1 : 2022/04/26(火)02:31:51 ID:IAPSemNU0
暇なので何かあれば
2 : 2022/04/26(火)02:32:18 ID:Nwg0Mruz0
蛸の不動産って蛸壺?
3 : 2022/04/26(火)02:32:25 ID:t6FR1amC0
マジで無知でわるいんだけど建物勝手値段あがったら売るの?
4 : 2022/04/26(火)02:33:07 ID:Zf19y7Swa
自分で物件を選んで買ったの?
それとも相続した土地?
5 : 2022/04/26(火)02:33:50 ID:qHgfXLKD0
やめとけ
8 : 2022/04/26(火)02:35:41 ID:vp4UdG7Yp
投資額と年率おしえて
13 : 2022/04/26(火)02:39:42 ID:IAPSemNU0
>>8
俺個人が自分でやってる分は投資額1、500万円の表面利回り約20%の貸しテナントと、投資額300万円の貸し倉庫で利回りはちゃんと計算してないけど月額賃収は約8万円弱
法人の方は投資額約10億円、表面利回り約8%強
17 : 2022/04/26(火)02:41:47 ID:vp4UdG7Yp
>>13
しゅごい
金持ちじゃん
10 : 2022/04/26(火)02:37:11 ID:XxTZ1q3R0
仮想通貨の話題聞くと虚しくならない?不動産投資って
16 : 2022/04/26(火)02:41:10 ID:IAPSemNU0
>>10
仮想通貨はハイリスクハイリターン、不動産投資はミドルリスクミドルリターン
東大出身の講師が仮想通貨は遊び程度でやれって言ってたし俺はあまり手を出す気ないかな
12 : 2022/04/26(火)02:38:42 ID:sFdpgsng0
不動産投資って安い物件だと経費に負けそう
18 : 2022/04/26(火)02:42:04 ID:IAPSemNU0
>>12
ワンルーム投資とかはそういったことよくあるよね
リスク分散できるよう、可能なら一棟単位でやるべきだと思う
14 : 2022/04/26(火)02:39:52 ID:wgv7Bzir0
小口不動産ファンドに1000万程投資してる…
15 : 2022/04/26(火)02:40:23 ID:lU1kHR2ca
成功してる?稼ぎは
19 : 2022/04/26(火)02:42:47 ID:wgv7Bzir0
やっぱ個人でやるとデカいなーw
元銭3000~4000万くらいで素人が出来るもの?
25 : 2022/04/26(火)02:49:52 ID:wgv7Bzir0
>>19
競売のって
実は超面倒というか大変って聞いたなー
楽街とかではダメなんだろうか?
20 : 2022/04/26(火)02:43:01 ID:WFgIAb9y0
固定資産税とかでマイナスとかならないのか
22 : 2022/04/26(火)02:44:00 ID:vp4UdG7Yp
本業の年収いくらぐらい?すごそう
28 : 2022/04/26(火)02:54:06 ID:wgv7Bzir0
でけーー
俺名義分けの不動産相続で
年100万程の手残り
でも築46年いつまで持つのか…
33 : 2022/04/26(火)03:01:33 ID:wgv7Bzir0
うちのRCで去年大規模修繕した
100年持つのなら嬉しいなー
38 : 2022/04/26(火)03:08:36 ID:IAPSemNU0
>>33
木造や鉄骨造じゃ46年なんて持たないからRCで良かったね
うちもボチボチ2回目の大規模修繕をやらないとなぁ
打診検査、爆裂補修、屋上防水、吹き付け部分の塗り替え…うーむ
34 : 2022/04/26(火)03:03:24 ID:TgT7c1Ucd
そういう勉強ってどうやってしたのか気になる
もう進学先からしてその手の大学とか行ったの?
40 : 2022/04/26(火)03:12:13 ID:IAPSemNU0
>>34
元々稼業が不動産管理業なんだけど、両親はほぼ素人同然だったから、俺は知り合いの不動産屋に一度就職して4年下積みした
まぁでも、オーナー業ってだけならそこまで専門的な知識や経験はいらないかな
お金の力と信用があればの話だけど
大学はMARCHだけど理工学部だったから全く意味なかった
なんなら高校もいった意味なかった
37 : 2022/04/26(火)03:07:58 ID:wgv7Bzir0
やっぱ難しいんだなー…
youtubeでモフモフ不動産とかの動画でも
今は素人が勝てる世界じゃないって言ってた気がするし
無知が入っていける世界ではないんかなー
44 : 2022/04/26(火)03:15:48 ID:IAPSemNU0
>>37
例えばバブル期とかは素人とかでも勝ててたみたいだけど、スルガスキームとかで痛い目を見たサラリーマン投資家も多いし、今は建築費も高いから素人が手を出すにはかなり厳しい時期だね
必ず波はあるから成功しやすい時期がまたいずれくるとは思うけど
42 : 2022/04/26(火)03:13:57 ID:bi/7gwUV0
海外には持ってないの?
46 : 2022/04/26(火)03:19:39 ID:IAPSemNU0
>>42
海外にはないね
先のスレで言った通り、土地感のないところには手を出さないのが固い立ち回りだから
勿論、それで成功する人もいるけどギャンブル要素が高くなるしね
57 : 2022/04/26(火)03:34:30 ID:bi/7gwUV0
>>46
そっかー
48 : 2022/04/26(火)03:24:08 ID:wgv7Bzir0
空き部屋問題 退去修繕 建物修繕等々考えると
素人が楽街なんかで買ったら結局
ニッチもサッチもいかなくなるんだろうなー…
敷居が高いな
50 : 2022/04/26(火)03:27:00 ID:nk+M2Bgd0
事故物件買い漁ってリフォームして売ってるやつとかいるよな
52 : 2022/04/26(火)03:29:40 ID:sR4mzMWea
実質利回り3%って普通じゃないの?
不動産って結局は本業あって時間がないけど、何かに投資したい人のものじゃないの?
時間あったら賃貸よりも宿泊業にしたり、どこかの臨時宿舎として貸し出すほうがいいよね?
58 : 2022/04/26(火)03:35:19 ID:IAPSemNU0
>>52
うちの地域じゃ新築でも5%はあるけど3%は中々ないかな
もしかしたら都内なら普通なのかも知れないけど、それで勝てるビジョンって中々見えない気がするわ
将来値上がりしそうな土地としてインカム狙いでやるならワンチャンって感じかな?
60 : 2022/04/26(火)03:37:33 ID:sR4mzMWea
>>58
そうなんだ
いや、ググるとそういうふうに出てくるから普通にぶん投げておくだけの不動産投資では、機会損失が大きいんだなと思ったんだ
5%でも結局投資分回収するのに14-15年かかっちゃうよね
56 : 2022/04/26(火)03:33:58 ID:wgv7Bzir0
3%だったら小口不動産ファンドでいいなー
72 : 2022/04/26(火)03:53:45 ID:9qIDGx6P0
ツイッターの不動産界隈が気持ち悪すぎるんだけどどう思う?
ツイッター定型文でしか書き込まないというか
全員イラスト絵とか
73 : 2022/04/26(火)03:54:36 ID:sR4mzMWea
年商80億円で純利5億円ってことは6%ちょいの売上高当期純利益率でしょ
平均の倍近い
すごい
79 : 2022/04/26(火)04:00:15 ID:3VcIgEBS0
>>73
事業会社が年商80億ちょっとで当期純利益率4億とかで資産管理会社は利益が1億あるかないか
資産管理会社の利益は不動産利益とか金融系の投資もあるし、事業会社絡みの利権とかもある
まあその代わり弟とかすげー働いてるよ。母親も毎日出社してるし。
俺は申し訳ないなーと思いながらニートしてる
鬱が治れば働こうとは思うんだけどなかなかよくならないのが悩みだよ・・・
81 : 2022/04/26(火)04:03:27 ID:sR4mzMWea
>>79
5%でもだいぶすごいよ
そういう会社の人たちって死ぬほど働くよね
休日の概念が無い人もいる
76 : 2022/04/26(火)03:58:41 ID:9qIDGx6P0
ちょっと1と話したいからそれ以外の人書き込みすぎないでくれ、赤くしないでくれ
86 : 2022/04/26(火)04:08:48 ID:sR4mzMWea
鬱っていうのは、自分で解決できない悩みを抱えてる状態だよね
91 : 2022/04/26(火)04:14:39 ID:9qIDGx6P0
1のスレなんだから1を立てろよ
場所はどちらですか?
98 : 2022/04/26(火)04:23:40 ID:IAPSemNU0
>>91
いやいや、別に立てなくても暇だから話してるだけだし
場所は地方都市で球団があるところとだけ
94 : 2022/04/26(火)04:20:28 ID:sR4mzMWea
もし、家柄すごいせいで、自分へのハードルが上がってることが原因だとしたら治らないと思う
治ると仕事する必要がでるでしょ
だから治らない
仕事すること自体が嫌ってことはたぶんあんまりなくて
現場に出たとき、仕事がわからない自分が嫌とか、まわりに仕事できないと思われたくないとか、いきなり役員として振る舞いたいのにそのスキルがないとか
自分のなかの嫌な何かが原因になると思う
97 : 2022/04/26(火)04:23:33 ID:sR4mzMWea
これって加齢が進めば進むほど後戻りできなくて
今この瞬間に行動するのが常に最善策になる問題なんだ
自分の器とか格とかを気にすると、いきなり大きなお金を使って何かやりたがるようになる。
でも、仕事ってコツコツやるしかなくて、小さくはじめて徐々に大きくするものだから、そういう原動力では損失を招いてしまう。小さく何かをやるしかないから、小さく何かをやるべきだと思うよ。
101 : 2022/04/26(火)04:29:48 ID:IAPSemNU0
友達は仕事がブラック過ぎて鬱になってたな
別の知り合いは親の離婚がきっかけで鬱になってたわ
俺も3日間だけ食事も喉を通らないし眠れない、鬱の擬似体験みたいなことがあっあけどあれがずっと続くのはキツ過ぎるわ
108 : 2022/04/26(火)04:46:04 ID:xWcDsYLk0
都内の駅まで徒歩5分くらい、要するに需要がまだありそうなマンションてこのまま永遠に価格上がり続けるの?
貯金増えてきたから住んでも良し貸しても良しの中古マンション欲しい
122 : 2022/04/26(火)05:29:37 ID:LRDmuBtip
不動産投資のイメージって、銀行から巨額を借りて家賃収入で返しつつ維持しつつ手元に残すイメージであってる?
株のレバレッジ的な
126 : 2022/04/26(火)05:38:08 ID:IAPSemNU0
>>122
銀行から融資を受けてレバ効かせる感覚で合ってるよ
勿論、中には手元のお金だけで頑張る無借金経営の人もいるけど
例えば俺個人がやってるテナントは元手なしの1、500万円の借り入れで10年払い、月20万円の賃収で返済額が月14.5万円
毎月5.5万円浮きつつも、あと2年で完済するから完済すれば20万円ほぼ丸々利益、って感じになる
130 : 2022/04/26(火)05:46:53 ID:lxN46Zicp
>>126
ありがとう
124 : 2022/04/26(火)05:34:03 ID:whdIZ9wwa
沖縄の軍用地投資どう?
年利2%くらいが平均でいい土地をみつけたら3%
上物建てる必要ないし、放置でいい
安定してるので土地の評価額70-80%くらいを担保で借りられる
129 : 2022/04/26(火)05:46:08 ID:IAPSemNU0
>>124
流石に特殊過ぎて正確なことは分からないけど、上物を建てなくていいのは大きなメリットだと思う
上物があるとなんだかんだリスクやデメリットはでてきてしまうし何よりランニングコストがかかる
その軍用地が売ろうと思えるときに制約なく売れるのなら、お金を余らせておくぐらいならやる価値はある、と思うかな
投資として考えるなら少し微妙かも、って感じ
127 : 2022/04/26(火)05:38:27 ID:whdIZ9wwa
会社大きいと親族を役員にいれてると、税務調査されたときにどんな職責の人か調べられるので実体がないとまずい
131 : 2022/04/26(火)05:48:42 ID:IAPSemNU0
>>127
鬱の人が税務署の職員に「いやいや、私はここでちゃんとコレコレこういう仕事をしてますよ!」と強気に言えてちゃんと説明できるなら問題なさそうだけど、現状見る限りそうはいかなそうよね
特に年商80億の規模なら国税が入るだろうし
引用元: 不動産投資してるけど質問ある?