1 : 2022/06/14(火)09:19:31 ID:sWS5DckN0
なんか問題あったりすんの!?

2 : 2022/06/14(火)09:20:00 ID:iq2oX33M0
特にない
変えるのがめんどくさいから変えてないだけ
変えるのがめんどくさいから変えてないだけ
3 : 2022/06/14(火)09:20:19 ID:HTEM85ama
同性婚はなんでダメなの?
4 : 2022/06/14(火)09:20:54 ID:oW9n9j3S0
あの人達が戦ってる意味がよくわからん
5 : 2022/06/14(火)09:21:13 ID:E4FCQyqZ0
それで何かが失われると思ってる人達がいるから
6 : 2022/06/14(火)09:21:45 ID:52+QRMN20
ややこしいから
7 : 2022/06/14(火)09:21:49 ID:AlpYx4g5p
子供が出来たらどちらの名字にするかもめるから
8 : 2022/06/14(火)09:21:49 ID:Xw2LDTCE0
管理がめんどくさいから
9 : 2022/06/14(火)09:22:01 ID:CMzIZagK0
野党だって与党がやろうとすることは何でも全部反対してるだろ
それと一緒
自分達は何でも反対する癖に都合のいい事言いなさんなw
それと一緒
自分達は何でも反対する癖に都合のいい事言いなさんなw
10 : 2022/06/14(火)09:23:15 ID:F7g4Uqjyp
この制度ができてもみんな変えると思うけどね
変える側は併用で運用できれば随分楽だと思う
変える側は併用で運用できれば随分楽だと思う
11 : 2022/06/14(火)09:23:20 ID:EWvdkrJp0
時代遅れの婚姻制を変えられないから
12 : 2022/06/14(火)09:23:27 ID:zKmVU0bI0
馬鹿なネトウヨが問題
13 : 2022/06/14(火)09:23:43 ID:CMzIZagK0
立憲共産が言うような事全部反対だよ
別に理由なんてない
あいつらがやろうとしてる時点で反対しておけば間違いないw
別に理由なんてない
あいつらがやろうとしてる時点で反対しておけば間違いないw
15 : 2022/06/14(火)09:25:34 ID:sWS5DckN0
そろそろマジレス頼むよ…
マジでそんなしょうもない理由なのか?
マジでそんなしょうもない理由なのか?
17 : 2022/06/14(火)09:26:41 ID:F7g4Uqjyp
>>15
そうだよ
だいたい反対してる奴らには生涯関係ないことだし
だいたい反対してる奴らには生涯関係ないことだし
16 : 2022/06/14(火)09:25:52 ID:9x6Ek/740
韓国だとたとえば親の名字がユンとシンで、子の苗字はユンシンにすることも可
24 : 2022/06/14(火)09:32:08 ID:yKC7VhAQ0
>>16
面白い制度だと思うけど名字が寿限無になったりしないんだろうか
18 : 2022/06/14(火)09:27:34 ID:1jZUTxk9M
名字変更に伴う手続きをなくす・簡素化すればほぼ不満でないだろ
仕事とかでは元の名字使ってもよくすればいいんじゃない?
結婚に伴う他の煩わしい事と比べたら些末な事だと思うけど
仕事とかでは元の名字使ってもよくすればいいんじゃない?
結婚に伴う他の煩わしい事と比べたら些末な事だと思うけど
19 : 2022/06/14(火)09:28:34 ID:NFi1WGiaa
好きにしたら良いんでない?としか
20 : 2022/06/14(火)09:29:04 ID:d2unbl1Dp
別にダメではないけど面倒な事は多くなるだろ
22 : 2022/06/14(火)09:30:04 ID:Cp1s8EWy0
別性でも良いけど管理大変そう
23 : 2022/06/14(火)09:31:10 ID:pN3ZK8mJ0
ラーメンのトッピング自由に組み替えさせろって言ってる様なもんで店側はただ面倒が増えるだけ
どうしても納得できないならそれが可能な他の店に行けば良い
どうしても納得できないならそれが可能な他の店に行けば良い
26 : 2022/06/14(火)09:33:30 ID:F7g4Uqjyp
>>23
店員が店長にそういうサービスどうですかって提案してて
わけわからん客が俺はトッピングなんかいらんって駄々こねてる状態か
なるほど理解
わけわからん客が俺はトッピングなんかいらんって駄々こねてる状態か
なるほど理解
25 : 2022/06/14(火)09:32:44 ID:8EMQ8cbJ0
制度的には問題ない
だって他の国ではそれで運用できているから
論理的に考えて誰が考えても問題が出るわけがない
だって他の国ではそれで運用できているから
論理的に考えて誰が考えても問題が出るわけがない
なのになぜ与党が反対しているか?
それは、自民党が家父長制的(簡単に言うと父親が一番偉い制度)な家族主義を保存したいから
そのソースは自民党改憲草案の前文を読めばわかる
31 : 2022/06/14(火)09:38:54 ID:0qVH+M+Up
>>25
家父長制を存続させる意味ってなんかあるの?
28 : 2022/06/14(火)09:35:50 ID:PEIi7gcD0
離婚ありきのシステムで
子供のことを全く考えていないから
子供のことを全く考えていないから
32 : 2022/06/14(火)09:40:45 ID:F7g4Uqjyp
>>28
そもそも婚姻という制度が離婚ありきのシステムだからなくすか?
だいたい離婚後は手続きしなけりゃ自動的に旧姓になる
だいたい離婚後は手続きしなけりゃ自動的に旧姓になる
29 : 2022/06/14(火)09:37:28 ID:7RwQJqbqd
希少な苗字を持つ人が減るのは嫌だし
それに男側が田中とかクソみたいな苗字だったら妻側のを使うべき
それに男側が田中とかクソみたいな苗字だったら妻側のを使うべき
30 : 2022/06/14(火)09:38:41 ID:8EMQ8cbJ0
>>29
なんで夫婦別姓にしたら苗字の多様性が減ると思ってるの?
33 : 2022/06/14(火)09:43:12 ID:n55N5UEja
社会の最小単位である家族という制度が壊れるから
36 : 2022/06/14(火)09:44:48 ID:8EMQ8cbJ0
>>33
社会の最小単位は個人だよね
37 : 2022/06/14(火)09:45:56 ID:n55N5UEja
>>36
コミュニティの話ね
45 : 2022/06/14(火)09:49:57 ID:8EMQ8cbJ0
>>37
イエ以外にも友達や仲間、恋人などいろんなユニットがあるよね
イエだけがコミュニティの最小単位として扱われるのはおかしいよへ
イエだけがコミュニティの最小単位として扱われるのはおかしいよへ
47 : 2022/06/14(火)09:51:13 ID:n55N5UEja
>>45
友達仲間恋人は法で繋がってないだろうが
50 : 2022/06/14(火)09:52:08 ID:8EMQ8cbJ0
>>47
法の話なんて前置きないけど
53 : 2022/06/14(火)09:52:53 ID:n55N5UEja
>>50
お前が勝手に勘違いしただけじゃん
夫婦の話だろ?
夫婦の話だろ?
67 : 2022/06/14(火)09:56:36 ID:8EMQ8cbJ0
>>53
法律上社会の最小単位が家族とされているの?
ならその条文を示してみなよ
ならその条文を示してみなよ
35 : 2022/06/14(火)09:44:38 ID:Z2xVSekGM
夫婦なのに別姓ということが異常だということに気づけ
44 : 2022/06/14(火)09:49:18 ID:pN3ZK8mJ0
例えばアメリカの黒人社会の問題はたまに白人警官に撃ち殺されることよりシングルマザー世帯が半数超えてる事の方が切実なんだけど
個人の権利を守るために離婚をしやすくする事にはデメリットもある
他の国の制度が優れているとは限らない
個人の権利を守るために離婚をしやすくする事にはデメリットもある
他の国の制度が優れているとは限らない
46 : 2022/06/14(火)09:50:00 ID:/7vhdfFr0
夫婦別姓だと離婚しやすくなるの?
48 : 2022/06/14(火)09:51:16 ID:8EMQ8cbJ0
なんで別姓にしたら離婚しやすくなるんだよ
いろいろ飛躍しすぎる
いろいろ飛躍しすぎる
62 : 2022/06/14(火)09:54:31 ID:gaXmhLVvM
そんなに面倒なの?
マイナンバー(笑)があれば管理なんて余裕なんじゃないの?
マイナンバー(笑)があれば管理なんて余裕なんじゃないの?
81 : 2022/06/14(火)10:00:41 ID:F7g4Uqjyp
地獄かこのスレ
87 : 2022/06/14(火)10:01:57 ID:YfuW4Pvu0
>>81
結論ありきで語ってるんだから地獄よ
82 : 2022/06/14(火)10:00:47 ID:KsLpdyPvd
人口増やしたいなら結婚の参入障壁は下げるに越したことはないと思うけどどうなんだろ
91 : 2022/06/14(火)10:02:54 ID:1aYl7WDVd
>>82
それな
結婚数が少ないのが問題で結婚してる人に限って見れば出生率そんなに悪くないもんな
結婚数が少ないのが問題で結婚してる人に限って見れば出生率そんなに悪くないもんな
85 : 2022/06/14(火)10:01:31 ID:n55N5UEja
仕事行ってくるからよろしく
106 : 2022/06/14(火)10:06:37 ID:8EMQ8cbJ0
まあ確かに二人では社会は存在し得ないから3人ってのはわかるな
126 : 2022/06/14(火)10:12:21 ID:c3Fz0qIxa
女が下っぽいのがなんか許せない
128 : 2022/06/14(火)10:12:52 ID:6CTv28Af0
他人が居るから
134 : 2022/06/14(火)10:15:28 ID:e21FjLHDM
プリムは今日も元気だな
137 : 2022/06/14(火)10:16:00 ID:Xw2LDTCE0
無限ループって楽しくね?
140 : 2022/06/14(火)10:16:53 ID:m2vGhuyL0
ママだけ何で苗字違うの?
兄弟の中で何でボクだけ苗字違うの?
兄弟の中で何でボクだけ苗字違うの?
142 : 2022/06/14(火)10:17:09 ID:8EMQ8cbJ0
「社会の最小単位」って言い換えると
「社会」を構成する要素のうち、それ以上不可分な要素のことでしょ
そしたら「個人」以外あり得ないじゃん
151 : 2022/06/14(火)10:18:31 ID:8EMQ8cbJ0
もうなんかこれに反論する人とまともな議論が成立するとは思えないわ
152 : 2022/06/14(火)10:19:22 ID:8EMQ8cbJ0
これはイデオロギーとかじゃなく論理の話だもん
158 : 2022/06/14(火)10:22:02 ID:nsgfJw9HM
選択的ってのがミソ
日本で夫の名字になりたくないって女の人は高確率で結婚に向いてないから女の選別に役立つ
日本で夫の名字になりたくないって女の人は高確率で結婚に向いてないから女の選別に役立つ
164 : 2022/06/14(火)10:29:41 ID:3ckfKnH30
アイツらの最終目的は、日本の戸籍制度の崩壊なんや
173 : 2022/06/14(火)10:39:56 ID:MUyNg4vua
子ども「ねぇなんでママと私は苗字が違うの?」
175 : 2022/06/14(火)10:42:16 ID:grOp4tIjr
>>173
別姓が浸透して苗字は生家を表すものだからよ、と言われたら納得すると思う
178 : 2022/06/14(火)10:47:41 ID:MUyNg4vua
>>175
つまり全員夫婦別姓強制の世の中がお前の望みってことかよ
強制されるのが嫌だって叫んでおいて世界を自分中心に強制しようとしてたら世話ないな
強制されるのが嫌だって叫んでおいて世界を自分中心に強制しようとしてたら世話ないな
181 : 2022/06/14(火)10:49:20 ID:grOp4tIjr
>>178
俺のレスの間にどれだけ妄想してどれだけ俺にレッテル貼ったの?
177 : 2022/06/14(火)10:47:16 ID:8EMQ8cbJ0
いや、これは俺が間違ってたわごめん
179 : 2022/06/14(火)10:47:57 ID:6gYrRFiV0
昔はどちらかがどちらかの家に入る 的な考えだったから 苗字が入った家に変わったんだろうね
海外だと 結婚しても苗字はそのままって結構あるし
銀行のキャッシュカードとか 通名やビジネスネームで作れたりするね
180 : 2022/06/14(火)10:48:27 ID:nsgfJw9HM
別姓じゃないとヤダなんて言う女はそもそも結婚できないから無駄な議論
184 : 2022/06/14(火)10:52:00 ID:aAD+7UxV0
旧姓を使っても不都合がないように法整備したらいいだけだろ
引用元: 夫婦別姓ってなんでダメなの?