1 : 2021/11/11(木)22:40:15 ID:2+Wp7gx10
なんで降参せんかったんや🤔

2 : 2021/11/11(木)22:40:37 ID:4sXkikCX0
そうでもないやろ
3 : 2021/11/11(木)22:40:39 ID:z87mD9fl0
儒教による思想が植え付けられていたからや
4 : 2021/11/11(木)22:40:48 ID:/a9/flco0
榎本がしくじらなければワンチャンあった
5 : 2021/11/11(木)22:41:34 ID:z87mD9fl0
主君には絶対に忠義を尽くさなくてはいけないから負けとわかっていても戦わなければならなかった
6 : 2021/11/11(木)22:41:59 ID:4oxRqI8g0
朝敵認定された時点でおしまいやろあの時代
14 : 2021/11/11(木)22:43:33 ID:/a9/flco0
>>6
帝の手のひらクルクルで草
7 : 2021/11/11(木)22:42:05 ID:vHeolGwk0
慶喜が大阪から逃げなきゃ勝てただろ
9 : 2021/11/11(木)22:42:17 ID:+xjlKERo0
こいつら最新の銃に対して刀とかで戦ってたんやろ
10 : 2021/11/11(木)22:42:44 ID:2+Wp7gx10
旧幕府軍の主君って誰や?
徳川慶喜は降参しとるやろ
徳川慶喜は降参しとるやろ
24 : 2021/11/11(木)22:45:21 ID:kmVyx4ifa
>>10
途中まではいたから引くに引けなかったんやろな
12 : 2021/11/11(木)22:43:12 ID:rnv385N/0
主君徳川家が最大の裏切り者やからな
16 : 2021/11/11(木)22:43:54 ID:vPEvqXvW0
白虎隊が善戦したらしい
19 : 2021/11/11(木)22:44:25 ID:bopX07n40
靖国の顛末知ると色々察するよな
20 : 2021/11/11(木)22:44:26 ID:Sbqhjt5qp
誰やっけなんかすごい有能がおって大村益次郎がそいつの作戦が実行されてたら新政府軍は負けてたみたいなこと言った話なかったっけ
21 : 2021/11/11(木)22:44:40 ID:0+KAb9gF0
公家 政治力A+ 武力A 人望A ←こいつらが明治時代までおとなしく京都に引きこもってた理由
23 : 2021/11/11(木)22:44:50 ID:6YVhTfkV0
鳥羽伏見の戦いは理論上は勝ち目しかないのになんか崩れたみたいなこと司馬遼太郎の本に書いてあったで
25 : 2021/11/11(木)22:45:23 ID:dUl47tMna
大阪湾を幕府海軍が抑えてたなのに江戸に逃げたら負けますよ…
あのまま京都に進軍してたら勝てたやろ
あのまま京都に進軍してたら勝てたやろ
47 : 2021/11/11(木)22:50:56 ID:BBAXkdpr0
>>25
でも幕府海軍って装備は日本最強だったけど、
『幕府海軍の興亡』って本にある通り、
「士官は当直立ちません」「武士たるもの海水被るの嫌です」みたいな
感じで海軍軍人以前にシーマンシップに欠けてるんだよな
『幕府海軍の興亡』って本にある通り、
「士官は当直立ちません」「武士たるもの海水被るの嫌です」みたいな
感じで海軍軍人以前にシーマンシップに欠けてるんだよな
だから、幕府海軍って戦力兵力は最大でもしょーもない挫傷転覆衝突事故が頻発して、
貴重な戦力を戦闘以前に消耗していく
61 : 2021/11/11(木)22:53:32 ID:dUl47tMna
>>47
そのまま旧日本海軍にしてもいいくらいだよな
27 : 2021/11/11(木)22:45:43 ID:+1Oy5fRb0
実は数では幕府軍のがかなり多かった
28 : 2021/11/11(木)22:45:56 ID:RVs6L9yL0
朝敵でも勝ったのって足利尊氏くらいか?
尊氏も朝敵解消のために北朝担ぎ上げたけど
尊氏も朝敵解消のために北朝担ぎ上げたけど
148 : 2021/11/11(木)23:05:58 ID:ooK8kcJ80
>>28
北条政子
29 : 2021/11/11(木)22:45:58 ID:DZtvTyu80
北海道辺りを外国に譲り渡す代わりに外国に援軍を求めて
江戸決戦すれば良かったのに
それ以降はひっくり返すの無理だろう
江戸決戦すれば良かったのに
それ以降はひっくり返すの無理だろう
54 : 2021/11/11(木)22:52:12 ID:dSoPwL+80
>>29
その外国がボロボロの江戸を侵略するんやで
東南アジアの植民地ってみんなそうやって侵略されとる
東南アジアの植民地ってみんなそうやって侵略されとる
30 : 2021/11/11(木)22:46:17 ID:2+Wp7gx10
最後は函館まで逃げて討ち死にとかやりすぎやろ
はよ降参せい
はよ降参せい
31 : 2021/11/11(木)22:46:23 ID:/S8EwSqP0
東照大権現様も泣いとるわ
32 : 2021/11/11(木)22:47:10 ID:+1Oy5fRb0
第二次長州征伐に失敗した時点で実質終わった
あれで薩摩も長州についたしいろんな藩が幕府を見限った
あれで薩摩も長州についたしいろんな藩が幕府を見限った
33 : 2021/11/11(木)22:47:21 ID:TzOE98aP0
徳川様、逃げてはだめですよ
34 : 2021/11/11(木)22:47:50 ID:hTIcOp6/0
結果論だけど第一次で潰すしかなかったよね
40 : 2021/11/11(木)22:48:53 ID:IFzq/Saa0
>>34
むしろなぜ第一次でそのままおとり潰しにならんかったんや
35 : 2021/11/11(木)22:48:09 ID:SxhYBPkq0
むしろ勝ち目はあったやろ
36 : 2021/11/11(木)22:48:15 ID:IFzq/Saa0
大政奉還とかいいつつまだ政治の実権握ろうとしたのが鼻についた
46 : 2021/11/11(木)22:50:12 ID:FWn+bUQm0
>>36
むしろそれが目的の大政奉還やしな
37 : 2021/11/11(木)22:48:19 ID:IeV2klNf0
むしろ勝ち目合ったのに馬鹿やって負けたやろ
38 : 2021/11/11(木)22:48:30 ID:/a9/flco0
そもそも坂本龍馬が生きてたら戦争にならなかったんちゃうか
41 : 2021/11/11(木)22:49:17 ID:cyswa/s70
今の時代から見ると幕府軍頑張って欲しいという気持ちがある
42 : 2021/11/11(木)22:49:21 ID:4Z+I2daX0
むしろ当初は戦力的には圧倒してたのに
ゆるゆるの士気のせいで負けたんだよなあ
ゆるゆるの士気のせいで負けたんだよなあ
43 : 2021/11/11(木)22:49:31 ID:vRrUbI6sM
300年近く忠義を尽してきたのに一瞬でやめられるわけ無いと思う
幻想の徳川像を見ていたんやろな
幻想の徳川像を見ていたんやろな
45 : 2021/11/11(木)22:50:11 ID:dUl47tMna
日和見していた藩が大阪撤退をみて新政府に付いたのがあかん
尾張藩なんて進んで新政府側やからな…
尾張藩なんて進んで新政府側やからな…
57 : 2021/11/11(木)22:52:46 ID:BBAXkdpr0
>>45
尾張藩「親藩たる御三家筆頭です、会津侯の兄貴です、東海道と中山道抑えてます」←こいつが真っ先に東海道の道開けてて草
なお弟の会津侯
71 : 2021/11/11(木)22:55:12 ID:dUl47tMna
>>57
ワイ東北人だから会津に対しては同情してしまうんよ
秋田三春は許さへん
秋田三春は許さへん
79 : 2021/11/11(木)22:56:32 ID:GqGifEZa0
>>71
奥羽越列藩同盟胸熱だよな
93 : 2021/11/11(木)22:58:23 ID:dUl47tMna
>>79
良い意味で東北人のバカさ素直さ田舎さが出た同盟や…
113 : 2021/11/11(木)23:01:00 ID:3MYOX2+I0
>>93
庄内藩「時勢とかようわからんけどとりあえず暴れまわるンゴwww」
49 : 2021/11/11(木)22:51:13 ID:7NvHsl2nd
実際結構な装備揃ってる連中が戦わずに負けなんか認めるわけないし
ぐだぐだになるのは目に見えてたな
ぐだぐだになるのは目に見えてたな
50 : 2021/11/11(木)22:51:17 ID:kxNB3KurM
松平容保の行動が全部裏目だったのが原因って見たぞ
51 : 2021/11/11(木)22:51:24 ID:KZ7fOpRs0
薩英の時賠償金払うまではわかるけどその後ちゃんと潰しとけよ
52 : 2021/11/11(木)22:51:29 ID:SxhYBPkq0
大阪と江戸を火の海にしてまで幕府を続けてもしかたがない
↑
という高い民度を徳川が育てたからや
つまり徳川の徳が徳川を終わらせたんや
66 : 2021/11/11(木)22:54:32 ID:C4dCDR1ha
>>52
徳川が徳川を終わらせたという意味では尊王論を唱えたのも水戸学だから徳川だな
55 : 2021/11/11(木)22:52:16 ID:dUl47tMna
鳥羽伏見の戦いは徳川側は朝廷に進言する為に入京目指したとからしいな
だから戦う事を前提としないまま進軍したとかなんとか
だから戦う事を前提としないまま進軍したとかなんとか
58 : 2021/11/11(木)22:52:52 ID:7NvHsl2nd
しかしガッツリ他国の援助受けてよう植民地にならんかったな
60 : 2021/11/11(木)22:52:58 ID:+1Oy5fRb0
慶喜は水戸藩で育ったガチガチの勤王だからな
朝敵になるぐらいなら逃げたほうがましてやつや
朝敵になるぐらいなら逃げたほうがましてやつや
62 : 2021/11/11(木)22:53:39 ID:FMyHsgQFp
鳥羽伏見とかいくら装備旧式でも5000対1万5000で負けないだろ普通
64 : 2021/11/11(木)22:53:52 ID:4Z+I2daX0
旧幕府軍「この大軍見たら新政府軍は戦う気もなくして降伏するやろなあ…w」
新政府軍「あいつら油断しまくりやから今のうちに不意付いたら勝てるやん!」
新政府軍「あいつら油断しまくりやから今のうちに不意付いたら勝てるやん!」
これで旧幕府軍が崩れたの聞いて徳川慶喜が大阪から逃げて勝負ありや
68 : 2021/11/11(木)22:54:52 ID:IFzq/Saa0
>>64
そこだけ見ると逆小牧・長久手の戦い
67 : 2021/11/11(木)22:54:51 ID:Mg3Hu7+M0
錦旗を掲げられて形勢逆転したと
壬生義士伝に書いてあったで
壬生義士伝に書いてあったで
69 : 2021/11/11(木)22:54:53 ID:4oxRqI8g0
司馬遼太郎の最後の将軍読み始めとるワイにはタイムリーなスレやわ
70 : 2021/11/11(木)22:54:54 ID:+1Oy5fRb0
頼みの旗本八万騎が糞の役にも立たなかった
73 : 2021/11/11(木)22:55:34 ID:FMyHsgQFp
関係ないけど西南戦争の薩軍って弱すぎない?
何一ついいところなく負け続けるよな
何一ついいところなく負け続けるよな
88 : 2021/11/11(木)22:57:29 ID:4Z+I2daX0
>>73
西南戦争に国家予算の何割かを割く羽目になったから
測らずとも政府サイドに打撃を与えとるで
測らずとも政府サイドに打撃を与えとるで
76 : 2021/11/11(木)22:56:03 ID:nRv1d1vn0
榎本武揚が強すぎるんよ
77 : 2021/11/11(木)22:56:27 ID:3MYOX2+I0
奥羽越列藩同盟←響きはかっこいい
86 : 2021/11/11(木)22:57:09 ID:dUl47tMna
>>77
ガトリング砲ぶちかますで
82 : 2021/11/11(木)22:56:54 ID:yWZ4ADw90
江戸幕府弱すぎない?
島津や毛利が立ち上がればもっと早くに倒幕できたんちゃうの
260年は引っ張りすぎたわ
島津や毛利が立ち上がればもっと早くに倒幕できたんちゃうの
260年は引っ張りすぎたわ
84 : 2021/11/11(木)22:57:00 ID:wjHgap2q0
青天を衝けで大隈重信が「薩長と幕府が勝手に戦争を始めたんで俺も異人もビックリした」と言っていたが
当時の日本人の9割がこんな感想だと思う
みんなそんなにやる気がない
当時の日本人の9割がこんな感想だと思う
みんなそんなにやる気がない
96 : 2021/11/11(木)22:58:55 ID:IpA+VGocd
>>84
鹿児島県と山口県の職員がいきなり国会に
カチコミかけてきたようなもんやしな
他の県は唖然となるで
カチコミかけてきたようなもんやしな
他の県は唖然となるで
85 : 2021/11/11(木)22:57:07 ID:4oxRqI8g0
慶喜が降伏してからも戦い続けたやつらは何が目的なん?
90 : 2021/11/11(木)22:57:50 ID:+1Oy5fRb0
>>85
薩長に何ぞ従えるかいボケて気持ち
122 : 2021/11/11(木)23:01:56 ID:4oxRqI8g0
>>90
なるほどねい
87 : 2021/11/11(木)22:57:24 ID:jDvlhCJn0
津藩の寝返りとか結構ダメージ大きかったのに一般的には知られてないやよな
108 : 2021/11/11(木)23:00:17 ID:dUl47tMna
>>87
津藩はどうして良いかわからへん状態やったわやろ
94 : 2021/11/11(木)22:58:26 ID:oHax3SQmM
なんで由伸は最後逃げたんや
98 : 2021/11/11(木)22:59:13 ID:/a9/flco0
>>94
監督に祭り上げられただけだからな…
100 : 2021/11/11(木)22:59:38 ID:RVs6L9yL0
尾張藩の名古屋人らしいところが出てる
101 : 2021/11/11(木)22:59:50 ID:kxNB3KurM
慶喜なんてそもそも緊急登板やし戦争とかなんか面倒になっちゃったんやろ
102 : 2021/11/11(木)22:59:52 ID:SDbcNy/s0
枕の両端にカミソリ立てて寝てたのって由伸やっけ
104 : 2021/11/11(木)23:00:00 ID:Mg3Hu7+M0
五稜郭で仮に勝って政府軍を撤退させたとしてもそのあとどうするつもりやったんやろうな
114 : 2021/11/11(木)23:01:06 ID:/a9/flco0
>>104
建国するんじゃね
112 : 2021/11/11(木)23:00:53 ID:TL0RUrnO0
小栗って何故天才って言われてるのか知りたい
人によれば勝以上だったとか
人によれば勝以上だったとか
115 : 2021/11/11(木)23:01:15 ID:FMyHsgQFp
松代藩って真田の兄ちゃんのとこやんな
末代までクソ有能やな
末代までクソ有能やな
119 : 2021/11/11(木)23:01:42 ID:IFzq/Saa0
>>115
末代は養子なので真田の血は流れてないんや
引用元: 旧幕府軍って絶対勝ち目ないですやん
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします