QCW0
本を読むってのがよくわからん
小説とか仕事の参考書を読んだりするけど読書なんだろうか
小説とか仕事の参考書を読んだりするけど読書なんだろうか
63 : 2022/06/19(日)17:58:04 ID:r/axf4k70
そんなに勧めるなら本読んだ成果をみせてくれよ
65 : 2022/06/19(日)18:00:26 ID:/likVlO0p
印刷するのとしないのとでは結構な差がある
ネットなんかいつでも消せるし修正もできるけど本はそうはいかないからな
ネットなんかいつでも消せるし修正もできるけど本はそうはいかないからな
66 : 2022/06/19(日)18:01:10 ID:fKTclB5gd
将来何が起こるか
これはわかりません
過去に何が起こったか
これもわからない
わからないことばかりなのだ
本読むようにするとわかるようになるかもしれない
これはわかりません
過去に何が起こったか
これもわからない
わからないことばかりなのだ
本読むようにするとわかるようになるかもしれない
67 : 2022/06/19(日)18:02:40 ID:egaHzKTVp
良い本読めば良い事あるかもしれんけど
それに出会う確証無いもんね
それに出会う確証無いもんね
70 : 2022/06/19(日)18:06:04 ID:4ECfD9ZM0
読書好きって読書をやたら高尚なもんだと思ってるよな
映画好きと同レベルで勘違い野郎が多いわ
映画好きと同レベルで勘違い野郎が多いわ
74 : 2022/06/19(日)18:10:01 ID:2miyJi/0r
本好きは理屈屋で知識をひけらかしたがるけど話はつまらない
それがよく分かるスレだな
それがよく分かるスレだな
76 : 2022/06/19(日)18:11:25 ID:ktfYaUAA0
若い頃は読んだけどネットが出てきて読まなくなったな
77 : 2022/06/19(日)18:11:28 ID:WNRH+yVO0
黙って好きな本読んでるだけで知的ぶってるとか言われるよな
みんな読書は高尚なものと思ってるんだよ
みんな読書は高尚なものと思ってるんだよ
78 : 2022/06/19(日)18:15:43 ID:fKTclB5gd
為になるとかそういうことはあまり考えんほうがいい
楽しい本を探す
これが重要
探すことをやめてはいけない
楽しい本を探す
これが重要
探すことをやめてはいけない
79 : 2022/06/19(日)18:16:11 ID:WtNd3fii0
本は本で過大評価されてる感あるよな
一種の娯楽なのに
手芸や園芸レベルの評価が妥当だと思うわ
一種の娯楽なのに
手芸や園芸レベルの評価が妥当だと思うわ
81 : 2022/06/19(日)18:19:25 ID:fKTclB5gd
>>79
手芸や園芸も高尚だろう
刺繍や花なんて生命維持には別に無くてもいい
なぜあるのか
それは人の心と結びついておるんでしょう
手芸や園芸も高尚だろう
刺繍や花なんて生命維持には別に無くてもいい
なぜあるのか
それは人の心と結びついておるんでしょう
83 : 2022/06/19(日)18:21:02 ID:WtNd3fii0
>>81
でも読書と違って強引に勧める人がかなり少数なんだよな
これでいいんだよ
これでいいんだよ
84 : 2022/06/19(日)18:21:32 ID:WNBu1DUQ0
反ワクや陰謀論系のトンデモ本もあるから本を完全に信用してはいけない
87 : 2022/06/19(日)18:24:24 ID:znHH0qDEp
そもそもネットと本を比べて極端にネットを下に置き過ぎるのはそいつ自体のサーチ能力の低さを露呈しているとも言えるけどな。ネットの使い方・辿り方・レイヤーも個人の能力次第だろ?本を読んで満足してネットサーチが幼稚じゃ読書している意味が無いよ
91 : 2022/06/19(日)18:29:15 ID:fKTclB5gd
>>87
いやネットは便利よ
ネットリテラシーと読書量はおそらく比例してるんではないか
いやネットは便利よ
ネットリテラシーと読書量はおそらく比例してるんではないか
89 : 2022/06/19(日)18:27:47 ID:fKTclB5gd
アイデンティティというのはひとつではない
ゴールドマンサックスに勤めてようが警察官であろうが介護士であろうがそれだけで決まるものではないのだ
年収で人間の価値が決まるだろうか
考えることが重要なのだよ
なので小説も読んだほうがいいと思う
ゴールドマンサックスに勤めてようが警察官であろうが介護士であろうがそれだけで決まるものではないのだ
年収で人間の価値が決まるだろうか
考えることが重要なのだよ
なので小説も読んだほうがいいと思う
92 : 2022/06/19(日)18:32:29 ID:rAHwysIrM
>>89
あっ…(察し)
93 : 2022/06/19(日)18:33:58 ID:fKTclB5gd
ポールソローという人がいる
森の生活という本を書いた
自分で山の中に家建てて自給自足生活したのを記した
そういうのもいいんじゃないの
森の生活という本を書いた
自分で山の中に家建てて自給自足生活したのを記した
そういうのもいいんじゃないの
94 : 2022/06/19(日)18:48:02 ID:fKTclB5gd
想像力って大事だよってこと
96 : 2022/06/19(日)18:54:23 ID:Zx/51JA10
ストレス系の本読んで心が穏やかになったが1週間で元に戻った
97 : 2022/06/19(日)19:01:32 ID:G6jTPhTe0
アメリカの研究によると若者の共感力が減ってるらしい
本は対面とはまた趣の違う密なコミュニケーションで読書量が共感にモロに影響してると思う
本は対面とはまた趣の違う密なコミュニケーションで読書量が共感にモロに影響してると思う
98 : 2022/06/19(日)19:13:02 ID:fKTclB5gd
差別や偏見はいかんなと学べるのは文学や詩なんだよ
歌でもいいけど
あいみょんでもきゃりーぱみゅぱみゅでもプリンスでもオアシスでもなんでもいいけと共感するというのが極めて大事
歌でもいいけど
あいみょんでもきゃりーぱみゅぱみゅでもプリンスでもオアシスでもなんでもいいけと共感するというのが極めて大事
99 : 2022/06/19(日)19:15:50 ID:fKTclB5gd
社会全体でこの想像力、共感力というのが弱くなってると思いますね
100 : 2022/06/19(日)19:17:33 ID:rd0AfcInM
>>99
逆だぞ
共感性や想像力がSNSで増して以前より空気読んだり本音で話さない社会になってる
共感性や想像力がSNSで増して以前より空気読んだり本音で話さない社会になってる
101 : 2022/06/19(日)19:23:33 ID:fKTclB5gd
>>100
大衆というのはよくわからない
いいね!の数はわからん俺知らない
俺は中学生のときブルーハーツの歌に超絶感動して心が震えたんだけど共感してくれる人は周りに誰もいなかった
大衆というのはよくわからない
いいね!の数はわからん俺知らない
俺は中学生のときブルーハーツの歌に超絶感動して心が震えたんだけど共感してくれる人は周りに誰もいなかった
引用元: 若い人は本読んだほうがいいよ
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします