スポンサーリンク
1 : 2021/10/31(日)13:12:35 ID:wEqI+Rt1MVOTE
発行されてる株が上がろうが下がろうが関係なくね?
"
スポンサーリンク

14 : 2021/10/31(日)13:16:03 ID:Z4jIyZDZ0VOTE
>>1
の言いたい事はその通り
会社の業績には関与しない

デメリットとして大きいのは融資が通りにくくなる事じゃないかな
事業は労働と違って、まず最初に金が必要になる
その資金繰りをするうえで株価が低いと障害になるね

 

2 : 2021/10/31(日)13:13:03 ID:xHtV5PBuMVOTE
買収されやすくなる
他にもデメリット多い

 

4 : 2021/10/31(日)13:13:30 ID:wEqI+Rt1MVOTE
>>2
んで他は?

 

17 : 2021/10/31(日)13:16:56 ID:xHtV5PBuMVOTE
>>4
新株発行のときも、現在の株価が相場になるから
資金調達しやすくなるよ

 

3 : 2021/10/31(日)13:13:14 ID:wEqI+Rt1MVOTE
なんで企業が株価を気にするのかわからん

 

5 : 2021/10/31(日)13:13:36 ID:Z4jIyZDZ0VOTE
そこまでは理解したわけね

 

6 : 2021/10/31(日)13:14:10 ID:Aa4p/4SN0VOTE
株式会社が成立しなくなる

 

7 : 2021/10/31(日)13:14:11 ID:R4lCcSS7dVOTE
自社株も持ってるだろその価値が下がる

 

20 : 2021/10/31(日)13:17:51 ID:wEqI+Rt1MVOTE
>>7
自社株の価値下がっても売るわけじゃないならよくない?

 

37 : 2021/10/31(日)13:22:59 ID:PCHXYGzH0VOTE
>>20
所謂その会社がまともなのかどうか、何か問題あるのかどうかをわかりやすく数字にしてる指標
会社の内情知らない人はまず株価の動向で色んな事が判断される
銀行から金借りる際、取引相手との交渉の場等々、商品の売り上げにも影響してくる

評価(株価)が悪いと周りから白い目で見られるので取引や銀行等からも色々不利になって資金繰りが悪くなる

 

8 : 2021/10/31(日)13:14:23 ID:3ZE2Lmi1dVOTE
ちょっとした成績表だから?

 

9 : 2021/10/31(日)13:14:32 ID:ytII5MVA0VOTE
買収されやすくなる
取締役の株売却益が減る
社会にマイナスのイメージが与えられる

 

10 : 2021/10/31(日)13:14:37 ID:HiYknOn60VOTE
不利益ですよ

 

11 : 2021/10/31(日)13:14:59
株が下がったら社長のテンションが下がって腹いせに給料も下がる

 

12 : 2021/10/31(日)13:15:31 ID:z9hzFRl10VOTE
株半分持たれたら買収されるってのもいまいちピンと来ないわ

 

16 : 2021/10/31(日)13:16:55 ID:3ZE2Lmi1dVOTE
>>12
過半数自分達で持ってればいいのにね
みんな過半数市場に出してるのかな

 

25 : 2021/10/31(日)13:18:54 ID:do0UFA6z0VOTE
>>16
そんなのできるの大企業だけだろ

 

31 : 2021/10/31(日)13:19:59 ID:3ZE2Lmi1dVOTE
>>25
どっちが?
過半数自分達で持ってること?
過半数市場に出すこと?

 

13 : 2021/10/31(日)13:15:41 ID:2DZ1jl5+0VOTE
お金の調達が難しくなる
下がり続けると社員が不安になって離れる&新しい人も入って来づらい

 

15 : 2021/10/31(日)13:16:44 ID:2DZ1jl5+0VOTE
融資もそうだし株の売却利益が下がるし

 

18 : 2021/10/31(日)13:16:57 ID:gorkwdk30VOTE
実際のところ株取引の延長でマジで会社買収ってできるもんなの?

 

26 : 2021/10/31(日)13:19:16 ID:xHtV5PBuMVOTE
>>18
上場企業なら銀行とか他の会社が過半数以上の株式保有してるから、ただ証券会社通して仮に全部の株買っても支配はできない

 

19 : 2021/10/31(日)13:16:57 ID:ytII5MVA0VOTE
細かい話だが、会社は株価の下落に伴って時価総額が下がるのを気にしている

 

21 : 2021/10/31(日)13:18:10 ID:zH6zwS29pVOTE
一定数いる株価至上主義のやつらを黙らせるのが目的や

 

22 : 2021/10/31(日)13:18:25 ID:xjwbUlNn0VOTE
金を調達しづらくなる?

 

23 : 2021/10/31(日)13:18:28 ID:wQ4q+ytr0VOTE
そこらへんの理解は大事だ
これを理解すると外国と仲良くするのは不可能な仕組みになってるのが分かる

 

スポンサーリンク

24 : 2021/10/31(日)13:18:33 ID:6vUwjM8K0VOTE
単純に発行株総数×株価が企業の時価総額だから
下がったら企業価値が下がるじゃん

 

29 : 2021/10/31(日)13:19:46 ID:CMB8FAITpVOTE
>>24
下がってなにがだめなの?

 

27 : 2021/10/31(日)13:19:17 ID:CMB8FAITpVOTE
売却益とかなんで会社がきにすんの
会社の人間が自社株もってるってこと?
構図がわからん

 

28 : 2021/10/31(日)13:19:20 ID:Z4jIyZDZ0VOTE
最近始めたんだなーって奴ばっかで可愛いわ

 

33 : 2021/10/31(日)13:21:07 ID:xHtV5PBuMVOTE
自社株式売っても(処分)利益にならんよ
資本剰余金にするのが原則

 

34 : 2021/10/31(日)13:22:01 ID:wEqI+Rt1MVOTE
>>33
つまりどーゆー事だってばよ

 

35 : 2021/10/31(日)13:22:29 ID:zH6zwS29pVOTE
株価が下がった結果より下がった原因が問題なんよ
倒産するくらいのやらかしなら株が紙切れになるやろ
逆に異常に上がり過ぎるのもなんか怖いんや

 

36 : 2021/10/31(日)13:22:52 ID:xHtV5PBuMVOTE
資本制ってまず、借金スタートが原則やのに...
投資こそまさに資本主義やのに...

 

38 : 2021/10/31(日)13:23:24 ID:wEqI+Rt1MVOTE
そもそもなんで株発行するのかわからん
金そんなないんか?

 

42 : 2021/10/31(日)13:24:46 ID:xHtV5PBuMVOTE
>>38
日本は資本主義だから

今俺が凄いビジネス思いついても、金なかったらできない

銀行から借りるか、株式発行して投資してくれる人探す

 

39 : 2021/10/31(日)13:23:30 ID:ytII5MVA0VOTE
無借金の会社なんかほとんどないのでは?

 

40 : 2021/10/31(日)13:24:05 ID:gf1speBp0VOTE
株主が損する
株主が怒ってへんなことを要求する
それに答えるために企業が無茶をする必要が出てくる

 

43 : 2021/10/31(日)13:25:13 ID:DmR3ar9RaVOTE
借金なしで事業は無理

 

44 : 2021/10/31(日)13:25:35 ID:c5XYmgHsdVOTE
そもそも会社って株主のものだから株下がったら困るだろ

 

47 : 2021/10/31(日)13:27:46 ID:zH6zwS29pVOTE
>>44
この考え方嫌いやわ
事業の計画立案等は事業主でそれに投資する人だろ
どっちのモノでもあるしどちらかのモノでもない

 

64 : 2021/10/31(日)13:32:08 ID:PgZWlaGy0VOTE
>>47
資本主義極まってて拝金主義になってる人多いよな
とは思うよ
価値を金ね表すだけであって金持ってる奴が偉い
のは本来違うはずなんじゃね?とはね
そうは言っても1番上に来る金持ってりゃ・・・ってのも当然の帰結でもあるわけで

 

45 : 2021/10/31(日)13:26:17 ID:PgZWlaGy0VOTE
社員目線だとあまり無いように感じるよな
実際目に見えてってのは無いんじゃね?
経営目線だと会社の価値そのものだから大事
持株の値段はその通りですそのまま会社への期待値なんかでもあるから信用に繋がったりとか
まあ色々
景気良くなれば社員にも還元あるかもね?

 

46 : 2021/10/31(日)13:27:05 ID:wEqI+Rt1MVOTE
上がろうが下がろうが会社の利益には関係ないけど見栄えが悪いってこと?
株式市場ちょろくね?

 

51 : 2021/10/31(日)13:28:53 ID:2DZ1jl5+0VOTE
>>46
資金なくなったら会社の営業も行えなくなるだろ
株価下がったら取引相手も躊躇して取引しなくなるかも知れん

 

55 : 2021/10/31(日)13:29:34 ID:Yougy9od0VOTE
>>51
株価なんか気にするのはアホな取引先だしどーでもいいんよ

 

56 : 2021/10/31(日)13:30:06 ID:2DZ1jl5+0VOTE
>>55
アホが大手だったら死ぬがな

 

49 : 2021/10/31(日)13:28:23 ID:e4CsIoz5MVOTE
上がろうが下がろうが何の意味もないぞ
投資だの社会貢献だのをお題目にギャンブルしてるだけだからな

 

50 : 2021/10/31(日)13:28:48 ID:els5DG8sdVOTE
株価下がるのを放ったらかしにしてたら
株主以外の取引先にも冷遇される可能性がある

 

52 : 2021/10/31(日)13:28:59 ID:Yougy9od0VOTE
正直外野のマヌケな評価でしかない

 

60 : 2021/10/31(日)13:31:19 ID:wEqI+Rt1MVOTE
>>52
俺もそんな感じにしか思えない
東北の地震で東電株が安くなったらしいけど別に地震が来ようが電気屋は変わらないのになんてみんな売ってんの?チキンレースなるからの連鎖だろ

 

スポンサーリンク
53 : 2021/10/31(日)13:29:09 ID:xHtV5PBuMVOTE
所有と経営の分離は会社法の基本のキ

 

54 : 2021/10/31(日)13:29:13 ID:3ZE2Lmi1dVOTE
よくよく考えたら会社の始まりってよく知らんわ
起業しようとしてる人が1000万円持ってたとして起業した途端会社の財産が1000万円社長の財産が0円になる訳でもないだろう
会社が1000万円分の株券を社長に売って始めて上記のような状態になるとか?

 

59 : 2021/10/31(日)13:30:41 ID:iUP7LhkC0VOTE
>>54
売るっていうか会社に貸してることになる

 

57 : 2021/10/31(日)13:30:16 ID:Yougy9od0VOTE
株価気にして仕事するのはアホ
オマケだよあんなん

 

58 : 2021/10/31(日)13:30:22 ID:7TNNoEGs0VOTE
株やり始めれば嫌でも理解するよ

 

62 : 2021/10/31(日)13:31:47 ID:248Y9Xf8dVOTE
3つデメリットがある
・安くなり過ぎると買収され易くなる
・新たに資金を求めて株式発行してもあんまり資金を得られない
・信用が落ちる

他にあったっけ?

 

68 : 2021/10/31(日)13:33:00 ID:wEqI+Rt1MVOTE
>>62
買収うんぬんは身内で過半数保持しとけって感じ
そんな世の中の会社ホイホイ新規株式発行してんの?
貯金ねぇのかよ

 

75 : 2021/10/31(日)13:35:37 ID:iUP7LhkC0VOTE
>>68
借りた方が事業スピードが早いって話だよ
競合に遅れとれば淘汰されるだけなんだから

 

67 : 2021/10/31(日)13:32:32 ID:2DZ1jl5+0VOTE
従業員としては気にする必要もないけど会社の将来の指標にもなりうるから全く無関心でいいわけでもない
大手だったらいいだろうけどな
気にすんのは役員クラスだろ

 

69 : 2021/10/31(日)13:33:17 ID:Z4jIyZDZ0VOTE
だめだレベルが低すぎる

 

73 : 2021/10/31(日)13:35:08 ID:AqgQeFhC0VOTE
公開されてるのか非公開なのか

 

74 : 2021/10/31(日)13:35:31 ID:6tEPtH6kdVOTE
新規の株式発行で資金調達する時に滅茶苦茶影響来るだろ…。上場してる意味が無くなる

 

76 : 2021/10/31(日)13:35:59 ID:wwLONV+a0VOTE
日本の会社は内部留保してるのが多くて・・。
利益出てるなら社員への賞与と株主への配当増やしてほしいね!

 

77 : 2021/10/31(日)13:36:06 ID:xHtV5PBuMVOTE
上場前提の話かな

 

79 : 2021/10/31(日)13:38:14 ID:6tEPtH6kdVOTE
新しい工場やら作る時に新株発行で調達したりするしそれが基本だよ
融資受けられなくなるしな…株式会社にする最大のメリットだろ
有限会社でええじゃんそれやらないならw

 

83 : 2021/10/31(日)13:40:58 ID:wEqI+Rt1MVOTE
>>79
なんか解せないのがそんだけ大きい会社なのに貯金で賄うって思考ないんかね

株発行しても銀行から借りても利息とか配当あるんだろ?損じゃん!

 

93 : 2021/10/31(日)13:47:05 ID:2DZ1jl5+0VOTE
>>83
貯金って面白いからやめてくれw
営業利益は株主への配当、返済、事業費や給料などで消えるよ
資本金っていう手をつけてもいい金(株売った金とかがこれで返済義務もない)はあるけど退職金やら不測の事態に備えて全部使うわけにはいかない
つまり会社運営するときの基本は信用を上げてお金借りて、それで売上出してお金返して、また借りてっていう繰り返しなわけ

 

96 : 2021/10/31(日)13:49:57 ID:wEqI+Rt1MVOTE
>>93
それが基本なんか~
バカだね 俺が社長なったら株なんて無駄金なくしてマルハンの社長とかに直に1000億貸してくれ言うわ

 

82 : 2021/10/31(日)13:40:28 ID:6tEPtH6kdVOTE
貯金作るならそれこそ新株発行は重要だろ
より多くの利益を出すために資金調達するんだし…貯金に拘るなら株式会社にしなくてもエエぞ 先細りだけどな

 

84 : 2021/10/31(日)13:40:59 ID:rT5/z5MiMVOTE
日本のクソバイオは株価の下落は死活問題だよねw

 

引用元: 株価が下がったら会社に不利益あんの?

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク