スポンサーリンク

1 : 2022/01/19(水)02:41:16 ID:RLerxOkb0
あれは無理
スポンサーリンク
3 : 2022/01/19(水)02:42:51 ID:AcLLS+f8p
ピアノやってるけどあれはむり

 

4 : 2022/01/19(水)02:43:46 ID:F/ILg6Ejr
ギター←いかに早く音を出すか
バイオリン←いかに感情を乗せるか

 

5 : 2022/01/19(水)02:44:06 ID:RLerxOkb0
ピアノも難易度高いけど、それ以上にバイオリンはやべー

 

6 : 2022/01/19(水)02:44:43 ID:F/ILg6Ejr
まず音程が合わせられない
綺麗に音出せない

 

7 : 2022/01/19(水)02:44:58 ID:msfARfXg0
フレット付いてない弦楽器とか出来る気しない

 

8 : 2022/01/19(水)02:45:41 ID:RLerxOkb0
フラットそうだし
指の速さと弓の扱いがやべー

 

9 : 2022/01/19(水)02:46:06 ID:F/ILg6Ejr
しかもガチ勢はガチ勢過ぎるのでちょっと上手くなっても下手扱い
ピアノはポピュラーなので音さえ出せれば聞くに堪えるけど

 

10 : 2022/01/19(水)02:47:10 ID:lZGD3sHVd
ギターみたいに押さえるところ書いてないから音感頼り

 

12 : 2022/01/19(水)02:47:57 ID:F/ILg6Ejr
>>10
音感というか1mmでもずれない様に肉体で覚えさせられるんだが

 

11 : 2022/01/19(水)02:47:50 ID:RLerxOkb0
フレットねーのはすごいよなぁ

 

13 : 2022/01/19(水)02:48:22 ID:F/ILg6Ejr
半音あげるとかいうけど1/4音上げたりするし

 

14 : 2022/01/19(水)02:49:24 ID:SBVh4ofn0
松脂だらけになった

 

15 : 2022/01/19(水)02:49:37 ID:N3uUcKyC0
ちょっと高めに音をとるといいぞ
指の位置は感だ
スラーとかは間違えると目立つぞ

 

16 : 2022/01/19(水)02:49:54 ID:F/ILg6Ejr
長いこと置いておくと松脂の蓋が硬くて開けられない

 

18 : 2022/01/19(水)02:51:33 ID:K4Zt6Gqr0
バイオリンとピアノは小さい頃から触れていて金持ちでなおかつ遺伝子が良くないと絶対プロになれないからな
そりゃムズいわ

 

19 : 2022/01/19(水)02:52:37 ID:YxRQOXw90
社会人になってからチェロ始めた
腕前はともかく楽しい

 

21 : 2022/01/19(水)02:54:03 ID:F/ILg6Ejr
>>19
おら成り行きでコントラバスやるはめになったが腰痛すぎるし音低すぎるし足の裏痛過ぎるのでチェロのがやりたかったわ
コントラには悪いんだが

 

20 : 2022/01/19(水)02:53:31 ID:RLerxOkb0
プロになれるのはもちろん無理だが、
まともに弾くことすら無理

 

22 : 2022/01/19(水)02:55:28 ID:K4Zt6Gqr0
まともな音出すまでがまず大変よな

 

23 : 2022/01/19(水)02:56:16 ID:iP9oa9MJr
>>22
弓引くと弦の上でプルプル弾けて変な音出るし、押し付けたら曇るし難しかった

 

スポンサーリンク

24 : 2022/01/19(水)02:57:10 ID:iP9oa9MJr
もうよく覚えてないんだが、2弦同時に引くやつあるじゃん
あれすらまともに引くのに何週間もかかる

 

29 : 2022/01/19(水)03:00:46 ID:NKx5lG54d
>>24
和音な
四つの場合は2本引いてから2本ひく

 

32 : 2022/01/19(水)03:02:35 ID:iP9oa9MJr
>>29
和音か
高速で2つずつ引けば4つ重なってるって原理だよね
割と脳筋で笑った覚えあり

 

35 : 2022/01/19(水)03:04:04 ID:lZGD3sHVd
>>32
弓を緩めて全部同時に弾くというバカもおる

 

25 : 2022/01/19(水)02:57:37 ID:iP9oa9MJr
未だに手元にバイオリンあるんだが、独学でいけるのか?

 

26 : 2022/01/19(水)02:58:39 ID:YxRQOXw90
騒音問題さえ無ければ触れる時間を増やすしかない

 

27 : 2022/01/19(水)03:00:11 ID:j+0SS7LS0
趣味で触るだけなら楽しい楽器

 

28 : 2022/01/19(水)03:00:30 ID:iP9oa9MJr
こどおじなんだが、騒音は大丈夫だが
毎日1時間で良いんだろうか、折角あるんだから、独学で良いのだろうか
変な癖ついたら一生残るとか書いてるから、怖い

 

30 : 2022/01/19(水)03:01:41 ID:s1VrXG+r0
>>28
高嶋ちさ子に習いにいけ

 

33 : 2022/01/19(水)03:03:30 ID:iP9oa9MJr
>>30
怠惰なこどおじなので、習うなんてとても
しかも有名人に教えを乞うなどとてもできないでしょう

 

43 : 2022/01/19(水)03:08:29 ID:s1VrXG+r0
>>33
じゃあ葉加瀬太郎で

 

31 : 2022/01/19(水)03:02:24 ID:i+X3ldHg0
フレット付ければいいじゃん

 

34 : 2022/01/19(水)03:03:41 ID:iP9oa9MJr
>>31
シール貼ってたよ

 

37 : 2022/01/19(水)03:04:45 ID:SBVh4ofn0
いまだにピタゴラス音律なんでフレットとか邪魔

 

38 : 2022/01/19(水)03:05:04 ID:n+4lmLZw0
2年前くらいから趣味で始めたけどワイはまだ綺麗に曲が弾けた事ない(´・ω・)

 

40 : 2022/01/19(水)03:06:53 ID:tuBSAWtW0
葉加瀬太郎って凄いの?
素人目にはもちろんスーパーにきこえる見える

 

42 : 2022/01/19(水)03:07:18 ID:i+X3ldHg0
ド♯とレ♭が違う音みたいな奴か

 

46 : 2022/01/19(水)03:12:01 ID:jOov7s2Yr
あれこそ幼いうちからやってないと無理

 

52 : 2022/01/19(水)03:22:59 ID:a60xtauU0
演奏聞いてもそれが上手いのか下手なのか良く分からん

 

53 : 2022/01/19(水)03:25:33 ID:n+4lmLZw0
>>52
演奏が上手い人は音のブレがない
ワイとかがやると少しかすれたような音になる

 

引用元: バイオリンとかいう楽器、難易度高すぎてワロタwww

スポンサーリンク
協力サイト
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク