スポンサーリンク
1 : 2021/11/16(火)18:10:00 ID:L85+xtEp0
198&年代からのネットワークの発達と共に科学技術は目まぐるしいほど発展したけど
もうこれ以上はほとんど発展しようがない
あらゆるものが自動化するくらい

実現可能な範囲でこうなれば便利だなというものがほとんどなくなってる

"
スポンサーリンク

2 : 2021/11/16(火)18:11:03 ID:qYeKLCAKM
20年前も同じこと言われてたな

 

3 : 2021/11/16(火)18:11:17 ID:yl/UjddJ0
SFとか読んでるとまだまだ人間の想像力は行けるなって思うよ
ワームホール移動とかさ

 

4 : 2021/11/16(火)18:12:10 ID:Mp/Nhxvid
シュレディンガー方程式すら見つかってまだ百年たってないんだ
これからどうなるかなんて誰もわからない

 

5 : 2021/11/16(火)18:12:17 ID:P9zAgn9r0
文系?

 

6 : 2021/11/16(火)18:12:54 ID:9EwyfRxb0
PCの性能を3mmサイズのチップに詰め込んで人体に埋め込んでからが本番

 

8 : 2021/11/16(火)18:14:19 ID:hdZ3zdm10
最近はマイナーチェンジ程度の進歩しか無いだけ

 

10 : 2021/11/16(火)18:14:38 ID:7eX19/TB0
新発見はいくらでもある
それが世に出回るのに時間がかかるだけで

 

11 : 2021/11/16(火)18:14:59 ID:0kMI3h3GM
病気治せないし災害防げないしできないことだらけだよ

 

12 : 2021/11/16(火)18:15:09 ID:URLNNugk0
AIがあるだろ

 

13 : 2021/11/16(火)18:16:06 ID:d41RTllY0
量子コンピュータやらAIやらまだまだありそうだけどな

 

14 : 2021/11/16(火)18:17:27 ID:L85+xtEp0
じゃあ逆に聞くけど2050年どうなってると思う?

俺は自動運転すら一部の地域で限定的に走ってるだと思うわ

30年後答え合わせしよう

 

15 : 2021/11/16(火)18:21:34 ID:GQ5XT8Yd0
AI系は今が論文数全盛期。ビジネスと社会実装まであと10年は栄える

 

17 : 2021/11/16(火)18:22:43 ID:xaVd8Xe6M
量子情報を使えば3次元ユーグリット空間からの離脱を図れるんだけど文科省が馬鹿で未だにユーグリット空間に固執するから話が進まなくなってる

 

18 : 2021/11/16(火)18:23:41 ID:bvAyXWjW0
想像力が足りない

 

19 : 2021/11/16(火)18:24:19 ID:yl/UjddJ0
不可能だろう基準で言ったら50年前は想像もできなかった時代な訳だからね
理論だけでも存在すればまだ発展の余地はあるって言っていいだろ

 

22 : 2021/11/16(火)18:25:32 ID:P9zAgn9r0
汎用AIが実現できない根拠は?

 

23 : 2021/11/16(火)18:30:47 ID:L85+xtEp0
>>22
機械に魂は宿らないから

 

26 : 2021/11/16(火)18:32:46 ID:bvAyXWjW0
>>23
魂は受け取り手がそこに魂を感じることにより存在するから、どれだけ技術が発達しようが魂は存在し得ない可能性もあるし、現時点で機械に魂が宿っている可能性だってあるんだぞ

 

24 : 2021/11/16(火)18:32:09 ID:8drC+Up8a
正直「生活を豊かにしたい」というモチベーションでの科学の発展はもう望めないよね
あとは純粋な知的好奇心でどこまで行けるか

 

25 : 2021/11/16(火)18:32:14 ID:xyVyeGr8M
倫理観とか法律が追いついてない

 

27 : 2021/11/16(火)18:36:58 ID:P9zAgn9r0
汎用AIは完全に人間の同じ性能って意味じゃないし全ての分野が倫理に基づいた意思決定を必要とするわけじゃなくね

 

28 : 2021/11/16(火)18:37:47 ID:hdZ3zdm10
今AIって言われてるものは期待外れだよな

 

29 : 2021/11/16(火)18:39:20 ID:+VnHW9JoM
前よりはゆるやかになりそう
一時期が爆発的に伸びすぎだっただけな気もするけど

 

30 : 2021/11/16(火)18:41:45 ID:aIqX3zGO0
この世で観測出来るものが全て科学的に解明されるまではまだまだどうなるか分からんでしょ

 

31 : 2021/11/16(火)18:41:50 ID:P9zAgn9r0
というか情報工学の話しかしてないじゃん
自然科学の分野なんて今伸び白しかないだろ

 

33 : 2021/11/16(火)18:44:59 ID:ug/s+XeQF
これだけ化学発展してもいまだに宇宙の5%ぐらいしかわかってない

 

36 : 2021/11/16(火)18:46:25 ID:L85+xtEp0
>>33
5%もわかれば十分だよ

 

41 : 2021/11/16(火)18:50:31 ID:14gr4erLM
>>36
頭打ちするなよ
ブラックホールの中心とか
宇宙の果てに壁あるならその先は何だとかあるだろ

 

スポンサーリンク

34 : 2021/11/16(火)18:44:59 ID:rB7vQUgi0
何処でもドアさえあれば俺のような不幸は生まれなかった

 

35 : 2021/11/16(火)18:45:10 ID:6bTLpopN0
メタバースくるだろお前らの好きな分野じゃねえの?
NFTも熱いし

 

38 : 2021/11/16(火)18:48:42 ID:OTF7kGr00
そろそろ別の惑星で生物見つかるからそっから一気に発展するよ

 

39 : 2021/11/16(火)18:49:05 ID:14gr4erLM
取り敢えずイヤホンは高性能化し無線になる

 

42 : 2021/11/16(火)18:51:13 ID:mPb3BNZnd
100年後の人間が今の時代の生活を見たら鼻で笑う

 

43 : 2021/11/16(火)18:51:22 ID:hvWiu29XM
新しい技術はまだ沢山あるんだけど格差が開いて金増やす事にしか興味がない拝金主義者に金が集中しちゃったから突拍子もないようなものに金が流れなくなった
もう一回財閥解体してカオス市場を取り戻せば新しい技術がちゃんと商品化される事になる

 

45 : 2021/11/16(火)18:57:56 ID:P9zAgn9r0
火星テラフォームとか人口太陽とか興味ないの?

 

46 : 2021/11/16(火)18:59:53 ID:L85+xtEp0
俺だって期待したいけどさ現実は厳しくね?
ネットワークが出来てから全分野においてあらゆる天才たちが研究や開発し続けてこれでしょ?
ハード面は物理的限界を迎えてるらしいし
物理法則という絶対的なボトルネックがあるから科学技術に限界があるのは事実だろ?

 

47 : 2021/11/16(火)19:01:11 ID:bvAyXWjW0
ダイソンスフィアとか夢あるよね

 

48 : 2021/11/16(火)19:02:49 ID:L85+xtEp0
なんか2048年にシンギュラリティ起きるとか言われてるけど
なんの根拠もないし1999年に空から恐怖の大王が来るだろうって言ってるようなもんだよね

 

49 : 2021/11/16(火)19:06:05 ID:JLWg99Gm0
>>48
あれ2045年じゃなかったけ?
3年ずれてるw

 

51 : 2021/11/16(火)19:09:05 ID:L85+xtEp0
>>49
なんか2045だったり2048だったり2049だったりする
適当に考えたんだろうな

 

52 : 2021/11/16(火)19:10:05 ID:0BntLSYTa
>>51
それっぽいこと言ってるだけだぞ

 

50 : 2021/11/16(火)19:07:32 ID:P9zAgn9r0
レイ・カーツワイルのは2045年
シンギュラリティの予想とノストラダムスのオカルト予言は全く別物だろ

 

53 : 2021/11/16(火)19:10:15 ID:L85+xtEp0
>>50
同じようなもんだよ
仮にシンギュラリティが起こるとしてその年代まで予測できるわけないんだから

 

54 : 2021/11/16(火)19:27:53 ID:WvBzQlx2a
数十年後は他の恒星まで行けるだろとかワクワクしてたけど結局夢で終わりそうなんだよな

 

55 : 2021/11/16(火)19:33:30 ID:IJHrOn1w0
>>54
俺も1990年とかに2020年頃になったら
瞬間移動やタイムトラベル、宇宙旅行も行き放題で車も空飛んでて人型ロボットが街中に溢れて仕事してると思ってたわ

 

56 : 2021/11/16(火)19:36:57 ID:WvBzQlx2a
>>55
実態はネット社会になったくらいでたいして変わってないというね

 

57 : 2021/11/16(火)19:38:56 ID:gENVFRBN0
>>56
それな
期待外れもいいとこ
実際大して変わってないわ生活自体は
このまま2050年も大差ない世界なんだろうな

 

58 : 2021/11/16(火)19:43:44 ID:WvBzQlx2a
火星テラフォーミングとかもさ
夢を語るのはいいけどせめて地球の砂漠やら海やら活用できるようにならないと語る意味もないよね

 

引用元: もう科学技術の発展って行き着くところまできちゃったって感じだよな

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク