1 : 2022/03/12(土)18:23:05 ID:uP95DR9qa
兵数も位置取りも数段武田軍が劣っていたのに

14 : 2022/03/12(土)18:29:16 ID:yajnqVDk0
>>1
ゲーム画面みたく配置も兵士数も表示されないからしゃーないやろ
2 : 2022/03/12(土)18:23:39 ID:Cs41Ziua0
老害を一掃したんやぞ
3 : 2022/03/12(土)18:24:32 ID:uP95DR9qa
>>2
それを考慮しても家臣が死に過ぎやろ
よく数年間滅亡しなかったな
それを考慮しても家臣が死に過ぎやろ
よく数年間滅亡しなかったな
4 : 2022/03/12(土)18:25:31 ID:uP95DR9qa
武田の四名臣のうち半分が討ち死した模様
7 : 2022/03/12(土)18:26:57 ID:o+Cq07rp0
>>4
内藤は四名臣に非ずという精神
5 : 2022/03/12(土)18:25:48 ID:hM530Agt0
鉄砲、騎馬隊、長篠の戦いが始まったのだ
78 : 2022/03/12(土)18:45:31 ID:RIRL4wxY0
>>5
ガキさん!?
6 : 2022/03/12(土)18:25:58 ID:UBvOy5iZ0
銃をなめとったんやろ
8 : 2022/03/12(土)18:27:24 ID:Cs41Ziua0
時代に取り残されて五月蝿い奴らを消したんや
勝頼は大塚家具の娘みたいなもんよ
勝頼は大塚家具の娘みたいなもんよ
20 : 2022/03/12(土)18:31:43 ID:9s17KB41p
>>8
勝頼無能って話やん
9 : 2022/03/12(土)18:27:35 ID:uP95DR9qa
画期的な戦術扱いされた三段打ちは無かった模様
シンプルに織田が武田より上回ってたのなら尚更決戦理由がわからなくなる
10 : 2022/03/12(土)18:27:41 ID:8qZMu5/80
家臣の木曽なんちゃらが裏切ったから勝負急いだんとちゃうんか
11 : 2022/03/12(土)18:27:52 ID:ITI4o4Zv0
普通に当時は敵の兵力とか読めなかったんだろうな
信玄みたいに敵を視力己を知れば良かったのに
決戦するには武田は兵連れてきて無さすぎる
信玄みたいに敵を視力己を知れば良かったのに
決戦するには武田は兵連れてきて無さすぎる
13 : 2022/03/12(土)18:29:10 ID:uP95DR9qa
>>11
織田は把握できてたけど武田は把握できてなかったと言うことか
織田は把握できてたけど武田は把握できてなかったと言うことか
織田信長強すぎやん
16 : 2022/03/12(土)18:29:50 ID:ITI4o4Zv0
>>13
そらそやろ
徳川からどれだけ兵がおるとか聞いとるわw
徳川からどれだけ兵がおるとか聞いとるわw
17 : 2022/03/12(土)18:30:59 ID:uP95DR9qa
>>16
完璧に把握して兵数も圧倒してる相手に挑む武田軍の事を考えたら気の毒になる
完璧に把握して兵数も圧倒してる相手に挑む武田軍の事を考えたら気の毒になる
18 : 2022/03/12(土)18:31:32 ID:0P8z4tp20
流れ的に開戦せざる追えんかったんやろ
家中を抑えなきゃいかんし
家中を抑えなきゃいかんし
21 : 2022/03/12(土)18:32:58 ID:uP95DR9qa
信玄贔屓の家臣に決戦を止められる
↓
勝頼が自分は父親とは違うとキレる
↓
長篠の戦いでフルボッコにされる
↓
勝頼が自分は父親とは違うとキレる
↓
長篠の戦いでフルボッコにされる
こんなイメージ持ってた人多いやろ
22 : 2022/03/12(土)18:33:31 ID:VLYyfWiF0
信長の首取れば一発勝利やん
勝頼は賭けたんや
勝頼は賭けたんや
26 : 2022/03/12(土)18:34:02 ID:uP95DR9qa
>>22
桶狭間みたいなことやってんな
桶狭間みたいなことやってんな
23 : 2022/03/12(土)18:33:38 ID:JmdEisOO0
あの時はいけると思ってた
今では後悔している
今では後悔している
25 : 2022/03/12(土)18:33:58 ID:4BKY8Hard
武田家は金山の枯渇と度重なる外征で財政が逼迫してた上に外交破綻で四面楚歌状態
信長との決戦は勝頼の望んだ局面打開の大チャンスだった
長篠の無謀突撃に関しては直前に徳川の別動隊に退路を断たれて前に進むしかなかったという背景もある
信長との決戦は勝頼の望んだ局面打開の大チャンスだった
長篠の無謀突撃に関しては直前に徳川の別動隊に退路を断たれて前に進むしかなかったという背景もある
30 : 2022/03/12(土)18:35:17 ID:uP95DR9qa
>>25
退路絶たれてて突撃とか全てにおいて織田信長と徳川家康に上回れてたのか
退路絶たれてて突撃とか全てにおいて織田信長と徳川家康に上回れてたのか
秀吉は居たのか知らないけど本気の天下人数人との戦闘とかキツそうやな
27 : 2022/03/12(土)18:34:29 ID:HSo8SEYK0
そもそも本当に長篠の戦いってあったの?
34 : 2022/03/12(土)18:35:53 ID:JmdEisOO0
>>27
今でも戦場で当時の鉛玉出てくるみたいやで
ワイも行ってみたいわ
結構な数の銃撃があったのは事実みたいやな
ワイも行ってみたいわ
結構な数の銃撃があったのは事実みたいやな
63 : 2022/03/12(土)18:42:29 ID:nZ0/h7Oh0
>>34
前日の小競り合いでは「武田の鉄砲隊多すぎ!」って秀吉の報告があるらしいから
武田も相当な数の鉄砲を有してたはずだからな
武田も相当な数の鉄砲を有してたはずだからな
29 : 2022/03/12(土)18:34:56 ID:nBhFksa40
戦力差なんて読みきれんから結果論やろ
家臣と仲違いしてるしコントロールできんかったんや
家臣と仲違いしてるしコントロールできんかったんや
31 : 2022/03/12(土)18:35:18 ID:VLYyfWiF0
信長側も本人が出陣とか言いふらしてたらしいで
32 : 2022/03/12(土)18:35:19 ID:gBcgXGTZM
勝頼は信長の娘と結婚してたからいくらでも
同盟出来たのに家臣団が許さなかったんだよ
同盟出来たのに家臣団が許さなかったんだよ
37 : 2022/03/12(土)18:37:39 ID:uP95DR9qa
>>32
統制取れな過ぎやろ
統制取れな過ぎやろ
33 : 2022/03/12(土)18:35:29 ID:0K0vWix+0
多分信玄生きてたら戦い避けてたと思うんだよな
38 : 2022/03/12(土)18:37:55 ID:VLYyfWiF0
上杉もなんか勝利者みたいになっとるけど信長死ななかったら滅亡可能性高かったで
49 : 2022/03/12(土)18:39:08 ID:uP95DR9qa
>>38
毛利と上杉は明智に感謝やな…5大老だったし
関ヶ原は知らない
毛利と上杉は明智に感謝やな…5大老だったし
関ヶ原は知らない
40 : 2022/03/12(土)18:38:17 ID:680FFfky0
精強な武田軍なら軟弱な織田軍なんぞやっつけられると思ってたんやろ?
戦国武将なんてそんなもんや
パーばっかりや
戦国武将なんてそんなもんや
パーばっかりや
42 : 2022/03/12(土)18:38:22 ID:tcJLIBg20
武田家臣団とか言いながら結局は地域の有力者の寄り合いみたいなもんやろ
43 : 2022/03/12(土)18:38:26 ID:au/eFVyA0
良く知らんけどセンゴクだと織田徳川側も結構被害出してた記憶ある
53 : 2022/03/12(土)18:39:47 ID:9s17KB41p
>>43
兵数はノッブの方がダメージ大きかったはず
兵力差で武田を押し潰した戦い
兵力差で武田を押し潰した戦い
44 : 2022/03/12(土)18:38:28 ID:9CAXQkHba
武田家あっさり滅んだのほんと草
大名言うても結局地方の豪族のご機嫌取ってなんぼだよな
大名言うても結局地方の豪族のご機嫌取ってなんぼだよな
45 : 2022/03/12(土)18:38:38 ID:aP0bbI970
あそこで織田が来たからって逃げたら勝頼の面子がね
47 : 2022/03/12(土)18:39:06 ID:xv+04XfG0
突然アホになったプーチンさんより勝頼さんのほうがマシや
48 : 2022/03/12(土)18:39:09 ID:j46/maD20
諜報活動とかで相手がどれぐらいの人間動員できるかって把握してなかったんかね🤔
54 : 2022/03/12(土)18:40:11 ID:Gc1MTrZr0
この時代って敵の兵力がどれぐらいかなんて正確にわかるもんなんか?
55 : 2022/03/12(土)18:40:19 ID:aHu4BUpP0
馬場 山県 内藤 あと一人誰だっけ
60 : 2022/03/12(土)18:41:59 ID:0P8z4tp20
別働隊で奇襲する作戦を進言した酒井忠次を
一度公衆の面前でそんなアホな作戦とるわけ無いやろと
怒鳴りつけておいて後から酒井に奇襲作戦実行してくれ
言ったみたいな話もあるな
一度公衆の面前でそんなアホな作戦とるわけ無いやろと
怒鳴りつけておいて後から酒井に奇襲作戦実行してくれ
言ったみたいな話もあるな
61 : 2022/03/12(土)18:42:18 ID:XGOsLDad0
三段は否定するが
じゃあ何で勝ったん?はこれといった定説ないよな
じゃあ何で勝ったん?はこれといった定説ないよな
68 : 2022/03/12(土)18:43:47 ID:0P8z4tp20
>>61
普通に物量で勝ったんやろ
鉄砲自体が大量に導入されてたのは事実だと思う
鉄砲自体が大量に導入されてたのは事実だと思う
65 : 2022/03/12(土)18:42:38 ID:8iWeWJbH0
伊東潤の武田家滅亡を読めば分かるぞ
66 : 2022/03/12(土)18:42:46 ID:120pFVN00
酒井忠次の功績やで
67 : 2022/03/12(土)18:43:35 ID:R4piVatB0
騎馬隊で突っ込んできたらしいな
なんというか
過去の人だな
なんというか
過去の人だな
69 : 2022/03/12(土)18:44:18 ID:kitGXX3S0
この前年に勝頼は徳川に包囲された高天神城の救援をできずに失陥しとったんや
これは大名としては致命的な不名誉にあたる事でなんとか勝頼は名誉挽回したかったんや
これは大名としては致命的な不名誉にあたる事でなんとか勝頼は名誉挽回したかったんや
70 : 2022/03/12(土)18:44:27 ID:7JuTnW8X0
真田の長男次男は脳筋やったんか?
73 : 2022/03/12(土)18:45:02 ID:yJZQpOPOa
カツノリは商業の大切さを理解してたから
信玄より有能よな
信玄なんて周りに無意味に敵つくりまくっただけのアホ
74 : 2022/03/12(土)18:45:04 ID:tcJLIBg20
カリスマ性があるから勝つって前提が幻想なんだよな
75 : 2022/03/12(土)18:45:05 ID:/rhqhDhC0
兵数を誤認してたが最近の通説やぞ
76 : 2022/03/12(土)18:45:26 ID:yzlkDASGM
最近は勝頼も有能やった説が多くなってきて草が生える
77 : 2022/03/12(土)18:45:28 ID:XGOsLDad0
普通に織田が強いんかい
キングダムシステムで武田を強く見せてたんかい
キングダムシステムで武田を強く見せてたんかい