1 : 2022/04/09(土)16:59:03 ID:Uvbleycx0
じゃあな、お前ら

2 : 2022/04/09(土)16:59:25 ID:GXAgdG0Na
ちょっと遅い
3 : 2022/04/09(土)16:59:32 ID:pnfz/DD9H
終わったな
4 : 2022/04/09(土)16:59:40 ID:VIK6Vb5x0
いつからでも遅くない
5 : 2022/04/09(土)16:59:51 ID:mNYJJmpV0
来月じゃなくてボーナスが入る8月からの方がいいんじゃね?
6 : 2022/04/09(土)17:00:11 ID:HK2LSmNf0
先月から始めて+1000円
ただ貯金するよりはマシかなぁ
ただ貯金するよりはマシかなぁ
7 : 2022/04/09(土)17:00:48 ID:U51pBzRz0
今は時期が悪い
8 : 2022/04/09(土)17:00:57 ID:Uvbleycx0
今年満額になるように毎月5万円ぶっこむよ
9 : 2022/04/09(土)17:01:19 ID:Uvbleycx0
時期が悪いおじさんには騙されんぞ
10 : 2022/04/09(土)17:01:31 ID:TpXsS+nd0
俺もやろうかな
どうせインフレするなら
どうせインフレするなら
13 : 2022/04/09(土)17:03:11 ID:Uvbleycx0
>>10
一緒にやろうぜ
始めるのに最適な時期はいつだって今なんだよ
一緒にやろうぜ
始めるのに最適な時期はいつだって今なんだよ
11 : 2022/04/09(土)17:02:30 ID:Uvbleycx0
あと積立NISAとは別に、残りのクレカ枠16667円全米株式に入れるぜ
12 : 2022/04/09(土)17:02:47 ID:nMUgd69fd
時期が悪い
14 : 2022/04/09(土)17:03:33 ID:N3PFG0CLr
良いと思う
買うのはsp500だけでいいよ
オルカンはロシア暴落の影響受けて下げてる
17 : 2022/04/09(土)17:05:26 ID:Uvbleycx0
>>14
S&P500は積立NISA枠で買うようにした
全世界も買うように設定したよ
一時的に下がってたとしてもいずれ持ち直すだろうからね
S&P500は積立NISA枠で買うようにした
全世界も買うように設定したよ
一時的に下がってたとしてもいずれ持ち直すだろうからね
15 : 2022/04/09(土)17:03:44 ID:Uvbleycx0
時期が悪いおじさん「時期が悪い」
16 : 2022/04/09(土)17:05:05 ID:/A7ZGhkE0
景気後退するからやめとけ
18 : 2022/04/09(土)17:06:31 ID:Uvbleycx0
>>16
10年20年スパンで見てるから、後退したならしたで買い時とも言えるでしょ
10年20年スパンで見てるから、後退したならしたで買い時とも言えるでしょ
21 : 2022/04/09(土)17:10:19 ID:/A7ZGhkE0
>>18
じゃあしてからにしろよアホ
29 : 2022/04/09(土)17:15:44 ID:Uvbleycx0
>>21
アホはお前だ
アホはお前だ
31 : 2022/04/09(土)17:17:16 ID:/A7ZGhkE0
>>29
はい反論できてないお前の負けな
33 : 2022/04/09(土)17:18:57 ID:Uvbleycx0
>>31
お前も反論できてないじゃん
お前も反論できてないじゃん
19 : 2022/04/09(土)17:08:10 ID:AWiAG1QZa
国外?
20 : 2022/04/09(土)17:09:12 ID:Uvbleycx0
>>19
全米、全世界、先進国、S&P500
全米、全世界、先進国、S&P500
36 : 2022/04/09(土)17:22:15 ID:DOKzg2iSd
>>20
これ草
22 : 2022/04/09(土)17:10:43 ID:GksmSeSM0
オルカンはロシア株外されてるぞ
今こそ買いだと思うんだけどな
今こそ買いだと思うんだけどな
23 : 2022/04/09(土)17:10:45 ID:+3xVxt020
時期悪くないよ
これから下がってくから
安く買えるよ
これから下がってくから
安く買えるよ
24 : 2022/04/09(土)17:11:27 ID:+3xVxt020
去年の秋ぐらいに始めたやつが一番マイナスこいてると思う
25 : 2022/04/09(土)17:14:03 ID:GksmSeSM0
3年くらい前からやってるけど含み益エグいから暴落が全く怖くない
世界恐慌来い
世界恐慌来い
26 : 2022/04/09(土)17:14:10 ID:GXAgdG0Na
今年の1月スタートはマジで嬉しいけどもっともっと落ちてほしかった
27 : 2022/04/09(土)17:15:18 ID:+3xVxt020
>>26
5月の利上げ0.5%とQTで落ちる
30 : 2022/04/09(土)17:16:05 ID:PSS1NYCv0
資本主義が勝ってからにしとけ
32 : 2022/04/09(土)17:17:37 ID:z0qQFqSB0
長期で見る下落トレンドに入っていくとは思うが、
20年以上のスパンで積み立てるならむしろそういう時に始めるのが良い
20年以上のスパンで積み立てるならむしろそういう時に始めるのが良い
37 : 2022/04/09(土)17:22:49 ID:+3xVxt020
レバナスに一般NISAで年始120万突っ込んでたバカが2月下落で売却退場してて笑った
39 : 2022/04/09(土)17:26:28 ID:/A7ZGhkE0
>>37
年末年始にレバナス全力してたやつめっちゃいて笑えたわ
42 : 2022/04/09(土)17:34:16 ID:+3xVxt020
20年目に恐慌が来なければオッケー
43 : 2022/04/09(土)17:34:57 ID:Uvbleycx0
>>42
来てたら売らずに保有してようぜ
来てたら売らずに保有してようぜ
45 : 2022/04/09(土)17:37:13 ID:GXAgdG0Na
20年後にs&pが3万超えてりゃそれで良いわ、その過程はもう正直なんでもいい
脳死で預けとくだけだから楽で助かる
脳死で預けとくだけだから楽で助かる
46 : 2022/04/09(土)17:39:32 ID:Uvbleycx0
まー俺は来月から始める身だから、実際に経験してみないと実際のところはわからん
47 : 2022/04/09(土)17:39:50 ID:+3xVxt020
サブの証券口座でTECL脳死毎週1株積立てしてんだけどプラスになってっかな
確認してねえや
確認してねえや
56 : 2022/04/09(土)17:52:36 ID:cqT1Y2S60
カスみたいな利息しかつかない貯金で腐らすより断然いいよね
59 : 2022/04/09(土)17:53:29 ID:R6vebb2G0
マジで時期が悪い
未曾有の円安、未曾有の戦争による物流停止
ロシアの行動に寄ってはどんどん悪化していく
62 : 2022/04/09(土)17:54:33 ID:Uvbleycx0
>>59
それでも俺は始めるぜ
それでも俺は始めるぜ
60 : 2022/04/09(土)17:54:19 ID:GXAgdG0Na
やり始める奴は悪化すればするほど最高のタイミングなんだが
63 : 2022/04/09(土)17:55:01 ID:R6vebb2G0
>>60
悪化しきった所からならいいけど
今は全力で悪化へ向かい始める所
今は全力で悪化へ向かい始める所
66 : 2022/04/09(土)17:55:45 ID:GXAgdG0Na
>>63
君投資したことある?
積み立てNISAは間違いなくやってないよね
積み立てNISAは間違いなくやってないよね
70 : 2022/04/09(土)17:57:04 ID:R6vebb2G0
>>66
まさか円安、円高を知らない・・・?
72 : 2022/04/09(土)17:57:32 ID:GXAgdG0Na
>>70
為替10年やりました、よくわかりません
教えてくれますか?
教えてくれますか?
61 : 2022/04/09(土)17:54:23 ID:R6vebb2G0
逆に、今の物価悪化する前に始めてれば多少は儲けられただろうけど
それも持っていかれるだろう
それも持っていかれるだろう
64 : 2022/04/09(土)17:55:29 ID:Uvbleycx0
>>61
短期的な上げ下げは気にしないぜ
短期的な上げ下げは気にしないぜ
67 : 2022/04/09(土)17:56:22 ID:0SX58XYfd
今時期悪いのはマジだぞ
現金で持ってた方がいい
現金で持ってた方がいい
69 : 2022/04/09(土)17:57:04 ID:Uvbleycx0
>>67
やだ!
やだ!
76 : 2022/04/09(土)17:59:57 ID:0SX58XYfd
>>69
お前の金だし好きにしたらいいよ
71 : 2022/04/09(土)17:57:06 ID:/A7ZGhkE0
金利引き上げで逆イールドまで起きた
それに加え戦争リスクが過小評価されすぎてるわ
それに加え戦争リスクが過小評価されすぎてるわ
73 : 2022/04/09(土)17:57:56 ID:qPvexMg4p
積立NISAはさっさと始めるべきあとiDecoできるならiDecoも
75 : 2022/04/09(土)17:59:51 ID:R6vebb2G0
ドル円100円程度が平均
今は123円
今は123円
2割増で買ってるだけ
後々損をするのは目に見えてる不景気
ちゃんとどんな不景気なのか見極めんと・・・
80 : 2022/04/09(土)18:02:16 ID:R6vebb2G0
んで、この円安の理由がロシアの戦争だから
戦争終わると100円に戻る可能性が高い
戦争終わると100円に戻る可能性が高い
つまり、2割文の額を捨てるだけ
これが80円とかになって不景気ならバンバン投資した方がいい
81 : 2022/04/09(土)18:03:35 ID:GXAgdG0Na
>>80
高校生?最近聞き齧った知識お披露目しにきたの?
82 : 2022/04/09(土)18:04:45 ID:Uvbleycx0
どうせ米国株は一時的に下がっても長期で見たら右肩上がりになると信じて気絶するよ
85 : 2022/04/09(土)18:06:43 ID:R6vebb2G0
>>82
米国株は右肩上がりになっても
為替差で今は買うと損するって話なんだが・・・
2割損するの確定した状態で買ってる
為替差で今は買うと損するって話なんだが・・・
2割損するの確定した状態で買ってる
88 : 2022/04/09(土)18:08:00 ID:Uvbleycx0
>>85
それ、本当に確定してるの?
それ、本当に確定してるの?
92 : 2022/04/09(土)18:11:29 ID:R6vebb2G0
>>88
ほぼほぼ確定でね
円安のときに米国株買うって意味わからんだろ・
おおよそ100円付近を移動してるのに、今は123円なんだぞ???
80円の時も大騒ぎだったけど、今は逆に大騒ぎな状態
なんで理解できないのかがわからないレベル
単純計算じゃん・・・()
93 : 2022/04/09(土)18:12:22 ID:GXAgdG0Na
>>92
すまん今までどんなトレードしたの?
それ教えてくれたら信用する
あ、都合悪い?
それ教えてくれたら信用する
あ、都合悪い?
97 : 2022/04/09(土)18:13:48 ID:R6vebb2G0
>>93
世界中の株式・債権とFX
98 : 2022/04/09(土)18:14:23 ID:GXAgdG0Na
>>97
お疲れ様、もう無理しなくて良いよ
103 : 2022/04/09(土)18:15:31 ID:R6vebb2G0
>>98
なんか急に敗北宣言初めてワロタ
90 : 2022/04/09(土)18:09:10 ID:Uvbleycx0
投資の世界に絶対なんてないって聞いたけど、絶対って言える凄い人がこんなところにいるとは…
91 : 2022/04/09(土)18:11:07 ID:dppTBxRJ0
どうせ円安ってニュースで聞いたからロシアと結び付けたんだろうけど時期全然違うからな
ドル円のチャート見れば一目で分かる話だが円安の原因は3月のFOMCな
ドル円のチャート見れば一目で分かる話だが円安の原因は3月のFOMCな
100 : 2022/04/09(土)18:14:36 ID:/A7ZGhkE0
露骨すぎてつまんねーよ
104 : 2022/04/09(土)18:15:49 ID:lINhXgGI0
先月は割と買い時だったな
107 : 2022/04/09(土)18:16:30 ID:R6vebb2G0
>>104
そこそこ儲けたわ
106 : 2022/04/09(土)18:16:20 ID:Uvbleycx0
全ては結果論じゃないのか?
108 : 2022/04/09(土)18:17:51 ID:R6vebb2G0
>>106
今は逆リーマンショック状態って言えばいいのかな??
景気よくないのにプチバブルみたいな
景気よくないのにプチバブルみたいな
景気よくないのに弾けるぞ
110 : 2022/04/09(土)18:20:12 ID:Uvbleycx0
>>108
頭悪い俺にもっとわかりやすく教えてくれ
その状態で弾けたらどうなるの?
頭悪い俺にもっとわかりやすく教えてくれ
その状態で弾けたらどうなるの?
112 : 2022/04/09(土)18:22:45 ID:R6vebb2G0
>>110
ドル/円が100円に戻る
1ドル123円で買っていた今から、1ドル100円で買えていた状態に戻る
つまり、今米国株を買った場合、23%増しの金額で購入してる
それがもとに戻る
23%分の損をする
113 : 2022/04/09(土)18:23:35 ID:Uvbleycx0
>>112
なんで100円に戻るの?
なんで100円に戻るの?
114 : 2022/04/09(土)18:25:17 ID:R6vebb2G0
>>113
今までの歴史がそうだから
リーマンショックもいつか回復するってのと同じ話
リーマンショックもいつか回復するってのと同じ話
今の123円状態もいつか100円に戻る
んで、大きくて10%の振れ幅しかなかったのに今は23%の振れ幅
大打撃必至
109 : 2022/04/09(土)18:18:18 ID:GXAgdG0Na
まずはデモトレードからやってみよう!
10年も勉強したら相場感は必ず変わるからね、頑張れ!
10年も勉強したら相場感は必ず変わるからね、頑張れ!
111 : 2022/04/09(土)18:21:54 ID:GXAgdG0Na
お前分かっててやってんだろwww
115 : 2022/04/09(土)18:26:08 ID:GXAgdG0Na
そしたらドル円360円に戻るね
116 : 2022/04/09(土)18:27:57 ID:R6vebb2G0
>>115
第三次起こったらな
経済完全に止まりそうだけど
経済完全に止まりそうだけど
117 : 2022/04/09(土)18:30:50 ID:Uvbleycx0
ふーん、まぁ俺は気にせず積み立てるわ
118 : 2022/04/09(土)18:31:52 ID:R6vebb2G0
まぁ、積立NISAなら23%ぐらい損をする覚悟で始めるのもいいと思うけど
20年積立するなら、長くて1/4の期間が下回るけど、何はともあれ始めるってことが大切って考えて
20年積立するなら、長くて1/4の期間が下回るけど、何はともあれ始めるってことが大切って考えて
120 : 2022/04/09(土)18:33:12 ID:Uvbleycx0
経済の動向とか知らんけどただひたすらに積み立てるって決めてるんでね
121 : 2022/04/09(土)18:52:01 ID:R6vebb2G0
積立のプラス分を考えると23%はかなりやばいんだよなぁ・・・
123 : 2022/04/09(土)18:53:49 ID:E7v+qGRqd
>>121
君みたいな人は積立投資向いてないだろうね
124 : 2022/04/09(土)18:58:48 ID:R6vebb2G0
>>123
経済多少読んで積み立てたほうがはるかに儲かるじゃん()
99.99%駄目なとき、良いときってのはあるんだから
99.99%駄目なとき、良いときってのはあるんだから
125 : 2022/04/09(土)19:00:08 ID:E7v+qGRqd
>>124
そういうとこだぞ
122 : 2022/04/09(土)18:53:07 ID:waVgj4y9a
2019年9月からはじめて今+70万くらい
引用元: 来月から積立NISA始めるわ