1 : 2021/11/14(日)03:43:42 ID:P9cuDT9O0
どうする?

2 : 2021/11/14(日)03:44:56 ID:0tY5LcLa0
余裕だろ
4 : 2021/11/14(日)03:45:40 ID:P9cuDT9O0
>>2
まじか
ゼビオ行ったら靴とかクッソ高かったの
まじか
ゼビオ行ったら靴とかクッソ高かったの
11 : 2021/11/14(日)03:48:22 ID:rFpptPvv0
>>4
どうせ買い換える事になると言う前提で靴はGTホーキンスの一万くらいのでええで
防寒は全部ワークマンでリュックもなんちゃってでいいよ
当然寒さや雨への機能はそれなりなので今からの寒い時期はやめてあったかくなってからやりや
防寒は全部ワークマンでリュックもなんちゃってでいいよ
当然寒さや雨への機能はそれなりなので今からの寒い時期はやめてあったかくなってからやりや
14 : 2021/11/14(日)03:50:06 ID:P9cuDT9O0
>>11
ほーん
それくらいの靴でいいんやな
冬行ったら死ぬかもやし夏まで待つか
ほーん
それくらいの靴でいいんやな
冬行ったら死ぬかもやし夏まで待つか
19 : 2021/11/14(日)03:53:17 ID:rFpptPvv0
>>14
そもそも良い装備買えたとしても冬なんてど素人が登るのはやめときや
雨降ってるだけでも素人には厳しいわ
雨降ってるだけでも素人には厳しいわ
3 : 2021/11/14(日)03:45:16 ID:cnRfuDgAp
そのへんの低山日帰りならよゆーやろ
ガキの頃の遠足思い出すんや
ガキの頃の遠足思い出すんや
7 : 2021/11/14(日)03:46:17 ID:P9cuDT9O0
>>3
低山って何メートルまで?
低山って何メートルまで?
17 : 2021/11/14(日)03:50:51 ID:q/1kZhIJp
>>7
1000mくらいまでやで
地元のお年寄りが毎日登ってるようなとこや
地元のお年寄りが毎日登ってるようなとこや
18 : 2021/11/14(日)03:52:06 ID:P9cuDT9O0
>>17
ファッ!?
地元の山の3倍くらいあるやんけ!
ファッ!?
地元の山の3倍くらいあるやんけ!
63 : 2021/11/14(日)04:19:49 ID:NagwRK1V0
>>18
300mちょっとなら軽装ってか平地の格好でええぞ
そういうとこならハイキングコースみたいなんがあるやろ
よほどなことがない限りガチる場面はないやろ
そういうとこならハイキングコースみたいなんがあるやろ
よほどなことがない限りガチる場面はないやろ
65 : 2021/11/14(日)04:22:06 ID:P9cuDT9O0
>>63
でももうちょいガチ目な山に登りたいんや
でももうちょいガチ目な山に登りたいんや
5 : 2021/11/14(日)03:46:04 ID:z2TbqECE0
夏の山から始めればええ
6 : 2021/11/14(日)03:46:06 ID:iqpjkehGr
冬に始めようとするな
8 : 2021/11/14(日)03:46:45 ID:z2TbqECE0
今から毎日走って基礎体力を付けて来年デビューやな
12 : 2021/11/14(日)03:48:49 ID:P9cuDT9O0
>>8
体力なら自身あるで
夏まで待ち切れない
体力なら自身あるで
夏まで待ち切れない
9 : 2021/11/14(日)03:47:28 ID:P9cuDT9O0
冬山は初心者にはキツイか
虫とかいなさそうでいいかなと思った
虫とかいなさそうでいいかなと思った
10 : 2021/11/14(日)03:48:12 ID:vBvkOpYY0
まず河川敷あるいてみ?
寒さに耐えられんなら来年や
寒さに耐えられんなら来年や
13 : 2021/11/14(日)03:49:24 ID:s5Bnl5DCd
山をナメるな
15 : 2021/11/14(日)03:50:08 ID:64G+mza90
モンベルおじさんが来るぞ
16 : 2021/11/14(日)03:50:40 ID:AZgRGPbzM
八甲田山見て勉強や
20 : 2021/11/14(日)03:54:23 ID:16d58U/j0
高尾さんなら余裕やん
22 : 2021/11/14(日)03:54:36 ID:23suFgpQ0
冬にやるならシネ
23 : 2021/11/14(日)03:55:19 ID:16d58U/j0
服はワークマンでエエやろ
25 : 2021/11/14(日)03:57:13 ID:EEh/ncH0d
スニーカーとパーカー程度で余裕やぞ
最近は道標が充実してるから地図もいらんし
最近は道標が充実してるから地図もいらんし
26 : 2021/11/14(日)03:57:16 ID:z2TbqECE0
冬は近所のしょぼい山ですら危険やからな
27 : 2021/11/14(日)03:57:17 ID:n5bUej+s0
最初はアウトレットで買ったわ
靴とかザックとか型落ちのやと半額くらいで売っとんのな
靴とかザックとか型落ちのやと半額くらいで売っとんのな
28 : 2021/11/14(日)03:57:18 ID:rwa4TGwYp
山で迷ったら沢を下るんやで😌
29 : 2021/11/14(日)03:57:21 ID:8yp9S4pHa
靴
30 : 2021/11/14(日)03:57:23 ID:msVdnl5u0
春までに貯めればいいじゃん
31 : 2021/11/14(日)03:57:37 ID:xjmEanEkp
お、K2行く!!
32 : 2021/11/14(日)03:58:18 ID:oKF78LOW0
六甲山においで
茶くらい出す
茶くらい出す
33 : 2021/11/14(日)03:59:55 ID:P9cuDT9O0
>>32
あまりにも遠すぎる
お茶菓子も出してくれるなら頑張るが
あまりにも遠すぎる
お茶菓子も出してくれるなら頑張るが
34 : 2021/11/14(日)04:00:49 ID:jHwhGTqB0
馬券を買う
36 : 2021/11/14(日)04:01:59 ID:VoqnfoFz0
時期が悪い
来年に備えろ
来年に備えろ
37 : 2021/11/14(日)04:02:32 ID:fgd+N9Lb0
山登るのに金いらんやろ
水道水でも持ってって走れ
水道水でも持ってって走れ
39 : 2021/11/14(日)04:03:22 ID:P9cuDT9O0
>>37
刃牙じゃないんだから
刃牙じゃないんだから
38 : 2021/11/14(日)04:03:13 ID:itiiMLwJr
冬じゃなければ初心者は富士山でええやろ
それか高尾山
それか高尾山
40 : 2021/11/14(日)04:04:36 ID:HH24/ywgr
どこ住みや?
ワイ今から登るで
ワイ今から登るで
41 : 2021/11/14(日)04:06:07 ID:P9cuDT9O0
>>40
北海道やぞ
朝日でも見に行くんか
北海道やぞ
朝日でも見に行くんか
45 : 2021/11/14(日)04:09:00 ID:w3uKBpIw0
>>41
北海道で素人が登山したらヒグマに食われるやん
43 : 2021/11/14(日)04:08:33 ID:vqgOR5At0
登山靴何買えばええん
予算1万ぐらいなら
予算1万ぐらいなら
44 : 2021/11/14(日)04:08:49 ID:reYLF1a80
北海道で低山は羆が怖いンゴねぇ
来年雪溶けたら旭岳登ろうや
来年雪溶けたら旭岳登ろうや
50 : 2021/11/14(日)04:11:35 ID:/MYsfDn20
この時期に始めるなら富士山がええぞ
熊もおらんし観光客が登る山だからイッチなら楽勝や
熊もおらんし観光客が登る山だからイッチなら楽勝や
51 : 2021/11/14(日)04:11:59 ID:TEzR98mI0
山で遭難って普通に死ぬからな
信頼できる会社のちゃんとした装備持ってかなアカンし中途半端じゃない知識つけな無理よ
登山してる友人いれば頼るのがいちばんええんやけど
信頼できる会社のちゃんとした装備持ってかなアカンし中途半端じゃない知識つけな無理よ
登山してる友人いれば頼るのがいちばんええんやけど
52 : 2021/11/14(日)04:12:58 ID:s5Bnl5DCd
JACKクマ用ハチミツがあれば大丈夫
57 : 2021/11/14(日)04:15:16 ID:6Myig1Mo0
ヤマップってアプリ入れときゃ地図なしでも余裕
59 : 2021/11/14(日)04:16:24 ID:PS4fyCYU0
パンイチで行けや
60 : 2021/11/14(日)04:16:37 ID:1Zsbac5y0
5万で買える山なんてガキの作った砂山くらいやろ
64 : 2021/11/14(日)04:20:40 ID:zf/4dpu90
5万で生命保険にはいる
66 : 2021/11/14(日)04:22:23 ID:9S6y6z7Or
石垣島のテドウ山でも行けばええやん
まあまあハードやけど日帰りできるで
まあまあハードやけど日帰りできるで
67 : 2021/11/14(日)04:22:52 ID:6l6tXzxTa
まず舗装された峠を越えてみろ
68 : 2021/11/14(日)04:25:27 ID:i1sRtCaT0
高尾山散歩するのでいいやろ
70 : 2021/11/14(日)04:31:41 ID:zf/4dpu90
マジな話昔の人は現代人より装備が質素だったんだからやる気さえあればどんな
山でも登れるぞ!生命保険はかけとけ
山でも登れるぞ!生命保険はかけとけ
引用元: 登山始めたいんだけど5万くらいしかない
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします