1 : 2022/05/08(日)15:32:05 ID:hwHE8WY20
税金ひかれるとしても銀行に寝かしとくよりいいじゃん

67 : 2022/05/08(日)16:01:46 ID:L7ybGR+B0
>>1
配当がないのも多いけどな
2 : 2022/05/08(日)15:32:41 ID:hwHE8WY20
しかも売買手数料以外は利益出た場合のみ税金取られる
3 : 2022/05/08(日)15:33:14 ID:4o+hHDfod
入れた額より少なくなるかもしれないけどね
5 : 2022/05/08(日)15:34:00 ID:hwHE8WY20
>>3
逆に多くなるかもしれない
まあ損切りは必要だろうが
塩漬けしときゃいいとか言ってる人もいるけどそれもリスクだしねー
逆に多くなるかもしれない
まあ損切りは必要だろうが
塩漬けしときゃいいとか言ってる人もいるけどそれもリスクだしねー
6 : 2022/05/08(日)15:34:04 ID:o8jB4Wqs0
出せる様な儲けてるとこならな
8 : 2022/05/08(日)15:34:26 ID:hwHE8WY20
>>6
たくさんあるだろ
たくさんあるだろ
9 : 2022/05/08(日)15:35:05 ID:qEHr5ZlN0
そんなん世界の常識だけど日本人はアホばっかりだからな
14 : 2022/05/08(日)15:36:04 ID:tnArRREf0
>>9
政府はそうさせたがってたから仕方無い
10 : 2022/05/08(日)15:35:20 ID:2XpdSPWr0
株主優待も馬鹿にできない
11 : 2022/05/08(日)15:35:39 ID:hwHE8WY20
今すぐ始めるわ俺
乗り遅れてはならぬ
乗り遅れてはならぬ
12 : 2022/05/08(日)15:35:41 ID:tnArRREf0
株価の値下がりリスクとあるからな
13 : 2022/05/08(日)15:35:59 ID:hwHE8WY20
これまじですごくね?やらないやつアホじゃん
15 : 2022/05/08(日)15:36:05 ID:dkcO2yrla
日本人が株に手を出しづらいのはバブル崩壊がデカかったんだと思うよ
16 : 2022/05/08(日)15:36:16 ID:iuMs53WR0
中学生のリア厨みたいなスレだな
春か
春か
17 : 2022/05/08(日)15:36:21 ID:meOdkSY00
昔は面倒くさかったけど今はスマホポチポチで買えるからな
19 : 2022/05/08(日)15:36:48 ID:hwHE8WY20
うおおおおおやるぞおおおお
20 : 2022/05/08(日)15:37:25 ID:hwHE8WY20
とりあえず100万ぐらい買っちゃおうかな
21 : 2022/05/08(日)15:37:39 ID:tnArRREf0
今は配当株が強い流れだが
そんな甘いものではない
そんな甘いものではない
ただ長期持てば配当株が強いのは確か
24 : 2022/05/08(日)15:38:42 ID:meOdkSY00
>>21
東電「それな」
22 : 2022/05/08(日)15:38:10 ID:tnArRREf0
言うならば投信でも配当金タイプあるが
あれも長期持って初めて儲かる奴だからな
あれも長期持って初めて儲かる奴だからな
23 : 2022/05/08(日)15:38:17 ID:hwHE8WY20
やっぱ20万ぐらい転がしてやり方学ぶ方がいいか
いきなりツッパはやばそ
いきなりツッパはやばそ
25 : 2022/05/08(日)15:38:44 ID:8u0MIxGR0
グロース突っ込んで後悔してる
26 : 2022/05/08(日)15:38:50 ID:68rVpzwf0
100万も20万も変わらない気がする
36 : 2022/05/08(日)15:41:58 ID:hwHE8WY20
>>26
貯金170万しかないからw
貯金170万しかないからw
27 : 2022/05/08(日)15:39:00 ID:iuTmWJg50
そんなうまい話があるわけ
28 : 2022/05/08(日)15:39:10 ID:tnArRREf0
最初は優待がおすすめかな
まあ優待あるところは配当あるところも多いが
まあ優待あるところは配当あるところも多いが
29 : 2022/05/08(日)15:39:30 ID:hwHE8WY20
俺はやる!でもマイナンバーのためにまずマイナンバー記載住民票取らないと口座作れない!
30 : 2022/05/08(日)15:39:40 ID:dkcO2yrla
今難しい
日本株で言えば高配当の商社や通信キャリア、メガバンク系は結構高値になってる
米国株は今後も利上げやQTの影響が続く可能性がある
それに株価は下がってるけどドルが高い
日本株で言えば高配当の商社や通信キャリア、メガバンク系は結構高値になってる
米国株は今後も利上げやQTの影響が続く可能性がある
それに株価は下がってるけどドルが高い
31 : 2022/05/08(日)15:39:45 ID:68rVpzwf0
優待も配当もそこそこよかったのはKDDIかな
でももう上がりすぎて買う気おきない
でももう上がりすぎて買う気おきない
32 : 2022/05/08(日)15:39:57 ID:tnArRREf0
配当金貰える流れだが
権利付き最終日に持ってれば
3ヶ月後くらいに貰える
権利付き最終日に持ってれば
3ヶ月後くらいに貰える
34 : 2022/05/08(日)15:41:01 ID:tnArRREf0
投資は若い頃からやればかなり強いよ
ただ若い頃はあんま金無いからかみ合わんのだよな
ただ若い頃はあんま金無いからかみ合わんのだよな
35 : 2022/05/08(日)15:41:22 ID:hwHE8WY20
SBI作るぞぉぉぉぉ
37 : 2022/05/08(日)15:41:59 ID:tnArRREf0
権利付き最終日の翌日は株価が確実に下がる
これを権利落ち日と言う
これを権利落ち日と言う
はいメモって
38 : 2022/05/08(日)15:42:15 ID:hwHE8WY20
>>37
じゃあその時買ったらいいじゃん!!すげー!
じゃあその時買ったらいいじゃん!!すげー!
42 : 2022/05/08(日)15:43:35 ID:/wPc1HRl0
なんで素人ってNISAやりたがるんだろう
いいカモになってるだけ
いいカモになってるだけ
43 : 2022/05/08(日)15:44:06 ID:tnArRREf0
nisaは構わんが
あれは損益計算が出来ないから注意ぁ
あれは損益計算が出来ないから注意ぁ
44 : 2022/05/08(日)15:44:15 ID:hwHE8WY20
ただの税金免除される投資信託じゃないの?やらなきゃそんな気がしてならない
45 : 2022/05/08(日)15:44:36 ID:dkcO2yrla
個別銘柄もやるならパンニーでよくない
46 : 2022/05/08(日)15:45:13 ID:d1hYb3vZM
リスクあるしそもそも原資が少な過ぎる
48 : 2022/05/08(日)15:46:10 ID:hwHE8WY20
>>46
これから増えるんだしやるなら早い方がいい!!
これから増えるんだしやるなら早い方がいい!!
50 : 2022/05/08(日)15:49:12 ID:d1hYb3vZM
>>48
おまえ未来予知が出来るのか凄いな
55 : 2022/05/08(日)15:52:23 ID:hwHE8WY20
>>50
原資が増えるんだよ!
原資が増えるんだよ!
62 : 2022/05/08(日)15:54:34 ID:d1hYb3vZM
>>55
なるほどな
精々労働に勤しんでくれ
精々労働に勤しんでくれ
47 : 2022/05/08(日)15:45:55 ID:hwHE8WY20
普通のNISAいいのか?
51 : 2022/05/08(日)15:49:46 ID:o6rzfHyEa
>>47
言ってること矛盾してるぞ
原資が少ないならその分リスクも少ないだろ
原資が少ないならその分リスクも少ないだろ
49 : 2022/05/08(日)15:47:07 ID:tnArRREf0
一緒に岸田の金融所得増税を止めよう
52 : 2022/05/08(日)15:49:56 ID:T4HNVJYwa
ドル持ってるだけで円基準で20%も増えたわ
まあ裏を返せば円貯金しかしてないアホの資産がその分毀損されただけなんだが
まあ裏を返せば円貯金しかしてないアホの資産がその分毀損されただけなんだが
54 : 2022/05/08(日)15:50:50 ID:Opp3QML50
いきなり個別株じゃなく、インデックスにしておけ
信託報酬の安いとこな
あと、全ぶっぱとかレバレッジは止めておけ
信託報酬の安いとこな
あと、全ぶっぱとかレバレッジは止めておけ
59 : 2022/05/08(日)15:53:07 ID:S6dfQuWk0
自分の趣味で関わる会社の株保有して
株主優待貰いたいと思って買おうと思ったことあるけど
株主優待を自社商品でやってる会社って探してみると実は結構少ないんだよな
大抵は配当金だけとか
株主優待貰いたいと思って買おうと思ったことあるけど
株主優待を自社商品でやってる会社って探してみると実は結構少ないんだよな
大抵は配当金だけとか
63 : 2022/05/08(日)15:54:37 ID:kLJY14vga
1月以降ゴミすぎてとても他人に投資を勧められない
こんなのが最近2年に1回くるから本当クソ
こんなのが最近2年に1回くるから本当クソ
64 : 2022/05/08(日)15:56:08 ID:d1hYb3vZM
>>63
俺も含み益全部吹っ飛んだわ
少額しか入れてないからどうでもいいけど
少額しか入れてないからどうでもいいけど
65 : 2022/05/08(日)16:00:09 ID:4o+hHDfod
でも買えるのは100株からだろ儲かる企業は高いし株価安い企業は死ぬ可能性高いし無理だよ
70 : 2022/05/08(日)16:07:33 ID:ENlK6u1sM
バブル期の塩漬けが配当込みでようやく利益出せたって人もいたな
今度弾けたら次戻るのはいつだろう
戻るのだろうか
今度弾けたら次戻るのはいつだろう
戻るのだろうか
72 : 2022/05/08(日)16:10:22 ID:tnArRREf0
でも荒れてる時は上手くいけば短期間で儲かるから手を出したくなるよな
74 : 2022/05/08(日)16:14:12 ID:4o+hHDfod
社員株やってるけど入社当時は1500円くらいあったのに今や200円割ってる
プライムになれなかったしスタンダードからも追い出されないか不安
プライムになれなかったしスタンダードからも追い出されないか不安
79 : 2022/05/08(日)16:35:50 ID:1NDCTfJ/0
NISAなら税金も掛からない
80 : 2022/05/08(日)16:38:24 ID:jPaLZpaT0
これからどんどん景気悪くなるから株持ってるやつは大体損するよ
昔から買ってるやつは大体利確してるからな
昔から買ってるやつは大体利確してるからな
でもバフェットは原油株買ってるよ
81 : 2022/05/08(日)16:39:07 ID:hwHE8WY20
調べ回ったけど一般NISAでは長期投資前提はやめた方がいいのか悪いのかはっきりしなかった…インデックスファンド買っていいんですかねコレ?
非課税期間終了後に一般の証券口座で保持するとしても得なのか?
非課税期間終了後に一般の証券口座で保持するとしても得なのか?
82 : 2022/05/08(日)16:40:32 ID:4I/m+2dW0
米国株だと円安が重荷だけど
定番のT VZ PG NVDA
キャピタル狙いで QCOM WBA あたりを狙っている
ETFはVOOとVWOを積み立て中
83 : 2022/05/08(日)16:42:00 ID:hwHE8WY20
でも円安だと海外への一括投資はよくないのかな
sp500が安牌っぽいけど
sp500が安牌っぽいけど
84 : 2022/05/08(日)16:48:03 ID:4I/m+2dW0
>>83
未来のことは分からんからな
為替なんて相対的な価値だし
為替なんて相対的な価値だし
今が「今後50年で一番円高」って可能性もある
85 : 2022/05/08(日)16:53:57 ID:5STZfIFT0
俺は最近S&P500連動のインデックスファンドに100万ぶっ込んだらその日のうちにFRBが金利上げる発表したから今は4万強の含み損になってる
86 : 2022/05/08(日)17:12:29 ID:C8b4kpHBM
靴を磨いて買う株はおいしいか
87 : 2022/05/08(日)17:24:59 ID:hwHE8WY20
日本郵船の上がり方すごいな
これ2020に持ってた人大金持ちだな
聞いたことないけど
これ2020に持ってた人大金持ちだな
聞いたことないけど
88 : 2022/05/08(日)17:25:32 ID:hwHE8WY20
調べると面白くなってきた
はやく買いたいぜ
はやく買いたいぜ
89 : 2022/05/08(日)17:28:12 ID:hwHE8WY20
チャート見るだけでも面白いな
決算日の直後に一気に底まで落ちず階段状に落ちるのはなんでなんだろう
決算日の直後に一気に底まで落ちず階段状に落ちるのはなんでなんだろう
90 : 2022/05/08(日)17:31:10 ID:kGTIz/sQ0
SP500と別にVOOも持った方が良いんかな?
91 : 2022/05/08(日)17:32:32 ID:hwHE8WY20
長期見据えた投資信託はNISAでやるのお得じゃないなこれ
5年NISAで個人株取引してその後に積立NISAの投資信託切り替えるのがお得か
5年NISAで個人株取引してその後に積立NISAの投資信託切り替えるのがお得か
92 : 2022/05/08(日)17:32:37 ID:7bwEB38ma
バブル崩壊まではみんな土地と株やってたよな
投資ブームだった
投資ブームだった
93 : 2022/05/08(日)17:33:27 ID:hwHE8WY20
でも確かに一気に史上崩壊したら怖いな
リーマンショックの頃ガキだったから何が原因か知らんけど
リーマンショックの頃ガキだったから何が原因か知らんけど
94 : 2022/05/08(日)17:38:51 ID:4I/m+2dW0
>>93
マネー・ショートって映画観てみ
完璧ってわけじゃないけどテンポよくリーマンショックがわかる
95 : 2022/05/08(日)17:44:50 ID:4bP4y9FKM
さすがに不動産をやる人口動態じゃないし不動産投資には銀行も融資しないだろう
96 : 2022/05/08(日)17:46:04 ID:jHxP5I4ca
>>95
不動産は文字通り動かないんだから全体として減ろうが集中してる地域にはどんどん建つぞ
97 : 2022/05/08(日)17:46:24 ID:hwHE8WY20
調べてたら休日終わりそう…
99 : 2022/05/08(日)17:51:03 ID:t99XvzWpr
バカの集会場
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします