スポンサーリンク
1 : 2021/11/14(日)15:04:28 ID:tvWCbclH0
どうせ貯金する程余ってんだろ?
"
スポンサーリンク

2 : 2021/11/14(日)15:04:44 ID:C6oiCI6G0
だから商品券だぞ

 

3 : 2021/11/14(日)15:04:58 ID:YAFQA2c9M
しねーよ
新しいスマホ欲しい

 

4 : 2021/11/14(日)15:05:14 ID:Xq3laqvD0
余らないから貯金するんだぞ

 

5 : 2021/11/14(日)15:05:56 ID:U3dLWb8O0
給付金を出さない
マスコミ「生活困窮者支援!!!」

給付金を出す
マスコミ「バラマキ!!!」

本当にクソ

 

6 : 2021/11/14(日)15:06:05 ID:whTkNPkf0
金使わないのはデフレだからだろ
貯金するのが悪いわけじゃねぇよ

 

7 : 2021/11/14(日)15:06:23 ID:IdEJIprB0
前回の給付金に貯金をプラスして車買ったわ

 

8 : 2021/11/14(日)15:06:23 ID:xhmAnim00
わかった期限つきでいい
ください

 

9 : 2021/11/14(日)15:07:15 ID:gxHaY9tZ0
経済政策で子育て世帯にばらまきやるなら
むしろ教育負担を下げるとか極端な事いったら何歳以下は医療費無料とかって方がいいと思う

 

10 : 2021/11/14(日)15:08:23 ID:x2SE439T0
生活困窮者用っていうなら年収800万でも貰えるのはおかしいだろ

 

11 : 2021/11/14(日)15:09:11 ID:whTkNPkf0
前回の一律10万円給付が意味ねえとか
一部のアホが言ってるが
給付後に確実に倒産、廃業率が止まってんだよ
何を根拠に意味なかったって言ってんだよ?

 

12 : 2021/11/14(日)15:09:16 ID:4q3gD5X70
結局金額を変えたり商品券にしたり期限付きにしたりしても生活必需品に使う金が浮いたらそのまま貯金されちゃうだけなんだよな
経済促進をさせるなら旅行とか外食みたいな無駄遣いをさせるしかないんだわ
それこそGOTOなんたらみたいなね

 

14 : 2021/11/14(日)15:12:59 ID:whTkNPkf0
>>12
縮小した需要は民間じゃ無理だから
公共事業だな

東京以外は道路ボロボロだし
水道管だって破裂してんだから
国がやれよって思う

 

19 : 2021/11/14(日)15:24:38 ID:SxDclBU1M
>>14
公共事業じゃ飲食や観光は救えないから目的による
そっちが言ってるように倒産とか防ぎたいならその業種特化のGOTO

公共事業は無職や建築関係対策

貯金吐き出させるのに生活必需じゃないGOTOトラベルはある程度妥当性はある

 

22 : 2021/11/14(日)15:29:18 ID:whTkNPkf0
>>19
それはお金の考え方が自分の周りだけで止まってるから
「金は天下の回り物」って言われる通り
誰かの消費は誰かの所得になる

ニューディール政策とか勉強してもらうと分かるけど
公共事業を増やした分だけ、民間経済は徐々にインフレに転じてく

なぜかっていうと財政赤字の分だけ、民間が黒字になるから
これもデータ出てるから検索してくれると助かる

 

26 : 2021/11/14(日)15:41:40 ID:SxDclBU1M
>>22
長期における公共事業の有用性は分かるが
GOTOトラベルから公共事業へと言ってるのが、時間軸や対象領域がずれてて微妙と言ってる

そもそも給付金程度の財源なら公共事業やろうとそんな効果ないやろ
同じ財源で何を目的にどのように使うかの議論やろ

 

13 : 2021/11/14(日)15:11:40 ID:YAFQA2c9M
GoToは経済対策としては良かったがやるタイミング間違えたな

 

15 : 2021/11/14(日)15:16:58 ID:whTkNPkf0
だいたいさ
戦後において30年もずっとデフレなんて国は日本だけなんだよ

あの世界恐慌の凶悪なデフレでさえ
3~5年で脱却してんだよ
いい加減にしてほしいわ

 

16 : 2021/11/14(日)15:21:36 ID:BkyoW6D1p
少なくとも老人に払う必要はない

 

20 : 2021/11/14(日)15:25:25 ID:whTkNPkf0
>>16
そいつが使うかどうかは分からんが
少なくとも使えば誰かの所得になるから
国民には選別とかしないで配った方がいい

金はインフレ2%達成までは無限に擦れるから無駄とかいう考えは捨てて方がいい

 

スポンサーリンク

17 : 2021/11/14(日)15:22:25 ID:6g9JtFwp0
給付金は焼け石に水
経済政策も糠に釘
日本に未来なんて存在しないぞ?

 

18 : 2021/11/14(日)15:23:53 ID:+oBFzZxB0
国に金がないってのがハッキリしたよねこれで
これがバブルの時代なら3回目の給付金バラまいてる頃だわ

日本は年々貧乏になり続けてる

 

21 : 2021/11/14(日)15:26:56 ID:7+bM0xKgd
貯金は贅沢と言いつつ、老後は年金じゃ足りないから各自2000万貯めろという矛盾

 

23 : 2021/11/14(日)15:29:21 ID:7+bM0xKgd
去年、数軒から家賃滞納されていたのだが
給付金が配られた途端に振り込まれてきたわ

大家とて所詮は小市民だが、こうして貧困層が
救済されるとその金は上にも回ってくるのよね

 

24 : 2021/11/14(日)15:34:30 ID:p18QEgyHp
でも実際は企業が貯蓄して止まるよ

 

25 : 2021/11/14(日)15:40:12 ID:whTkNPkf0
>>24
法人税率下げた悪影響だな
法人税ってのは税引き前利益ってところに当たるんだけど

法人税が上がると利益を奪われる仕組みになる
「税金で取られるくらいなら社員の賃上げや設備投資した方がええやろ」
ってなる
それが89年までの日本の企業だった

しかし、それもデフレを脱却しない限り起こり得ない

 

28 : 2021/11/14(日)15:48:42 ID:p18QEgyHp
30年もデフレって事はもう無理なんじゃねえの

 

29 : 2021/11/14(日)15:52:34 ID:whTkNPkf0
>>28
国がちゃんと財政政策すれば立ち直れる
ただ立ち直れなくなるパターンが2つくらいあって

・格差が拡大しすぎて、階級闘争になり内戦
・国力が弱ったところへ外国勢力が侵攻してくる

人類の歴史上このパターンが多い

 

32 : 2021/11/14(日)16:06:44 ID:whTkNPkf0
あと消費税は生活保障になんか使われてないからな
ちゃんと調べてみ、アイツら一般会計処理してるぞ

税金は財源じゃないからな

 

33 : 2021/11/14(日)16:10:43 ID:DsIwlAzX0
まともに働いてて
全く貯金が無い人なんていないんじゃないか?

 

34 : 2021/11/14(日)16:11:32 ID:/QTDjLs00
30年没落加速の内10年担当した奴知っとる?

 

35 : 2021/11/14(日)16:16:23 ID:whTkNPkf0
所得制限や年齢制限設けてケチってるあてり
ろくに結果も出せず、岸田政権は短命終わりそうな気がする

 

48 : 2021/11/14(日)16:44:57 ID:whTkNPkf0
有限ってのは
例えばの話、財政赤字が100兆円までしか絶対できませんって事なんだよ

制約ってのは時期で変わる
オイルショックやリーマンショックとか
なんらかの要因で急にデフレになる
その際は財政を拡大する

逆に有限ってならどこまでが絶対限界なん?

 

51 : 2021/11/14(日)16:52:14 ID:SxDclBU1M
>>48
だから、時期に対してというか現状に対しての有限はあると自分で言ってるやん
じゃあ、2022年度に今から10000兆刷っても大丈夫なんか?という話になる

 

52 : 2021/11/14(日)16:56:07 ID:3Pf3Bk2aM
>>51
この話も前レスの実現生と有効性の話だから、現状の日本ではこの位はまだ刷っても大丈夫だから、充分公共事業に充てれる、とかならまぁそうかになる

あと、公共事業も土建ばかりに集約してると言うのに対して、通信網整備だったり、他業界も手を出せばいいなら分かる

 

54 : 2021/11/14(日)17:07:13 ID:whTkNPkf0
まあなんつーか
貯蓄に回ってしまうのもみんな未来に不安を感じ出るからなんだよね

なんか若年層はポーナスでないのが当たり前になってる所もあるらしい
そうなると金使わないよな

 

引用元: 給付金とか配る必要ない、どうせお前ら貯金するだけだし

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク