スポンサーリンク

1 : 2022/05/15(日)17:36:03 ID:GKPjFqz6r
ネットで見れるじゃん
わざわざ見に行く意味とは
"
スポンサーリンク
51 : 2022/05/15(日)18:03:42 ID:kK1ZbpBPa
>>1
って事だな

 

2 : 2022/05/15(日)17:37:25 ID:0T6fS+ya0
あの辺が日本のエンタメの頂点だからまだ控えめじゃないの

 

3 : 2022/05/15(日)17:38:29 ID:vdb60Dkb0
行けば分かるよ

 

4 : 2022/05/15(日)17:39:25 ID:mLS/Co+Zd
カオミンのは良かったなー

 

6 : 2022/05/15(日)17:41:49 ID:GBn2E83Wa
グッズとか売ってないの?

 

8 : 2022/05/15(日)17:43:53 ID:GKPjFqz6r
>>6
ネットで買えるだろ

 

7 : 2022/05/15(日)17:42:05 ID:J6NbkOnY0
ゴッホの絵見たことあるか?
絵の具が立体的にゴツゴツしてて彫刻のような見応えがある
あれはネットじゃ絶対味わえない体験

 

10 : 2022/05/15(日)17:44:57 ID:GKPjFqz6r
>>7
あのさデジタルの絵にマチエールもクソもないよね?

 

16 : 2022/05/15(日)17:48:42 ID:J6NbkOnY0
>>10
こういう展覧会はデジタル絵でも優れた印刷技術を使って一番絵が映える紙を選んで印刷してる
画面上でドットがチカチカ光ったのを見るのとはわけが違う

 

22 : 2022/05/15(日)17:50:54 ID:GKPjFqz6r
>>16
画面上でドットがチカチカ光ったのを使って描いてる作品なんですけどね(笑)

 

27 : 2022/05/15(日)17:54:00 ID:J6NbkOnY0
>>22
だからどうした
薄暗いアトリエで描いた絵は薄暗いアトリエで見るのが正解なのか?
制作環境と展示環境は違って当然だ

 

11 : 2022/05/15(日)17:45:14 ID:h24ncFmV0
ゲッターロボ原画展は行ったけどめちゃくちゃ大胆な修正してるのが見えたり印刷に載らないタッチの迫力が感じられてよかった
デジタル作画でやってるやつはよくわからん

 

12 : 2022/05/15(日)17:46:07 ID:FRHK/jn60
そこじゃないと見れない何かがあった方がいいよな

 

13 : 2022/05/15(日)17:47:04 ID:dirurp100
んなこと言ったら映画やライブも動画で観ればいいってなるだろ
生で見る事に意味があるんじゃないの

 

15 : 2022/05/15(日)17:48:32 ID:GKPjFqz6r
>>13
映画やライブは生でしか感じられない視覚的・聴覚的な迫力があるだろ
絵にはそんなものない

 

21 : 2022/05/15(日)17:50:21 ID:dirurp100
>>15
あるよ
美術館とか行ったこと無いんか?

 

24 : 2022/05/15(日)17:52:34 ID:GKPjFqz6r
>>21
カンバスに下地材や絵の具の質感を乗せたタブローとデジタル絵を印刷したパネルを同列に語るなアホ

 

14 : 2022/05/15(日)17:48:30 ID:7CltpIpga
絵師100人展すごかったぞ

 

20 : 2022/05/15(日)17:50:21 ID:GKPjFqz6r
>>14
具体的に何がどうすごいの?インターネットで見るのと何が違うの?

 

17 : 2022/05/15(日)17:48:50 ID:kK1ZbpBPa
商品にする為に削ぎ落とされる部分ってあるのは確かだからな
まあ何処に価値を見出すかは其々だから

 

18 : 2022/05/15(日)17:49:30 ID:qPPzC6yi0
そもそもデジ絵印刷したやつだろうしな
下手したら印刷環境考慮してなくてモニタで見た方が良い可能性もある

 

28 : 2022/05/15(日)17:55:00 ID:kK1ZbpBPa
>>18
それは違う
モニタの環境はユーザー依存だからな、端末も解像度もバラバラだ
例えば同じ画像を開いても俺とお前では厳密に言うと違う絵を見ているって事になる

実際に印刷した送り手側が想定する本来の品質のイラストを展示する
そこに意味を感じるのなら足を運ぶ価値があるんじゃね?

 

スポンサーリンク

19 : 2022/05/15(日)17:50:12 ID:J6NbkOnY0
あと配置や照明の当て方もちゃんと考えられてる

 

23 : 2022/05/15(日)17:51:42 ID:9B5y2Pqf0
デジタル絵の展覧会なんかは
製作側の「作品を使ったイベントをやってお金を儲けよう」という目的と
ファンの「作品にお金を落として応援しよう」という気持ちが一致するからやってるだけで別にすごい価値がある訳ではない

 

25 : 2022/05/15(日)17:53:24 ID:GKPjFqz6r
>>23
うん、わざわざイベント会社挟むより作家に直接投げ銭した方がいいと思う

 

29 : 2022/05/15(日)17:55:16 ID:dirurp100
そもそも黒字になってる以上需要と供給が成り立ってる訳だし意味もある

 

30 : 2022/05/15(日)17:56:13 ID:HQtBnvQT0
横手の漫画美術館行ったことあるけど、紙媒体しかない時代の作品がメインだから面白かったな

 

31 : 2022/05/15(日)17:56:50 ID:kR7RKXG50
オタク用の美術館だろ
芸術絵画をネットで見ても感動ないだろ

 

32 : 2022/05/15(日)17:57:29 ID:JjibyYJe0
それで儲け出てるんならそれが大正義なんだから意味はあるでしょ
金儲けや趣味に高尚な理由だの意味なんてのがそもそも不要

 

33 : 2022/05/15(日)17:57:46 ID:9B5y2Pqf0
アニメ・漫画の展覧会色々行ったけど一番良かったのは富野展

 

34 : 2022/05/15(日)17:58:26 ID:GKPjFqz6r
結局誰もなんの意味があるのか説明できないんですね^^;

 

36 : 2022/05/15(日)17:59:16 ID:dirurp100
>>34
だから需要があるから

 

35 : 2022/05/15(日)17:59:05 ID:h24ncFmV0
デジタルでも設定画なんかは本来製品じゃない分雑誌やファンブックなんかの縮小版しか見る機会ないから原寸サイズで見れる機会あるのは嬉しいかも

 

37 : 2022/05/15(日)17:59:21 ID:or6m8yOL0
アニメの台本展示してるのとかそのままデジタル化して見れるようにしてくれと思うことはある

 

39 : 2022/05/15(日)17:59:31 ID:kK1ZbpBPa
展示会に限らずリアルイベントってやつは既存客の信仰心を更に高める効果があるからな
ファンコミュニティを肌で実感出来るから

 

40 : 2022/05/15(日)17:59:31 ID:4QDlStdh0
デジタルとかじゃないちゃんと紙とペンとインク使って描いてる原画は好き

 

41 : 2022/05/15(日)17:59:33 ID:WThu7QlXr
たまに行くけど正直ネットでいいじゃん感はある
集中できるとか友達と感想言いながら見る機会とかかなぁ
あとは限定公開とか生原画とかグッズとか?

 

44 : 2022/05/15(日)18:00:42 ID:tjX3OZt1d
人が来て金になるからやる
それだけ

 

49 : 2022/05/15(日)18:02:14 ID:90vi63rk0
>>44
で、どれくらい金になったの?

 

47 : 2022/05/15(日)18:02:11 ID:K3Uh/2kM0
デジタルで描かれてる絵の原画展ってなんだろうね
手書きならともかく

 

54 : 2022/05/15(日)18:05:20 ID:kK1ZbpBPa
>>47
全部デジタルだからこそオリジンの状態が誰にもわからなくなっているのよ

 

48 : 2022/05/15(日)18:02:12 ID:XSwE7M0k0
ものによるよね。
本にすると小さくなりすぎる設定資料の原寸大とか、
デジタル絵じゃなくてアナログの生原稿とか

 

53 : 2022/05/15(日)18:04:55 ID:PipAv7TgM
本人とかそれに近い人、詳しい人が一つの会として集約して展示する
そうしたらそこに一つの解釈、学術的主張が表明されるだろ

 

スポンサーリンク
56 : 2022/05/15(日)18:05:44 ID:QbuOoXN60
アニメーターに食わせるためにゴミ小説を元ネタにアニメ化するのと同じようなもんだろ
会場は常に何かに使って回さなきゃいけないんだから
だーれも知らないようなマイナー美術家の展覧会やるよりはましってこと

 

57 : 2022/05/15(日)18:07:06 ID:4VGw7uQhp
お金動くんだからやるだけだろ
原画展に行ったっていう体験こそが価値になるんよ

 

58 : 2022/05/15(日)18:09:02 ID:kR7RKXG50
ぼっちこじらせたクソガキがなんか喚いてるね
好きな漫画アニメの原画展を友人や恋人と行くの
楽しいし当たり前じゃん

 

61 : 2022/05/15(日)18:17:29 ID:uNA60iagd
経済効果の意味はあるしアニメにしか現実を感じられない消費するだけのキモオタには意味のある展示なんじゃない?
あんなので喜ぶ馬鹿どもが多いし日本の教養がいかに低いのかもよく分かる

 

64 : 2022/05/15(日)18:18:15 ID:0T6fS+ya0
漫画の原画展を入れなければもう少し求めていた方向になったんじゃないかな
俺は同じレスしただろうけど

 

65 : 2022/05/15(日)18:19:18 ID:hwkwMoVUd
信者から搾り取るため

 

66 : 2022/05/15(日)18:19:56 ID:40yLa9IJ0
一枚の描き下ろしでアクリルスタンド、ポスカ、タペストリー、シャツやらで大儲け
少数販売で煽ったりカフェで色のついた炭酸水売ったり大体やること決まってる

 

68 : 2022/05/15(日)18:21:58 ID:bh97cJbX0
>>66
凄いチープでなんでこんなのに金出すんだろうと思うわ
消費オタクの事はよくわからんね

 

71 : 2022/05/15(日)18:25:19 ID:JjibyYJe0
>>68
言うて趣味の大半なんて大体そうでしょ

端から見たら生産性が無いやらゴミを増やすなやらとやかく言われるが突き詰めれば趣味なんて無駄の局地みたいな要素ですし

 

72 : 2022/05/15(日)18:30:19 ID:bh97cJbX0
>>71
生産性が無いとは思わないよ
ただ絵でしかない物(デジタル絵としては価値がある)がチープに商品化されているってのが問題だと思う
オタクでも高級志向の人には絶対に見向きもされないような出来

 

76 : 2022/05/15(日)18:36:53 ID:JjibyYJe0
>>72
言うて使い道の分からんグッズとかなんでこんなのが?って商品はアニメとかに限らず今に始まった事でも無くね?

実際大して使わずともそれに金を使って金を無駄にする事で充足感を得ている奴なんてそれなりにいるし今更感

 

77 : 2022/05/15(日)18:42:23 ID:bh97cJbX0
>>76
結局その通りだよ買う人の自由だからね
あと使いみちが分からなかろうがって所は別に問題だとは思ってないよただクオリティーがって言いたかった
まあ俺は絵は好きでもよほどじゃない限り買わないからどうでもいいんだけどね

 

67 : 2022/05/15(日)18:20:48 ID:YEFBLFldM
等身大パネルとセルフィー撮れる
後は運営へのお布施でしか無い

 

69 : 2022/05/15(日)18:22:36 ID:zsjdlDnzd
デートスポット

 

70 : 2022/05/15(日)18:23:27 ID:nbEi5Dc4p
美術館に興味も何もないオタク複数人で行ったことあるけどお互い印象や感想を言い合うだけでそれなりに楽しめたぞ
一人で行くもんじゃないな

 

73 : 2022/05/15(日)18:30:59 ID:yQLVgdqR0
それなりの費用でそれなりに動員できてスカスカになりがちな地方の展示場のスケジュール埋めることが出来る
ってだけで充分に意義があるだろう
日本の作家を推した文化振興ではあるわけだしラッセン()よりはマシだろ

 

75 : 2022/05/15(日)18:36:30 ID:0T6fS+ya0
大衆向けとか基本的にチープだろ
衒学趣味は受け入れられないからこそ
衒学趣味ってブランディングしてきたんだからしゃーない

 

引用元: 最近よく「漫画の原画展」「萌え絵の展覧会」とかやってるけどあれガチでなんの意味があんの?

スポンサーリンク
協力サイト
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク