1 : 2022/04/12(火)18:47:59 ID:B3/bU8a1M
付き合いで入らなきゃいけないかもしれないんだけど積立だし控除にもなるから損はないよって言われたんだけど
どうなん?
どうなん?

33 : 2022/04/12(火)18:57:46 ID:g2/iJT5pd
>>1
にどれぐらいの収入があるかによるしな
投資に回すなら積立NISAに年間40万円つっこんだ方がいいわ
投資に回すなら積立NISAに年間40万円つっこんだ方がいいわ
2 : 2022/04/12(火)18:48:38 ID:bLFsPJAm0
会社潰れたらパーになるヤツ?
3 : 2022/04/12(火)18:48:40 ID:CBLH0Amr0
今の利率じゃ旨味もなさそうだけどな
5 : 2022/04/12(火)18:49:25 ID:2kXulMVfd
インフレリスク対応できるなら預貯金よりはいいんじゃね
6 : 2022/04/12(火)18:49:25 ID:vMFJYzIF0
デメリットはないと思うけど
7 : 2022/04/12(火)18:50:23 ID:P/MvdJn60
別に大したメリットもデメリットもない中途解約できる分iDeCoより融通効くけど大した旨味もない
付き合いなら入って損はないってレベル
付き合いなら入って損はないってレベル
8 : 2022/04/12(火)18:51:14 ID:m29jK7090
今使える金が減る
9 : 2022/04/12(火)18:51:24 ID:WssuiYPXd
控除ってゴミみたいな額だぞ
イデコにしとけ
イデコにしとけ
11 : 2022/04/12(火)18:52:14 ID:w5HPkrwda
>>9
具体的にどのくらい税額で変わるの?
14 : 2022/04/12(火)18:52:55 ID:2kXulMVfd
>>11
年末に7、8万円ほど返ってくる
19 : 2022/04/12(火)18:54:06 ID:WssuiYPXd
>>14
税率100%は草
20 : 2022/04/12(火)18:54:34 ID:2kXulMVfd
>>19
フルで突っ込んだ場合な
27 : 2022/04/12(火)18:55:53 ID:WssuiYPXd
>>20
個人年金の所得控除上限4万なのに7,8万帰ってくるとか異世界人やろなあ
34 : 2022/04/12(火)18:57:52 ID:2kXulMVfd
>>27
それは毎月だろ
雇われなら毎月2万3000円が上限で年27
万6000円だ
それが非課税になって3割ほど返ってくるだろ
雇われなら毎月2万3000円が上限で年27
万6000円だ
それが非課税になって3割ほど返ってくるだろ
10 : 2022/04/12(火)18:51:39 ID:mJ+Tm2lQ0
潰れたらもらえない
12 : 2022/04/12(火)18:52:21 ID:2kXulMVfd
確かに確定拠出年金に上限までぶちこんでからだな
16 : 2022/04/12(火)18:53:13 ID:B3/bU8a1M
>>12
何それ?
何それ?
17 : 2022/04/12(火)18:53:47 ID:2kXulMVfd
>>16
全額非課税の積み立て年金
25 : 2022/04/12(火)18:55:17 ID:B3/bU8a1M
>>17
個人年金保険とは違うんだ
無知なので教えて頂きたいです
無知なので教えて頂きたいです
28 : 2022/04/12(火)18:56:00 ID:2kXulMVfd
>>25
控除分が全然違う
騙されたと思ってやってみろ
年末調整でたくさん返ってくるから
騙されたと思ってやってみろ
年末調整でたくさん返ってくるから
32 : 2022/04/12(火)18:57:24 ID:B3/bU8a1M
>>28
保険会社の商品なの?そっちでお願いすればいいのかな
38 : 2022/04/12(火)18:59:33 ID:2kXulMVfd
>>32
自分で手続きしろ
使う会社で品目が違うから自分で見て判断すればいい
使う会社で品目が違うから自分で見て判断すればいい
13 : 2022/04/12(火)18:52:50 ID:jy+hf36Ea
現金必要になった場合中途解約すると元本割れすることがある
無理のない額で積立るとよろし
無理のない額で積立るとよろし
15 : 2022/04/12(火)18:53:07 ID:fSEd8rIKa
損はないよ 嘘
得もないよ 本当
得もないよ 本当
18 : 2022/04/12(火)18:53:57 ID:B3/bU8a1M
>>15
損を詳しくお願いします
21 : 2022/04/12(火)18:54:46 ID:P/MvdJn60
iDeCoは中途解約出来ないからなぁ
22 : 2022/04/12(火)18:54:58 ID:jy+hf36Ea
あと日銀は反対してるけど今は利率上昇局面だし他の利率のいい運用商品が出る可能性がある
あとインフレに弱い
日本と世界情勢をみるとハイパーインフレの可能性もなくはない
ハイパーインフレになれ紙クズ
あとインフレに弱い
日本と世界情勢をみるとハイパーインフレの可能性もなくはない
ハイパーインフレになれ紙クズ
23 : 2022/04/12(火)18:54:58 ID:WssuiYPXd
税額控除じゃなくて所得控除なのに7、8万帰ってくるって謎すぎて草や
24 : 2022/04/12(火)18:55:12 ID:C27zTYOsa
付き合いで入るな
自分で選べ
自分で選べ
26 : 2022/04/12(火)18:55:18 ID:2kXulMVfd
解約する必要ないだろ
運用方法は途中で変えられるんだから
運用方法は途中で変えられるんだから
30 : 2022/04/12(火)18:57:03 ID:XKj0jWfxd
俺は入ったし、年金の空白期間埋めてくれるのでまあいいかなと思う
税金の控除もあるし
税金の控除もあるし
だが必須じゃない
自分でインデックス投資信託を積み立てで買った方が良かったかな
36 : 2022/04/12(火)18:58:25 ID:C27zTYOsa
>>30
結局選ぶ商品時代じゃないかな
銀行からの商品はイマイチだった
けど始めた以上辞められないから自分で毎月積み立てるように別立てでもやってる
銀行からの商品はイマイチだった
けど始めた以上辞められないから自分で毎月積み立てるように別立てでもやってる
31 : 2022/04/12(火)18:57:05 ID:C27zTYOsa
積立NISAはおいちい
35 : 2022/04/12(火)18:58:01 ID:9JeFoWBKp
控除が4万までだから
税率20%でも8000円だぞ?
税率20%でも8000円だぞ?
37 : 2022/04/12(火)18:58:36 ID:WssuiYPXd
>>35
これな
7,8万返ってくるとか言ってる無知のバカに騙されんなよ
7,8万返ってくるとか言ってる無知のバカに騙されんなよ
39 : 2022/04/12(火)19:01:33 ID:2kXulMVfd
>>37
普通に毎年返ってきてるぞ
お前こそ働いたこと無いか相当年収低いな
お前こそ働いたこと無いか相当年収低いな
42 : 2022/04/12(火)19:03:22 ID:WssuiYPXd
>>39
個人年金の節税額レスに話って入ってきたのがお前だけど税率上限45%でどうやって7,8万還付されるのかな?
自分の年末調整全体の還付額の話してるバカだよね君
自分の年末調整全体の還付額の話してるバカだよね君
46 : 2022/04/12(火)19:05:35 ID:2kXulMVfd
>>42
27万6000円の30%は8万2800円だろ
25%でも6万9000円だ
年単位の話をしてる
お前は文盲か
25%でも6万9000円だ
年単位の話をしてる
お前は文盲か
47 : 2022/04/12(火)19:06:22 ID:WssuiYPXd
>>46
あ,やっぱバカだスレタイが何の話してるのかさえ分かってない😅
大方ワンストップ特例の範囲内でふるさと納税できるレベルの低所得者だな😅
大方ワンストップ特例の範囲内でふるさと納税できるレベルの低所得者だな😅
40 : 2022/04/12(火)19:02:01 ID:B3/bU8a1M
つまり運用としては全然だけど積立で控除に使えるのは間違ってないってことでいいのかな
満期まで積み立てれば戻ってくると
満期まで積み立てれば戻ってくると
41 : 2022/04/12(火)19:02:36 ID:2kXulMVfd
控除に使うなら確定拠出年金にしとけマジで
こいつらアホだから
こいつらアホだから
44 : 2022/04/12(火)19:04:43 ID:B3/bU8a1M
>>41
それもいいのかもしれないけど目的は保険の付き合いなんだよね
43 : 2022/04/12(火)19:04:10 ID:WssuiYPXd
あー自分についてる安価だと思い込んで確定拠出年金の話してるアホやねこいつ
45 : 2022/04/12(火)19:05:16 ID:P/MvdJn60
積立NISA
iDeCo
個人年金
全部やるのが正解
iDeCo
個人年金
全部やるのが正解
48 : 2022/04/12(火)19:06:27 ID:2kXulMVfd
付き合いでやるなら別に損得どうでもいいんじゃね
50 : 2022/04/12(火)19:07:17 ID:B3/bU8a1M
>>48
いや損得を聞いたんだけど
いや損得を聞いたんだけど
51 : 2022/04/12(火)19:07:40 ID:2kXulMVfd
>>50
それならその保険の目論見書を見せてごらん
49 : 2022/04/12(火)19:06:44 ID:P/MvdJn60
付き合いならやってて損はないぞ
ある程度経って解約すればだいたい掛けた金額戻ってくる
社会人なら付き合いも大事だからな
ある程度経って解約すればだいたい掛けた金額戻ってくる
社会人なら付き合いも大事だからな
54 : 2022/04/12(火)19:08:31 ID:B3/bU8a1M
>>49
そうかありがとう
無下にはできない場面ってあるからね
まぁいい勉強のタイミングだとも思う
そうかありがとう
無下にはできない場面ってあるからね
まぁいい勉強のタイミングだとも思う
53 : 2022/04/12(火)19:08:16 ID:CKI2DFzA0
iDeCoやつみたてNISAはSBI証券か楽天証券がお勧め
ついでにマネックス証券
せいぜいその3択
ついでにマネックス証券
せいぜいその3択
55 : 2022/04/12(火)19:11:06 ID:+R2ju1ema
貯金だと思っとけばいいんじゃないか?
56 : 2022/04/12(火)19:12:37 ID:B3/bU8a1M
>>55
ぶっちゃけそういうことでいいんだよね
おまけに年末調整で控除受けれるってくらいで
ぶっちゃけそういうことでいいんだよね
おまけに年末調整で控除受けれるってくらいで
57 : 2022/04/12(火)19:14:57 ID:2kXulMVfd
やっぱ世の中の大多数がアホだね
もっと金融教育すればいいのに
もっと金融教育すればいいのに
58 : 2022/04/12(火)19:17:40 ID:u9jgs0tO0
まず日本語から
60 : 2022/04/12(火)19:24:24 ID:tR8rNxao0
まるっと積み立て保険は満額解約できるまでに何割かは崩して大丈夫っての確認して
大丈夫そうな額なら付き合いで入ってそいつにマージン与え続けてやればいい
大丈夫そうな額なら付き合いで入ってそいつにマージン与え続けてやればいい
62 : 2022/04/12(火)19:25:56 ID:KG9IGjF/0
>>60
なるほどありがとう
65 : 2022/04/12(火)19:29:15 ID:Kh6e9JPY0
>>62
煽られてやるだけならまだ勝ちの目あるけど損切りしてる奴には目も当てられないな
61 : 2022/04/12(火)19:25:30 ID:Kh6e9JPY0
個人年金保険の所得控除って年4万でしょ?
個人型確定拠出年金と混同してるやついるね
個人型確定拠出年金と混同してるやついるね
64 : 2022/04/12(火)19:29:06 ID:CKI2DFzA0
>>61
その通り
だけど、それに税率が掛かるから、所得税10%の人は年4000円、所得税20%の人は年8000円
住民税もあるけど、全体でも大きな金額じゃない
だけど、それに税率が掛かるから、所得税10%の人は年4000円、所得税20%の人は年8000円
住民税もあるけど、全体でも大きな金額じゃない
67 : 2022/04/12(火)19:30:05 ID:Kh6e9JPY0
>>64
まあ何があっても8万は戻ってこないわな
63 : 2022/04/12(火)19:28:35 ID:DXRw3Sue0
煽られて積立NISAやるバカよりマシ
66 : 2022/04/12(火)19:29:42 ID:CKI2DFzA0
>>63
馬鹿発見
つみたてNISAの良さを知らんとは
68 : 2022/04/12(火)19:34:56 ID:GIE5dSTs0
保険は保険会社の餌食
71 : 2022/04/12(火)19:58:09 ID:65EcFM/Sd
>>68
そんなん言い出したら餌食だらけやぞ
投信なんか証券会社や銀行の餌食
世の中の経済の仕組み分かってなさそう
投信なんか証券会社や銀行の餌食
世の中の経済の仕組み分かってなさそう
69 : 2022/04/12(火)19:54:34 ID:zN9hlEJxM
金の価値は基本的にどんどん下がっていく
大昔の100円と今の100円の価値が違うように
お金を持って保管してるだけの状況は実質損である
個人年金は戻る時や控除を考えると数万~十数万程プラスにはなるのでお金を放置してるよりは良い
ただその間に何十何百万の金を預けて使えない状態になる
大昔の100円と今の100円の価値が違うように
お金を持って保管してるだけの状況は実質損である
個人年金は戻る時や控除を考えると数万~十数万程プラスにはなるのでお金を放置してるよりは良い
ただその間に何十何百万の金を預けて使えない状態になる
投資の一つでもすれば何百万の金を何十年も運用に使える訳で、数万どころじゃない金を生み出す事も可能
そういう意味では損してる
70 : 2022/04/12(火)19:55:15 ID:CKI2DFzA0
>>69
まあそうだな
72 : 2022/04/12(火)20:02:29 ID:u6oK6w35a
3年くらいやって140万ぐらい
こないだのロシア戦争前の一番上がってたタイミングで
普通の投資信託を半分売った(S&P500とオルカンでやってた
オルカンはイマイチだったからS&Pに絞って利確した半分はクレカの支払いに飛んだ(´・ω・`)
こないだのロシア戦争前の一番上がってたタイミングで
普通の投資信託を半分売った(S&P500とオルカンでやってた
オルカンはイマイチだったからS&Pに絞って利確した半分はクレカの支払いに飛んだ(´・ω・`)
引用元: 個人年金保険ってなんかデメリットある?
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします