1 : 2022/06/15(水)22:55:50 ID:ZPBPYoAwM
これワイと同じ誤解してるやつ絶対おるやろ
1円も支給されないと思ってた
1円も支給されないと思ってた

2 : 2022/06/15(水)22:56:09 ID:+q+3CnMFM
1円も支給されないよ
3 : 2022/06/15(水)22:56:25 ID:GO1SugCG0
されるよ
4 : 2022/06/15(水)22:56:27 ID:qQfRu3Qu0
よっぽど短命じゃなければ元は余裕で取れるぞ
6 : 2022/06/15(水)22:57:18 ID:EdnTjFg40
いや十数年後は支給すら怪しい
7 : 2022/06/15(水)22:57:37 ID:PEsVPap+0
年金に期待しちゃだめ自己防衛しなきゃ
8 : 2022/06/15(水)22:57:45 ID:XlF8+JD+0
一円でも支給されるから破綻じゃない
国みたいなロジックやな
国みたいなロジックやな
9 : 2022/06/15(水)22:58:12 ID:GO1SugCG0
アホに騙されるなよ
10 : 2022/06/15(水)22:58:29 ID:41rQVhnN0
されないぞ
ソースは40年後の日本
ソースは40年後の日本
11 : 2022/06/15(水)22:58:37 ID:AP2phHlYr
そもそも国民年金には税金が、厚生年金には会社の金が入ってんだから元とれねーわけねーだろ
めちゃくちゃ有利な保険商品だわ
めちゃくちゃ有利な保険商品だわ
12 : 2022/06/15(水)22:58:47 ID:ahHs8Utop
支給はされるけど額は減るし受給開始の年齢も上がるよ
13 : 2022/06/15(水)22:58:48 ID:XlF8+JD+0
普通に考えて払い込んだ分貰えないなら払わない方が良いんだよなあ
17 : 2022/06/15(水)23:00:31 ID:6G+PGcBx0
>>13
義務です
27 : 2022/06/15(水)23:02:28 ID:XlF8+JD+0
>>17
別に義務じゃないぞ
国民年金なら払わないでバックれるやつもおるんやし
税金でもないし曖昧な位置づけ
国民年金なら払わないでバックれるやつもおるんやし
税金でもないし曖昧な位置づけ
32 : 2022/06/15(水)23:03:56 ID:6G+PGcBx0
>>27
実質の話な
実態に鑑みてくだしあ
実態に鑑みてくだしあ
37 : 2022/06/15(水)23:05:01 ID:XlF8+JD+0
>>32
実態に鑑みても未納があり得るんだから義務とまでは言えない
42 : 2022/06/15(水)23:06:29 ID:6G+PGcBx0
>>37
あぁ、普通の企業でまともに働いてる人の『実質的実態』に、鑑みてくだしあ
14 : 2022/06/15(水)22:59:54 ID:FDPfVcNK0
投資大好きなJ民がこれ言ってるの笑うよな
15 : 2022/06/15(水)23:00:22 ID:y1ZjH8YwM
制度は破綻しないに嘘はないからな
1円でもだせばセーフ
1円でもだせばセーフ
16 : 2022/06/15(水)23:00:28 ID:fnzPJKFR0
受給開始の年齢上がっても反乱起きなかったのはなんで?
19 : 2022/06/15(水)23:00:54 ID:ujQldHr20
義務ですか
20 : 2022/06/15(水)23:01:18 ID:AP2phHlYr
将来削られるのは年金より先にナマポ
21 : 2022/06/15(水)23:01:19 ID:yYeG6KNX0
平均寿命より長く生きれば支給されるよ
22 : 2022/06/15(水)23:01:26 ID:6G+PGcBx0
150歳以上1円支給でもいいんだよな
24 : 2022/06/15(水)23:02:13 ID:3CxSdgLwp
今貰ってる層と20代が受け取る額比較すると5、000万くらい違うらしいな
25 : 2022/06/15(水)23:02:21 ID:wpesbwT+0
まあ普通厚生年金で天引きだよね
26 : 2022/06/15(水)23:02:27 ID:bZVk/de5p
障害になった時とか遺族年金のこと無視だよね
無知ってほんまに嫌いやわ
無知ってほんまに嫌いやわ
28 : 2022/06/15(水)23:02:35 ID:JozSOZmca
インフレしたら終わりだよ
インフレしたら増額するって言ってるけど実際は財源ないから無理だよ
インフレしたら増額するって言ってるけど実際は財源ないから無理だよ
147 : 2022/06/15(水)23:34:25 ID:TdN2D4JV0
>>28
マクロ経済スライドでインフレしても増額しないって名言してるやろ
30 : 2022/06/15(水)23:02:51 ID:pmw2CMisa
いま支給年齢70歳にしようとしてるよな
31 : 2022/06/15(水)23:03:27 ID:Ms+HYeJx0
テンプレみたいになってるけど減るのはあるけどゼロはないよ
33 : 2022/06/15(水)23:03:58 ID:i2DesCqX0
障害年金や遺族年金のこともあるから払っておいたほうがええやろ
34 : 2022/06/15(水)23:04:17 ID:FDPfVcNK0
それこそ専業主婦の嫁がいたら嫁の分も会社が払ってくれてるわけやからな
36 : 2022/06/15(水)23:04:24 ID:4250RNikp
男性の単身者は平均寿命が66らしいから払い損になる人がかなり多いな
44 : 2022/06/15(水)23:07:02 ID:YzrbXmNRa
>>36
80歳から支給とかになるから既婚も大概だぞ
38 : 2022/06/15(水)23:05:33 ID:B5saLTTi0
78歳から支給とかになる
震えて待て
震えて待て
40 : 2022/06/15(水)23:06:11 ID:SOTnBrvVr
税金の補填も無く会社が倍払ってくれるわけでもなく個人で個人年金貯められるなら無視すればええ
毎月10万ぐらい積立頑張れ
毎月10万ぐらい積立頑張れ
41 : 2022/06/15(水)23:06:23 ID:d4mdGF+LM
氷河期が65歳になる前に、支給開始は70歳に引き上げ
70歳になる前に、75歳に引き上げ
75歳になる前に、80歳に引き上げ
46 : 2022/06/15(水)23:07:18 ID:6G+PGcBx0
>>41
そうすりゃそのうち絶えるからな
43 : 2022/06/15(水)23:06:35 ID:Er1eoxV20
いや元取れないとわかってるのに払わされるのも狂ってるやろ
49 : 2022/06/15(水)23:07:56 ID:FDPfVcNK0
実質的な独身税と思えばいい
単身者は社会に貢献してないんだからその分帰ってくるものが少ないのも仕方ない
単身者は社会に貢献してないんだからその分帰ってくるものが少ないのも仕方ない
53 : 2022/06/15(水)23:08:36 ID:72x8xPS00
>>49
年金は既婚独身関係ないがな
64 : 2022/06/15(水)23:11:12 ID:FDPfVcNK0
>>53
遺族厚生年金があるから関係ないわけない
旦那が亡くなっても嫁は貰えるんやから
旦那が亡くなっても嫁は貰えるんやから
50 : 2022/06/15(水)23:08:13 ID:GStOdy540
全額免除ならタダでお金もらえる優良金融商品
51 : 2022/06/15(水)23:08:17 ID:tVLcYtfS0
60歳で受け取れれば元取れたかもしれんけど70歳以上からって結構無理あるやろ
52 : 2022/06/15(水)23:08:29 ID:Mz6EB2oo0
受給年齢は引き上げられていくやろうしそれまでにイッチが死んで0円になる可能性あるぞ
55 : 2022/06/15(水)23:08:47 ID:1zKe0oqi0
勘違いしとるけど自分が貰う分を払っとるわけやないで
ジジババが今貰う分を現役世代が払っとるだけや
現役世代が少なくなってジジババが多くなれば当然破綻するシステム
ジジババが今貰う分を現役世代が払っとるだけや
現役世代が少なくなってジジババが多くなれば当然破綻するシステム
57 : 2022/06/15(水)23:09:54 ID:zDrxjMe/0
保険制度ってマジで狂ってるよな
どんな貧乏人でもガチで差し押さえに来るし
どんな貧乏人でもガチで差し押さえに来るし
58 : 2022/06/15(水)23:09:56 ID:72x8xPS00
支給開始年齢85歳とかになるぞ
61 : 2022/06/15(水)23:10:22 ID:buql6PBt0
1円でも振り込まれれば破綻してない理論や
62 : 2022/06/15(水)23:10:30 ID:xeOys0ee0
学生納付特例で後から払うやつってやったほうがいいの?
95 : 2022/06/15(水)23:22:43 ID:vkSlCLNn0
>>62
払ったら確定申告で控除できるけど所得控除だからショボい
63 : 2022/06/15(水)23:10:59 ID:k3r/mKqGp
いざとなればナマポみたいな考えの人も増えてるよな
正直厚生年金だけならナマポの方が豊かな暮らしできる
正直厚生年金だけならナマポの方が豊かな暮らしできる
67 : 2022/06/15(水)23:12:18 ID:SOTnBrvVr
>>63
それこそ氷河期世代が働けなくなったら削られるわ
年金減額よりよっぽど早い
年金減額よりよっぽど早い
71 : 2022/06/15(水)23:13:45 ID:72x8xPS00
>>67
年金は支給年齢上げれば良いだけだからな
65 : 2022/06/15(水)23:11:22 ID:XlF8+JD+0
年金システムをやめてその分確定拠出年金やらNISAやらに全部突っ込んだ方がええでしょ
なんで見ず知らずの年寄りに追い銭せんとあかんの
なんで見ず知らずの年寄りに追い銭せんとあかんの
70 : 2022/06/15(水)23:13:16 ID:6G+PGcBx0
>>65
見ず知らずの年寄りたちは、かつて別の見ず知らずの年寄りたちのために銭を投げてきたのだから
世の中持ちつ持たれつです
世の中持ちつ持たれつです
73 : 2022/06/15(水)23:14:43 ID:XlF8+JD+0
>>70
今もろてるやつらは別に大して払ってないぞ
当時から人口増加を当てにして徴収額は少ないザル制度や
当時から人口増加を当てにして徴収額は少ないザル制度や
68 : 2022/06/15(水)23:12:46 ID:GStOdy540
年金払うくらいならレバナスに突っ込んだ方が増えてたやろ
69 : 2022/06/15(水)23:12:54 ID:X+zrx6xB0
そもそも年金制度って任意にしたらなんであかんの?
給付金が足りないなら金刷って賄えばええやろ
給付金が足りないなら金刷って賄えばええやろ
159 : 2022/06/15(水)23:36:56 ID:TdN2D4JV0
>>69
社会保障やし
高齢者って弱者救済のためや
高齢者って弱者救済のためや
161 : 2022/06/15(水)23:37:30 ID:X+zrx6xB0
>>159
だから入りたいやつだけかけたらええやろ
足りない分は金刷って払ってやればよし
足りない分は金刷って払ってやればよし
165 : 2022/06/15(水)23:38:01 ID:TdN2D4JV0
>>161
その金するってのが謎や
国家は打ち出の小槌あるわけじゃないし
国家は打ち出の小槌あるわけじゃないし
171 : 2022/06/15(水)23:39:29 ID:X+zrx6xB0
>>165
年金もらう高齢者に少々金配ってもインフレなんかにならんやろ
現役世代から強制徴収するのやめろって話や
現役世代から強制徴収するのやめろって話や
181 : 2022/06/15(水)23:40:57 ID:TdN2D4JV0
>>171
年金もらう世代は今でさえ人口の3割もいるのに?
72 : 2022/06/15(水)23:14:16 ID:R1oPwGyia
年金ってのはな、あなたたちのお爺ちゃんお婆ちゃんを賄うために存在してるのよ
元取るとかそういうものじゃない
元取るとかそういうものじゃない
74 : 2022/06/15(水)23:15:10 ID:Ms+HYeJx0
既に上で言われてるけど保険だからで終わるのよな
75 : 2022/06/15(水)23:15:25 ID:Kq3ISf49d
国「平均寿命で支払った分は返ってきます!!払って!!」
ワイ「会社負担分は?」
国「…」
ワイ「会社負担分は?」
国「…」
ふざけたシステムやでこれ
77 : 2022/06/15(水)23:15:37 ID:ZDR4zVdTr
嫌なら払わなければええやん
81 : 2022/06/15(水)23:17:57 ID:9MOszQJH0
老人が増えたからってワイらがもらえなくなるのおかしいやろ
その老人たちだって若い頃に年金払ってたのに
その老人たちだって若い頃に年金払ってたのに
87 : 2022/06/15(水)23:20:32 ID:VqqQqW7t0
長生きするならお得すぎる保険やな
101 : 2022/06/15(水)23:23:55 ID:72x8xPS00
>>87
はい支給年齢90歳
102 : 2022/06/15(水)23:24:16 ID:VqqQqW7t0
>>101
死ななきゃいいよね
88 : 2022/06/15(水)23:21:10 ID:9MOszQJH0
年金で払ってるお金って絶対なにか他のことに流用されてるよね
今の老人たちが若い頃に払ったお金をそのままもらえれば
年金が足りなくなることはないし
今の老人たちが若い頃に払ったお金をそのままもらえれば
年金が足りなくなることはないし
90 : 2022/06/15(水)23:21:48 ID:Kq3ISf49d
>>88
今のジジババ大して払ってないぞ
89 : 2022/06/15(水)23:21:36 ID:gB9/RyXF0
受信料もそうやが国民全員で一斉にバックレたら絶対に回収できんよな
96 : 2022/06/15(水)23:22:43 ID:6G+PGcBx0
>>89
そんなことさせないための
後ろ指さしシステムです
後ろ指さしシステムです
93 : 2022/06/15(水)23:22:38 ID:fBVwT4Hn0
旧国鉄夫婦が貰ってる年金80万て聞いて腰抜かしたわ
97 : 2022/06/15(水)23:22:52 ID:L2aUapjF0
長生きしたときのーって言うけど70以降に貰ったって碌に人生楽しめんわ
104 : 2022/06/15(水)23:24:33 ID:Kq3ISf49d
>>97
まぁ2000万あったって65歳からたった年200万でも75歳で積むから長生き保険という趣旨は理解する。
ただ払った金額を半分にするのは話がちゃうやろて
98 : 2022/06/15(水)23:23:39 ID:tIqmZrdt0
40年後には90歳からの支給になっとるで
106 : 2022/06/15(水)23:24:48 ID:R1oPwGyia
独身で精一杯やな