1 : 2022/03/29(火)20:05:51 ID:ubLxba6L0NIKU
何から始めたらいいの?
家族が亡くなってふと思いついた
家族が亡くなってふと思いついた

49 : 2022/03/29(火)21:13:59 ID:jt2an6PcrNIKU
>>1
で終わる系図か…
2 : 2022/03/29(火)20:06:16 ID:ubLxba6L0NIKU
市役所で戸籍を集めるのか?
3 : 2022/03/29(火)20:06:18 ID:leIf8szH0NIKU
巻物を買え
4 : 2022/03/29(火)20:06:19 ID:RYhnChjUdNIKU
住民票みてみたら?
5 : 2022/03/29(火)20:06:20 ID:HU3waUgf0NIKU
まず何処まで遡れるの?
7 : 2022/03/29(火)20:07:12 ID:ubLxba6L0NIKU
何も知識がないから個人でどこまで集められるのかどこまで遡れるのかも分からない
8 : 2022/03/29(火)20:07:18 ID:6SHyd/EkaNIKU
お前で終わっちゃうから意味無いじゃん
9 : 2022/03/29(火)20:07:46 ID:8P27xehIaNIKU
旧家だったらお寺にあるかも
10 : 2022/03/29(火)20:08:05 ID:ZKrmvw4S0NIKU
固さ、濃さ、油の組み合わせを図示するんだ
11 : 2022/03/29(火)20:08:40 ID:RYhnChjUdNIKU
司法書士に頼むのが普通か?
14 : 2022/03/29(火)20:09:41 ID:tlSFHsj60NIKU
>>11
司法書士ってそんなこともすんのか?
12 : 2022/03/29(火)20:08:56 ID:TuOWUXOg0NIKU
誰に繋げたいかを先に決めろ
13 : 2022/03/29(火)20:09:18 ID:cUsF7ehy0NIKU
戸籍調べれば明治まではさかのぼれるだろ
15 : 2022/03/29(火)20:10:00 ID:ubLxba6L0NIKU
本家筋の跡取りだから割と昔からある気がするんだよね
いまとなっては家族がおらんので何も分からんのだけど
寺に聞けば分かるのか
いまとなっては家族がおらんので何も分からんのだけど
寺に聞けば分かるのか
16 : 2022/03/29(火)20:10:33 ID:ubLxba6L0NIKU
自分で途絶えるとしてもルーツを知りたいやん?
17 : 2022/03/29(火)20:10:58 ID:Z2EnDa9uaNIKU
普通の人は原戸籍見ても何が何だかわからんよ
土地家屋調査士の俺もよくわからんからいつも感で相関図作ってる
土地家屋調査士の俺もよくわからんからいつも感で相関図作ってる
19 : 2022/03/29(火)20:12:21 ID:cUsF7ehy0NIKU
直系じゃない戸籍取るのめんどくさいとこは本籍のある役所からしか受け取れないとこよね
22 : 2022/03/29(火)20:15:30 ID:GcY1ODuG0NIKU
おれは自分で調べてエクセルで作ったぞ
23 : 2022/03/29(火)20:16:34 ID:zhoQ05Je0NIKU
うちの爺さんが生前に作ってた
司法書士に相談に行ってた気がするけど記憶違いかも
ちなみにうちは戦国武将みたいな名字だけど何の特徴もない普通すぎる家系で爺さんちょっと落胆してたw
司法書士に相談に行ってた気がするけど記憶違いかも
ちなみにうちは戦国武将みたいな名字だけど何の特徴もない普通すぎる家系で爺さんちょっと落胆してたw
24 : 2022/03/29(火)20:17:11 ID:RYhnChjUdNIKU
ぐぐったら行政書士が普通だった
25 : 2022/03/29(火)20:18:42 ID:RYhnChjUdNIKU
自分で調べることもできるんじゃね?面倒だろうけど
26 : 2022/03/29(火)20:19:07 ID:cUsF7ehy0NIKU
直系、非直系かかわらず謄本は本籍ある役所通さんとダメっぽいね
27 : 2022/03/29(火)20:21:11 ID:ubLxba6L0NIKU
個人でやれそうなところまでやってみようかな
昔聞いた話だと明治期あたりに先祖がいまの地域を開拓して移り住んできたらしく、そこからは本籍ずっと変わってないはず
昔聞いた話だと明治期あたりに先祖がいまの地域を開拓して移り住んできたらしく、そこからは本籍ずっと変わってないはず
30 : 2022/03/29(火)20:27:04 ID:J05geUFlMNIKU
ワテの家は親父が100万ほどかけて
調査してた
調査してた
新田義貞の家計らしいわ
31 : 2022/03/29(火)20:27:32 ID:RYhnChjUdNIKU
できたらうpしてな
36 : 2022/03/29(火)20:37:40 ID:ubLxba6L0NIKU
原戸籍を取らないといけないからそこで少しは分かるかな
家系図の前にやらなきゃいけないことが多いわ…
家系図の前にやらなきゃいけないことが多いわ…
38 : 2022/03/29(火)20:41:12 ID:cUsF7ehy0NIKU
>>36
そうだね、大変だけど戸籍ってけっこうおもろいからがんばれ
39 : 2022/03/29(火)20:48:56 ID:ubLxba6L0NIKU
>>38
歴史が結構好きだけど自分に関わってくる部分だともっと面白そうだからできそうなところまでやってみるわ
歴史が結構好きだけど自分に関わってくる部分だともっと面白そうだからできそうなところまでやってみるわ
40 : 2022/03/29(火)20:52:53 ID:oOKDYNdh0NIKU
自分のルーツに興味を持ったのなら本家が滅亡でもしてないのなら本家行け
うちはなんやかんや面倒な感じで自称本家が5つあるけどルーツは変わらん
本家筋の爺様婆様はそういう昔の話聞くと喜ぶぞ、うちの場合はだが
うちはなんやかんや面倒な感じで自称本家が5つあるけどルーツは変わらん
本家筋の爺様婆様はそういう昔の話聞くと喜ぶぞ、うちの場合はだが
41 : 2022/03/29(火)20:58:31 ID:ubLxba6L0NIKU
>>40
少なくとも明治以降ではうちが本家なのよ
それより前の情報は聞いたことなくて分からない
少なくとも明治以降ではうちが本家なのよ
それより前の情報は聞いたことなくて分からない
42 : 2022/03/29(火)21:02:50 ID:cUsF7ehy0NIKU
>>41
そういうことなら菩提寺で聞いてみるのがいいんじゃない?
44 : 2022/03/29(火)21:06:07 ID:RYhnChjUdNIKU
本家の葬式とかまじでやりたくないレベル
45 : 2022/03/29(火)21:06:12 ID:qQz4ilhy0NIKU
もう面倒だからおまえが初代になって家系図作れば良くない?
46 : 2022/03/29(火)21:06:44 ID:RYhnChjUdNIKU
>>45
たかし一世キター
52 : 2022/03/29(火)21:21:39 ID:i+ImTd2i0NIKU
立てるスレを間違えてると思うよ
VIPにはかなり外国人がいるから
VIPにはかなり外国人がいるから
60 : 2022/03/29(火)21:37:48 ID:ubLxba6L0NIKU
>>52
どこで聞くべきか分からんかったんよ
あと他の板だと規制で書き込めんかった
どこで聞くべきか分からんかったんよ
あと他の板だと規制で書き込めんかった
54 : 2022/03/29(火)21:23:39 ID:RYhnChjUdNIKU
家紋とかからも想像はできる
55 : 2022/03/29(火)21:26:09 ID:i+ImTd2i0NIKU
明治時代に一回家譜製作ブームがあったそうで
家紋の拝借とか他人の家の家系図を参考にでっち上げたりされたそうな
家紋の拝借とか他人の家の家系図を参考にでっち上げたりされたそうな
56 : 2022/03/29(火)21:26:41 ID:oOKDYNdh0NIKU
>>55
家紋晒しはなかなか勇気いると思うんだが
57 : 2022/03/29(火)21:27:41 ID:qrk4whE50NIKU
藤原道長からスタート
引用元: 家系図を作りたいんだけど