1 : 2022/04/14(木)00:19:24 ID:slDJ/4yb0
「決定的」な違いを指摘してほしい

2 : 2022/04/14(木)00:22:03 ID:FcgYV69Oa
消費者に存在を望まれているかどうか
3 : 2022/04/14(木)00:22:39 ID:slDJ/4yb0
>>2
その客観的判断基準は?
その客観的判断基準は?
4 : 2022/04/14(木)00:23:25 ID:pVRZ2jPb0
多くの消費者に届けられるかどうか
5 : 2022/04/14(木)00:25:01 ID:slDJ/4yb0
>>4
多いかどうかの判断基準は?
6 : 2022/04/14(木)00:27:47 ID:dvtc6nUh0
社会的に有益かどうか
7 : 2022/04/14(木)00:28:08 ID:slDJ/4yb0
>>6
有益であることの判断基準は?
有益であることの判断基準は?
8 : 2022/04/14(木)00:28:21 ID:voETqzFV0
小売りはメーカーの顔を伺いながら商売する必要があるから無茶しづらい
9 : 2022/04/14(木)00:30:17 ID:slDJ/4yb0
>>8
必要があることの根拠は?
必要があることの根拠は?
11 : 2022/04/14(木)00:31:35 ID:voETqzFV0
>>9
メーカーの気分次第で取引停止になるじゃん
13 : 2022/04/14(木)00:34:14 ID:slDJ/4yb0
>>11
すべての商品がメーカーと直接取り引きしとるとでも?
すべての商品がメーカーと直接取り引きしとるとでも?
10 : 2022/04/14(木)00:30:56 ID:hJn47+s50
メーカー希望小売価格を守るかどうか
15 : 2022/04/14(木)00:35:09 ID:slDJ/4yb0
>>10
小売でも別に守る義理ないよね
19 : 2022/04/14(木)00:37:22 ID:hJn47+s50
>>15
義務はなくても義理くらいはあるだろ
あんまり横暴やってると卸してもらえなくなるじゃん
あんまり横暴やってると卸してもらえなくなるじゃん
25 : 2022/04/14(木)00:40:42 ID:slDJ/4yb0
>>19
希望小売価格守らんところは全て転売屋ってことでええか?
例えば消滅したメーカーの数少ない商品に急に価値がついたとしても律儀に希望小売価格守らんかったらとたんに転売屋になるってことか?
希望小売価格守らんところは全て転売屋ってことでええか?
例えば消滅したメーカーの数少ない商品に急に価値がついたとしても律儀に希望小売価格守らんかったらとたんに転売屋になるってことか?
27 : 2022/04/14(木)00:40:58 ID:Ks43r8XO0
>>25
ええぞ
16 : 2022/04/14(木)00:35:25 ID:Vc8+gGLj0
直商流と乞食の違いやな
18 : 2022/04/14(木)00:36:06 ID:slDJ/4yb0
>>16
客観的には?
20 : 2022/04/14(木)00:37:47 ID:Gvc5Hfex0
仕入値が違う
26 : 2022/04/14(木)00:40:53 ID:slDJ/4yb0
>>20
小売同士でも仕入れ値は違うぞ
小売同士でも仕入れ値は違うぞ
22 : 2022/04/14(木)00:38:30 ID:cMcF71fCa
税金
28 : 2022/04/14(木)00:41:08 ID:slDJ/4yb0
>>22
納税したら転売屋ではなくなるんか?
36 : 2022/04/14(木)00:46:26 ID:cMcF71fCa
>>28
転売屋でなくなることが最終目的なの?
なんのための質問?
なんのための質問?
37 : 2022/04/14(木)00:48:12 ID:slDJ/4yb0
>>36
どういう基準で区別すれば転売屋を規制できるかって疑問やで
23 : 2022/04/14(木)00:38:31 ID:CsEK04Ma0
ガールガンレディと境界戦機を複数仕入れてたら小売
31 : 2022/04/14(木)00:44:06 ID:Ks43r8XO0
25が全てやろ
32 : 2022/04/14(木)00:45:15 ID:Vc8+gGLj0
煽るにしてもセンスないし転売しても成功しなさそうなイッチやな
38 : 2022/04/14(木)00:48:29 ID:jpSOf/zX0
希望小売価格はかつてメーカーが小売に対して定めていた建値制の残滓で
一部アパレルの製造小売業と定価の残る本、CD以外は市場原理に任せて守られてないのが実態だろ
一部アパレルの製造小売業と定価の残る本、CD以外は市場原理に任せて守られてないのが実態だろ
41 : 2022/04/14(木)00:49:40 ID:KTQeKk1C0
販売店として契約してるかとかじゃないの
42 : 2022/04/14(木)00:49:55 ID:slDJ/4yb0
>>41
誰とや
46 : 2022/04/14(木)00:51:01 ID:KTQeKk1C0
>>42
メーカーと流通に関する契約
45 : 2022/04/14(木)00:50:19 ID:q48zdw3N0
問屋を通してるか否か
49 : 2022/04/14(木)00:51:20 ID:3gYsGrSQ0
卸値で買って小売値で売るんやで
53 : 2022/04/14(木)00:52:22 ID:61buuUPA0
意図的に買い占めて定価より高く売るのが転売だろ
小売りは逆に意図的に買い占めて他店より安く売るやん
小売りは逆に意図的に買い占めて他店より安く売るやん
62 : 2022/04/14(木)00:53:57 ID:slDJ/4yb0
>>53
その客観的な違いは何や
その客観的な違いは何や
66 : 2022/04/14(木)00:55:32 ID:61buuUPA0
>>62
客観的な違いを上げてるが
70 : 2022/04/14(木)00:56:33 ID:slDJ/4yb0
>>66
意図的であることの判断基準
買い占めが成立したことの判断基準
意図的であることの判断基準
買い占めが成立したことの判断基準
説明できるな?
54 : 2022/04/14(木)00:52:27 ID:b13z4nay0
ぶっちゃけどっちも違いはないよね
しゃーない資本主義社会やし
しゃーない資本主義社会やし
60 : 2022/04/14(木)00:53:47 ID:Ks43r8XO0
>>54
独占禁止は資本主義の重要な要素やで
買い占めを伴う転売は明確に禁じられとる
買い占めを伴う転売は明確に禁じられとる
65 : 2022/04/14(木)00:55:13 ID:b13z4nay0
>>60
買占めやってる転売屋がどんだけいるんですかね...
73 : 2022/04/14(木)00:57:29 ID:Ks43r8XO0
>>65
品薄が予想されるところに小規模な転売屋が群がってるから規制にかからなくて問題になってるんや
やってることは同じやぞ
やってることは同じやぞ
79 : 2022/04/14(木)00:59:42 ID:b13z4nay0
>>73
いや転売屋っつても各自は独立してるんやから全く違うやろ...
91 : 2022/04/14(木)01:02:18 ID:Ks43r8XO0
>>79
価格の吊り上げが目的なら同じことやとワイは思うけどなぁ
56 : 2022/04/14(木)00:53:03 ID:P7o00U+g0
あのな商社不要論ってのが昔は盛んに議論されたことがあるんや。でもなリスクの管理とか情報の集約性とか効率の面では商社通したほうがええねん。社会の機能面で見たら小売も商社の必要やけど転売は不要や」
69 : 2022/04/14(木)00:55:58 ID:jpSOf/zX0
>>56
詳しい人きたな
57 : 2022/04/14(木)00:53:13 ID:6iMmwA1O0
小売は契約で仕入れたものを売るんや
転売は小売から買ったものを売るんや
転売は小売から買ったものを売るんや
76 : 2022/04/14(木)00:58:21 ID:slDJ/4yb0
>>57
売買も契約やけど?
売買も契約やけど?
77 : 2022/04/14(木)00:59:20 ID:y7udChXo0
あまり違いはない気がする
買う側から望まれてるか望まれてないかの違いちゃう
あとはメーカーから自分たちの代わりに販促して売ってやって頼まれてるか
買う側から望まれてるか望まれてないかの違いちゃう
あとはメーカーから自分たちの代わりに販促して売ってやって頼まれてるか
82 : 2022/04/14(木)00:59:57 ID:N+gzlq8S0
卸売と転売の違い説明しろっつーならまだしも小売との違い説明しろってどういうこと
83 : 2022/04/14(木)01:00:24 ID:0HHkmkZwa
仕入れ時点で最終消費を想定して売られていたらどうか
小売から買ってさらに売ったらそれは転売や
小売から買ってさらに売ったらそれは転売や
97 : 2022/04/14(木)01:03:33 ID:slDJ/4yb0
>>83
想定していたかどうかを第三者が確かめる方法は?
想定していたかどうかを第三者が確かめる方法は?
84 : 2022/04/14(木)01:00:27 ID:P7o00U+g0
卸売りがあるのは日本独特ともいわれてるけどメリットもある
87 : 2022/04/14(木)01:01:36 ID:7mnfBWst0
卸値で仕入れてるか小売値で仕入れてるか
99 : 2022/04/14(木)01:04:28 ID:slDJ/4yb0
>>87
転売屋にとっては小売値が卸値やろ
転売屋にとっては小売値が卸値やろ
114 : 2022/04/14(木)01:09:01 ID:7mnfBWst0
>>99
最終消費者が購入できる価格は小売値
88 : 2022/04/14(木)01:01:49 ID:jpSOf/zX0
分かって敢えて聞いてるのかなこれ
92 : 2022/04/14(木)01:02:20 ID:P7o00U+g0
転売は流通の面からしてなんの利益も生み出さん。卸売りは機能として重要これが違う。
93 : 2022/04/14(木)01:02:44 ID:CsEK04Ma0
客観的な明確な線引きが無いから転売ヤーが蔓延っとるんやろ
主観でええねん
主観でええねん
94 : 2022/04/14(木)01:02:48 ID:pavtzt5V0
販売チャネルが拡大するか収縮するかとか?
98 : 2022/04/14(木)01:04:23 ID:P7o00U+g0
企業abc小売abc 直接取引なら取引回数3×3=9回
卸売り挟むと小売に流すの3回わかる
卸売り挟むと小売に流すの3回わかる
102 : 2022/04/14(木)01:06:04 ID:TIPESdckp
小売ってメーカーが自分で物売る手間や出店のリスクを肩代わりする代わりに手数料的に金貰ってる。社会的にプラスな側面もある
転売って人が欲しがるものしか基本的に対象とされてないから小売のリスクを分散させるわけでもないし、小売からすれば一般人に売るのと転売屋に売るのは同じで売る手間を省いているわけでもない。本人以外誰も得しないのが転売。社会悪
転売って人が欲しがるものしか基本的に対象とされてないから小売のリスクを分散させるわけでもないし、小売からすれば一般人に売るのと転売屋に売るのは同じで売る手間を省いているわけでもない。本人以外誰も得しないのが転売。社会悪
109 : 2022/04/14(木)01:08:07 ID:0IstYLpY0
ワイがムカつくかムカつかないか
118 : 2022/04/14(木)01:11:02 ID:RGcoKDWy0
中古を新品より高く売るかどうか
127 : 2022/04/14(木)01:13:27 ID:slDJ/4yb0
>>118
中古と新品の違いは何?
128 : 2022/04/14(木)01:13:52 ID:sE790d0B0
>>127
ガーイw赤ちゃんかな?
120 : 2022/04/14(木)01:11:17 ID:MyPEihJI0
納税してたらええわ
是正するきないならメルカリ毎潰せばええ
是正するきないならメルカリ毎潰せばええ
126 : 2022/04/14(木)01:12:42 ID:jpSOf/zX0
あぁ法定義を知りたいのか
133 : 2022/04/14(木)01:15:10 ID:nySBSEgfa
買い占めない
134 : 2022/04/14(木)01:15:31 ID:nySBSEgfa
でもガンプラの小売は買い占めてたか
おなじやな
137 : 2022/04/14(木)01:16:13 ID:+rHLn6ap0
メーカーと関わりが持てない
サンプルくれんし、販促ツールも使わしてくれんやろ
サンプルくれんし、販促ツールも使わしてくれんやろ
140 : 2022/04/14(木)01:17:19 ID:8SoVZdW1p
メーカー
↓
卸し問屋
↓
小売店
↓
転売🤗
↓
卸し問屋
↓
小売店
↓
転売🤗
141 : 2022/04/14(木)01:18:09 ID:sE790d0B0
>>140
メーカーって何?卸し問屋って何?小売店って何?転売って何?
143 : 2022/04/14(木)01:18:43 ID:P7o00U+g0
決定的な違いは流通面で見たときに利益を生み出してるかや。本来ほしい人にいきわたらんという問題を引き起こしているのが転売屋。行きわたらせることを円滑にするのが卸売業これが決定的な違いやで
150 : 2022/04/14(木)01:19:41 ID:UiNBEKhI0
>>143
これ的確に言語化できててええな
違い聞かれた時に使わせてもらうで
違い聞かれた時に使わせてもらうで
引用元: 転売と小売の決定的な違いって何?