1 : 2022/05/07(土)00:46:18 ID:Wgq7sm820
グループワークで…
メンバーがみんな良いですね!って言ってその案で最終発表までやった。
メンバーがみんな良いですね!って言ってその案で最終発表までやった。

2 : 2022/05/07(土)00:47:00 ID:wh0lphzQ0
そして次の日
4 : 2022/05/07(土)00:47:44 ID:5QI/K4sL0
誰もその中に農家出身いねえだろw
11 : 2022/05/07(土)00:50:19 ID:Wgq7sm820
>>4
俺は言ったのよ…
それは中央集権的に解けない問題だから経済って仕組みがあるんですよって…
でも理解して貰えなかった
俺は言ったのよ…
それは中央集権的に解けない問題だから経済って仕組みがあるんですよって…
でも理解して貰えなかった
13 : 2022/05/07(土)00:50:58 ID:f8tcMT5cM
>>11
具体的には?
22 : 2022/05/07(土)00:54:48 ID:Wgq7sm820
>>13
「それは経済の原理から外れるので、日本が全体的に非効率になりますけど大丈夫ですか?」って聞いたけど理解して貰えなかったわ。
株とかも例に出して説明したんだけどなぁ
「それは経済の原理から外れるので、日本が全体的に非効率になりますけど大丈夫ですか?」って聞いたけど理解して貰えなかったわ。
株とかも例に出して説明したんだけどなぁ
26 : 2022/05/07(土)00:56:31 ID:TS9dxZfAa
>>22
それに近いことやって需給関係を調整できなかったからソ連は崩壊しました!って説明すればよかったのでは
5 : 2022/05/07(土)00:48:35 ID:Wgq7sm820
日本は米を作りすぎてるから、政府が中央集権的にどの農家が何を作るべきか割り当てて食料自給率を向上させようとか言い出した…
18 : 2022/05/07(土)00:52:46 ID:jZii5mG00
>>5
っぱ東京ってクソだわ
28 : 2022/05/07(土)00:57:59 ID:Wgq7sm820
>>18
東京ってかグループワークしてた奴がバカだったわ
そういう中央集権的なシステム作って、システム利用料を農家から取ろうとか言ってたしなぁ
東京ってかグループワークしてた奴がバカだったわ
そういう中央集権的なシステム作って、システム利用料を農家から取ろうとか言ってたしなぁ
6 : 2022/05/07(土)00:48:38 ID:nZ06mfD90
国家農務員
8 : 2022/05/07(土)00:49:48 ID:jZii5mG00
おめだづつぢも触ったこどねんだべ
9 : 2022/05/07(土)00:50:04 ID:toGrybRq0
なぁああにいぃぃぃ
男は黙って
男は黙って
14 : 2022/05/07(土)00:51:42 ID:Wgq7sm820
>>9
男は黙って資本主義
男は黙って資本主義
男は黙って資本主義
男は黙って資本主義
23 : 2022/05/07(土)00:54:53 ID:TS9dxZfAa
>>14
国家資本主義の方がよくね???
10 : 2022/05/07(土)00:50:08 ID:mgi9gEgNp
つまりソフホーズ
12 : 2022/05/07(土)00:50:39 ID:jZii5mG00
東北に各県一個ずつ政令指定都市を作れ
17 : 2022/05/07(土)00:52:40 ID:toGrybRq0
>>12
農水省が来い
15 : 2022/05/07(土)00:51:46 ID:MyLQr6I9M
僕の考える最強の農業政策(提案者本人は田舎を馬鹿にしながら都会で遊んでますw)
16 : 2022/05/07(土)00:52:36 ID:xRDDfHSf0
実際食料自給率上げることできるの?
20 : 2022/05/07(土)00:53:31 ID:jZii5mG00
>>16
東北の人口をとにかく増やす
21 : 2022/05/07(土)00:54:20 ID:1AQItY0F0
>>20
馬鹿じゃねーの
19 : 2022/05/07(土)00:53:31 ID:DGXZvxPS0
素晴らしいじゃん
満点だよ
需給均衡方程式も教えてやれや
満点だよ
需給均衡方程式も教えてやれや
40 : 2022/05/07(土)01:03:18 ID:Wgq7sm820
>>19
「自由に競争して需要曲線と供給曲線が交わるとき社会は最も効率的なんです。基本的に食料生産の問題もこれに従っていて、経済的バイアスから最も効率的な生産に落ち着いてるはずなんです。なのでその原理から外れないように制度を考えるべきです。」って言ったんだけどなぁ
「自由に競争して需要曲線と供給曲線が交わるとき社会は最も効率的なんです。基本的に食料生産の問題もこれに従っていて、経済的バイアスから最も効率的な生産に落ち着いてるはずなんです。なのでその原理から外れないように制度を考えるべきです。」って言ったんだけどなぁ
54 : 2022/05/07(土)01:06:55 ID:DGXZvxPS0
>>40
まずそんな理想的な市場なんて現実には存在しません
しかも市場に任せていてもそれで自給率をはじめ経済的所要が満たされるかは別の話
だから農業政策が必要になるんです
もうちょい頭回してみたらどうだい
64 : 2022/05/07(土)01:09:25 ID:Wgq7sm820
>>54
じゃあ君もあのグループワークにいたらあの意見に賛成してた側なんですね
わかりましたー
じゃあ君もあのグループワークにいたらあの意見に賛成してた側なんですね
わかりましたー
24 : 2022/05/07(土)00:55:46 ID:VMBoVvtpd
田舎の公務員なんか暇してんだろうから農業やらせればいいのにな
31 : 2022/05/07(土)00:59:55 ID:V8zwPM7x0
政府にそんな能力はない
まずはデジタル庁が正常化するまでゴミ政治家官僚を解雇して
責任取らせろ
32 : 2022/05/07(土)01:00:02 ID:1AQItY0F0
なんかみんな勘違いしてないか?農家増えても対して食料自給率増えないぞ
肝心のは需要が増えることよ国民がパンや麺類でなく米食べるようにならなきゃ変わらん
肝心のは需要が増えることよ国民がパンや麺類でなく米食べるようにならなきゃ変わらん
35 : 2022/05/07(土)01:02:07 ID:V8zwPM7x0
>>32
あるいは輸入そのものを止めることだな
国策としては小麦が必須だから
国策企業で買い付けてるけど
37 : 2022/05/07(土)01:02:36 ID:VMBoVvtpd
米はいいから野菜や家畜育てろってんだ
41 : 2022/05/07(土)01:03:25 ID:UrR4L+4u0
農業を国防だと理解してない人が増えたよね
こういうのを平和ボケって言うんだろうな
こういうのを平和ボケって言うんだろうな
42 : 2022/05/07(土)01:04:09 ID:toGrybRq0
野菜の単価が安すぎて儲かんないから
補助金の出る米をアホほど作ってるんだよなー
補助金の出る米をアホほど作ってるんだよなー
50 : 2022/05/07(土)01:05:35 ID:7Q+WW7br0
>>42
しかも米って放っといてもできるんでしょ
そりゃ誰も野菜なんてやらん
そりゃ誰も野菜なんてやらん
53 : 2022/05/07(土)01:06:44 ID:toGrybRq0
>>50
米と魚だけで365日生きろ
43 : 2022/05/07(土)01:04:19 ID:18SkWt+m0
でもみんな外国産の肉買うよね😇
44 : 2022/05/07(土)01:04:28 ID:TS9dxZfAa
まあ日本の米の自給率百パーセント越えてるので輸入止められても飢えはしない
48 : 2022/05/07(土)01:05:24 ID:THypAVeE0
>>44
まあ燃料の輸入止められたら米も終わるけどな
45 : 2022/05/07(土)01:04:42 ID:StFOyc1JM
やっぱりvipって頭悪いんたな
46 : 2022/05/07(土)01:04:48 ID:nw1CsFvh0
個人の小さい畑や耕作放棄地を強制的に買い上げて大規模農業にしろよ
51 : 2022/05/07(土)01:05:49 ID:toGrybRq0
>>46
JAに特攻してどうぞ
47 : 2022/05/07(土)01:04:49 ID:TUqyJkSw0
その結果値段の高い廃棄食料が増えました
55 : 2022/05/07(土)01:06:56 ID:qZfDgXf9r
そりゃパラダイスみてぇな国だなぁ
58 : 2022/05/07(土)01:07:52 ID:toGrybRq0
机上の理論でいいなら点数は出るからあんまり気にするな
59 : 2022/05/07(土)01:08:28 ID:nRbIPctO0
公務員にしたらいい
63 : 2022/05/07(土)01:09:24 ID:XV0ho2MuM
放っといても出来るのは肥料があるからだよ
日本人って基本的に怠け者だから肥料も石油機械も無いなら誰も農業とかやらない
誰も農業をやらなければみんな飢える
そして自滅するだけ
日本人って基本的に怠け者だから肥料も石油機械も無いなら誰も農業とかやらない
誰も農業をやらなければみんな飢える
そして自滅するだけ
だって野菜すらやらないのに肥料なしで誰が農業とかやるんだよw
110 : 2022/05/07(土)01:23:17 ID:DGXZvxPS0
>>63
石灰や牡蠣殻、ふん堆肥など日本で自給できる肥料も多いけどな
あと野菜は割と作ってる
あと野菜は割と作ってる
68 : 2022/05/07(土)01:11:26 ID:TS9dxZfAa
農業政策を否定しているわけじゃなくて社会主義的統制は上手く行かないって言う話では
99 : 2022/05/07(土)01:20:17 ID:DGXZvxPS0
>>68
米や麦みたいな大きく分類すれば価格や栽培法、味などがあまり変わらない均質な製品は完全競争に近い理想的な市場が成り立つから政府による統制は行いやすい
逆に野菜のように品種も育ちもばらつきのある製品の場合は中央集権的な統制は行いにくくなる=不完全競争による高利潤が期待できる
107 : 2022/05/07(土)01:22:29 ID:/VFR6Nme0
>>99
農業の統制主義はコルホーズとソフホーズは失敗したんだけど?
今の日本の農業政策は専ら農協を通じて間接的に行われているわけで社会主義のごとき統制主義的なわけではない
今の日本の農業政策は専ら農協を通じて間接的に行われているわけで社会主義のごとき統制主義的なわけではない
127 : 2022/05/07(土)01:29:29 ID:DGXZvxPS0
>>107
程度や内容の差はあれその分野については社会主義的統制(価格・品種・生産・備蓄供給量の統制)が存在する
資本主義的なのは野菜だな
資本主義的なのは野菜だな
逆に言えば完全競争のようになると期待利潤が得られなくなって資本主義的生産が難しくなるから社会主義的な生産に移行するということでもある
石油や鉄なんかも同じでアメリカは半トラストや独占管理が行われる
149 : 2022/05/07(土)01:39:43 ID:/VFR6Nme0
>>127
ケインズ主義の社会主義的な部分を以て市場統制とするのは暴論だろww
166 : 2022/05/07(土)01:47:39 ID:DGXZvxPS0
>>149
ケインズというより日本の場合は総力戦体制の仕組みを流用温存した感じかな
170 : 2022/05/07(土)01:49:17 ID:/VFR6Nme0
>>166
まあ商工省や企画院で活躍した方たちが「日本的資本主義」を作ったからな
72 : 2022/05/07(土)01:12:48 ID:THypAVeE0
まあ生まれてから一度も農家と会話しないまま大学生になるやつも最近は多いんだろうな
74 : 2022/05/07(土)01:13:37 ID:nRbIPctO0
野菜はものによっては労働集約できるからな
75 : 2022/05/07(土)01:13:59 ID:CQbqFowEa
今のスレ主ならわかるだろう
「バカは正論を言われても理解自体ができない」
92 : 2022/05/07(土)01:17:49 ID:Wgq7sm820
>>75
経済の話になるとみんな色々口出すんだなぁと思うね
科学とかはへーそうなんだぁで聞いてくれるのに…
経済の話になるとみんな色々口出すんだなぁと思うね
科学とかはへーそうなんだぁで聞いてくれるのに…
76 : 2022/05/07(土)01:14:03 ID:vsboLKA+0
自給率上げようとしたらアメリカが全力で邪魔してくるんじゃないの
78 : 2022/05/07(土)01:14:20 ID:nZ06mfD90
これどういうグループワークなんだ
ただアイデアだけ出せばいいなら別にいいんじゃないの
ただアイデアだけ出せばいいなら別にいいんじゃないの
95 : 2022/05/07(土)01:18:33 ID:Wgq7sm820
>>78
日本を良くするためには何したらいいですか?みたいなグループワークだね
日本を良くするためには何したらいいですか?みたいなグループワークだね
98 : 2022/05/07(土)01:19:40 ID:nZ06mfD90
>>95
だとするとそもそも食料自給率を上げることが日本を良くすることに繋がるのかを議論した方が良くね
81 : 2022/05/07(土)01:15:30 ID:nRbIPctO0
空気中の窒素を固定とか魔法だし錬金術だし革命的ではあるけどそれだけじゃ葉物野菜しかできない
84 : 2022/05/07(土)01:16:10 ID:gvA0soxTM
市場が効率的なら政府はいらない
87 : 2022/05/07(土)01:16:46 ID:nZC2/ut90
そもそも
食料自給率上ましょうって前提が間違ってね?
食料自給率上ましょうって前提が間違ってね?
100 : 2022/05/07(土)01:20:36 ID:Wgq7sm820
>>87
経済の原理からは外れてるね
非効率だし
非効率だし
国防とか言われると確かに…となるのでそことトレードオフですよね?みたいなところから議論を始めたい
109 : 2022/05/07(土)01:22:58 ID:nZC2/ut90
>>100
国防ったって今のロシアみたいな事でもせんかぎり物資封鎖されないでしょ
113 : 2022/05/07(土)01:24:23 ID:vsboLKA+0
>>109
まじでどうなるかわからんよ
ロシアの次は中国だろうしその時は日本が割を食うことになる
ロシアの次は中国だろうしその時は日本が割を食うことになる
89 : 2022/05/07(土)01:16:52 ID:toGrybRq0
点数貰えればいいからそんな程度だよ
90 : 2022/05/07(土)01:16:56 ID:nRbIPctO0
てかそもそも農業を商売として成立させる必要性があるのかってところからだろ
コスト部門と割り切るのも場合によっては賢い手だ
コスト部門と割り切るのも場合によっては賢い手だ
93 : 2022/05/07(土)01:17:53 ID:toGrybRq0
>>90
だから第一次産業は衰退した
97 : 2022/05/07(土)01:19:30 ID:toGrybRq0
急に第六次産業だーとか言われても困る
自分の会社で作った農作物だけで会社経営しろと言われたらどうするよ
自分の会社で作った農作物だけで会社経営しろと言われたらどうするよ
102 : 2022/05/07(土)01:20:51 ID:Kf3cwdWgd
まあ旧食糧管理法程度なら・・・
なお食料自給率は米とか以外お察し
なお食料自給率は米とか以外お察し
105 : 2022/05/07(土)01:21:35 ID:vsboLKA+0
まあ国民が食べたいものを食べてるうちは難しいよ
国内で作れるものだけを食うようになれば可能かもしれん
国内で作れるものだけを食うようになれば可能かもしれん
106 : 2022/05/07(土)01:21:51 ID:3knRI7Fk0
米だけに絞ってもおそすぎるもう林になってるよ田圃