1 : 2021/11/14(日)03:42:31 ID:NMK334sH0
競争や嫉妬心を駆り立てる装置になってる

2 : 2021/11/14(日)03:42:56 ID:NMK334sH0
もう、今さらもどれないんだろうけど
3 : 2021/11/14(日)03:43:11 ID:+FnaYurLd
スマホ破壊しろ
4 : 2021/11/14(日)03:43:12 ID:jvTRkh4wp
学生時代はない方がええかもしれん
そら精神病むわ
そら精神病むわ
41 : 2021/11/14(日)03:49:17 ID:3dFVteZN0
>>4
ほんこれ
5 : 2021/11/14(日)03:43:26 ID:IB44XSmI0
恋愛で言うとLINEより電話の方が良かっただろうね
6 : 2021/11/14(日)03:43:29 ID:1BGhtaoy0
わかる
7 : 2021/11/14(日)03:43:31 ID:F3ftFaav0
便利だけど幸せからは離れてる気はする
8 : 2021/11/14(日)03:43:33 ID:LebO4IQNd
少なくとも学生時代にこんなにネットが普及してなくて良かったと心底思う
知らない方が良い情報が世の中多過ぎる
知らない方が良い情報が世の中多過ぎる
9 : 2021/11/14(日)03:43:45 ID:CzI21LcL0
そら競争に勝てん弱者には面白くないだろうな😅
17 : 2021/11/14(日)03:45:22 ID:+FnaYurLd
>>9
こういう
勝てる、勝てないの構造を生んだ時点で罪はおもい
マウントの温床や
勝てる、勝てないの構造を生んだ時点で罪はおもい
マウントの温床や
47 : 2021/11/14(日)03:50:07 ID:3dFVteZN0
>>17
間違いなく昔のネットには無かった風潮やんな
54 : 2021/11/14(日)03:52:44 ID:M6ntmvUr0
>>47
昔のネットはどんな空気やったんや
76 : 2021/11/14(日)03:56:19 ID:3dFVteZN0
>>54
個人サイトに集まる小さいコミュニティが点々と存在しててそれぞれで交流してた
2chなら専門板ごと、スレごとの集まり
全体を俯瞰する感じやなかった
イメージ的には昔ながらの商店街かAmazonかみたいな
2chなら専門板ごと、スレごとの集まり
全体を俯瞰する感じやなかった
イメージ的には昔ながらの商店街かAmazonかみたいな
88 : 2021/11/14(日)03:58:14 ID:2ZiGkfi5d
>>76
昔は全板人気トーナメントとか板別に分かれる催しとかあったな
11 : 2021/11/14(日)03:44:25 ID:+FnaYurLd
精神衛生上かなりよくないと思う
12 : 2021/11/14(日)03:44:35 ID:1BGhtaoy0
ワイの知り合いもネットのせいでなんでもかんでも陰謀と結びつける奴になってもうたし
13 : 2021/11/14(日)03:44:38 ID:XaFMT95u0
Twitterかな
掲示板を破壊したな
掲示板を破壊したな
16 : 2021/11/14(日)03:45:10 ID:y/5k0HGM0
知り合いだけじゃなくて誰かを持ち上げるノリが見ててきつい
18 : 2021/11/14(日)03:45:26 ID:dDscfL760
そういうのが当たり前になってくだけなのに
19 : 2021/11/14(日)03:45:28 ID:YhgjhVgx0
対面の会話嫌い、電話嫌いだから助かっとるわ
25 : 2021/11/14(日)03:46:21 ID:+FnaYurLd
>>19
まぁ利点もあるっちゃあるか
20 : 2021/11/14(日)03:45:31 ID:27BSIeDT0
情報源がテレビしかない時代だと一部の権力者が好き勝手できちゃうんだよなぁ
21 : 2021/11/14(日)03:45:34 ID:vkO6/b+k0
そのうち全部実名になるやろ
23 : 2021/11/14(日)03:45:56 ID:H/KAWL7Td
少年ジャンプのいちご100%が神漫画なのは主人公の真中淳平がケータイを持っていなかったから
つまりそういう事
つまりそういう事
24 : 2021/11/14(日)03:46:20 ID:AItck8lwa
変なやつに感化されると碌なことにならんからな
ネットはそういうのに触れやすい
ネットはそういうのに触れやすい
26 : 2021/11/14(日)03:46:27 ID:oz6MXTTT0
PCあればええかな
27 : 2021/11/14(日)03:46:49 ID:jU1WyT4h0
SNSのある時代に自分だけやらないのが最強や
28 : 2021/11/14(日)03:47:05 ID:TMIl/g5M0
学生時代にあったら絶対やらかしてるわ
29 : 2021/11/14(日)03:47:07 ID:7lWgeSQNa
ネットの普及で色んな人と触れ合えるからこそ向上心を上げる手段にもなり得たのになぜかマイナスの方向にばかり作用してるのがね
30 : 2021/11/14(日)03:47:12 ID:lGo9Ro7e0
俺個人がってよりもネットに浸かるような人間じゃない奴までも浸かってる今の状況が嫌いだわ
39 : 2021/11/14(日)03:48:17 ID:sCv7Ful80
>>30
これは分かる
ワイみたいな奴はええねんけど
ワイみたいな奴はええねんけど
31 : 2021/11/14(日)03:47:21 ID:+FnaYurLd
Twitterの開発者もつくんないほうがよかったみたいなこといってたしな
mixiぐらいが丁度よかったかも
mixiぐらいが丁度よかったかも
32 : 2021/11/14(日)03:47:26 ID:c27Dp4e90
vipでハルヒの実況してた頃が好きやったわ
33 : 2021/11/14(日)03:47:31 ID:NqxK8Jx70
やらない人のほうが幸せなんだろうなとは思う
ただ現実問題やらないのもなかなか難しいわね
ただ現実問題やらないのもなかなか難しいわね
34 : 2021/11/14(日)03:47:33 ID:FaX3U9C10
ワイはSNSがないのが当たり前やったやつが振り回されてるだけなのではと思う
若い子はLINEで上手いことコミュニケーションとってる傍ら年寄りが年取ってからネットに触ってネトウヨ化したり陰謀論にハマったりしてるのを見るとな
若い子はLINEで上手いことコミュニケーションとってる傍ら年寄りが年取ってからネットに触ってネトウヨ化したり陰謀論にハマったりしてるのを見るとな
35 : 2021/11/14(日)03:47:34 ID:AcNZPg+J0
相互チャットツールだけで良かったと思うわ
Twtterとかみたいなのは良くも悪くも情報が入ってきすぎる
Twtterとかみたいなのは良くも悪くも情報が入ってきすぎる
36 : 2021/11/14(日)03:47:53 ID:ZedhsQbK0
SNS以降のネットに人間が全く適応できてないからな
ネットの情報量に脳みそが追い付いてない
ネットの情報量に脳みそが追い付いてない
38 : 2021/11/14(日)03:48:17 ID:TMIl/g5M0
モバゲーは面白かった
40 : 2021/11/14(日)03:48:56 ID:QejkOt7ya
なんなら文明自体なかった方が人類幸せやったやろ
食い物狩ってきて食うだけの昔の農民の方がシンプルで考えること少ないからストレス少ない
食い物狩ってきて食うだけの昔の農民の方がシンプルで考えること少ないからストレス少ない
44 : 2021/11/14(日)03:49:40 ID:H1TAgIvf0
SNSがあるから学生は特に他人と同じ趣味思考を持たないとハブられると脅迫されてるようなもんやろ
突飛なことをしてバズるならいいけどスベったら悲惨だろうしな
他人の顔色を伺ってばかりいる国民の出来上がりってわけよ
突飛なことをしてバズるならいいけどスベったら悲惨だろうしな
他人の顔色を伺ってばかりいる国民の出来上がりってわけよ
45 : 2021/11/14(日)03:49:48 ID:LebO4IQNd
あと馬鹿の声が世界に発信出来てしまうのが本当に良くない
46 : 2021/11/14(日)03:50:05 ID:+FnaYurLd
・自己顕示欲の爆発
・自慢垂れ流し
・思想の垂れ流し&それに感化される信者の倍増
・絶えることのない誹謗中傷の過激化
・自慢垂れ流し
・思想の垂れ流し&それに感化される信者の倍増
・絶えることのない誹謗中傷の過激化
ちょっとまちがった方向にいっちまったな
48 : 2021/11/14(日)03:50:46 ID:nrAy5STK0
ワイの学生時代はSNSなかったから夜はテレビしか娯楽がなかったんだよなあ
今テレビしかなかったら暇すぎてヤバいけどその当時は何とかなってたってことよな
今テレビしかなかったら暇すぎてヤバいけどその当時は何とかなってたってことよな
49 : 2021/11/14(日)03:50:53 ID:lktXnl1Q0
誰でも情報を発信出来るのはな取捨選択出来ない人もおる
50 : 2021/11/14(日)03:51:13 ID:YhgjhVgx0
ググったらすぐ出てくるようなことも、いちいち本で調べるとかになったら著しく生産性落ちるやろな
52 : 2021/11/14(日)03:52:25 ID:+FnaYurLd
個人的に好きだったのは
2008年ぐらいまでのネットの雰囲気かな
スマホによるネット人口爆発がすくなったとき
あの頃はまあまあ穏やかだったし
懐古厨や
2008年ぐらいまでのネットの雰囲気かな
スマホによるネット人口爆発がすくなったとき
あの頃はまあまあ穏やかだったし
懐古厨や
56 : 2021/11/14(日)03:52:58 ID:H/KAWL7Td
>>52
おっちゃんやん
64 : 2021/11/14(日)03:54:12 ID:+FnaYurLd
>>56
敬意をはらおうや!😡
まぁでも本当居心地はいまよりマシだったんよ
まぁでも本当居心地はいまよりマシだったんよ
53 : 2021/11/14(日)03:52:43 ID:K0txUzbz0
学生時代よく分からない掲示板で朝方5時頃ひよこちゃんという女子と会話してドキドキした思い出
109 : 2021/11/14(日)04:03:03 ID:pnt+wlkZ0
>>53
絶対男で草
55 : 2021/11/14(日)03:52:50 ID:W3e5H2oS0
日本人の同調圧力を増長させてると思う
57 : 2021/11/14(日)03:53:14 ID:2ZiGkfi5d
発信は免許制にすべきやったな
リテラシーなくて人生壊すやつ多過ぎや
リテラシーなくて人生壊すやつ多過ぎや
58 : 2021/11/14(日)03:53:17 ID:ctimLHJQ0
ネットが普及し出した頃は個人が好きなことを発信して価値観に多様性が生まれるって言われてたけど
実際はツイフェミとか陰謀論者みたいな狭められた価値観だけを助長するだけやったわ
実際はツイフェミとか陰謀論者みたいな狭められた価値観だけを助長するだけやったわ
59 : 2021/11/14(日)03:53:31 ID:nUOSkUcRM
結局自分の中で上手い付き合い方を作れない奴が溺れるだけのシステムになってるからダメなだけで機能としては有用やん
62 : 2021/11/14(日)03:53:49 ID:5kQ9vUFfa
まったくの無産者だけど無産者としてコミュニティに入り込む方法が難しいわ
SNS台頭し始めたころは勢いで楽しめてたのにもう成熟してみんな使い方わかってる感があるように思えるのはワイが混ざれないからなんだろうか
ネット初心者と使える人間が分断されている気がする
SNS台頭し始めたころは勢いで楽しめてたのにもう成熟してみんな使い方わかってる感があるように思えるのはワイが混ざれないからなんだろうか
ネット初心者と使える人間が分断されている気がする
99 : 2021/11/14(日)04:00:53 ID:JLmQkyCZd
>>62
文章はこねくりだせる自負あるんだろうしそっちの方面で頑張るしかないのでは?
63 : 2021/11/14(日)03:53:53 ID:egIz4ptSd
思い出美化してるだけなんよ
65 : 2021/11/14(日)03:54:30 ID:kdshha2w0
個人が趣味で調べ上げたものをブログで書き綴ったり
tumblerで好きなものをかき集めまくったりする時代がちょうど良い
tumblerで好きなものをかき集めまくったりする時代がちょうど良い
66 : 2021/11/14(日)03:55:01 ID:2+dj5cyI0
個人サイトの終焉→ブログの隆盛→スマホの普及→大SNS時代→🤪
67 : 2021/11/14(日)03:55:03 ID:M6ntmvUr0
調べたら何でも出てくるから覚えようという気概がなくなるのはわかる
68 : 2021/11/14(日)03:55:13 ID:nUOSkUcRM
使用したら余計な側面も得ちゃうけど完全に断つこともできるしえてやろ
69 : 2021/11/14(日)03:55:17 ID:W3e5H2oS0
Twitterもはじめの頃は牧歌的な雰囲気だったけど商用利用が激しくなってから自分に合わなくなってきた
70 : 2021/11/14(日)03:55:29 ID:lvQ8UFPg0
人って承認欲求凄いんやなって思う
何も知らん人に自分のこと知ってもらおうと思わんわ
何も知らん人に自分のこと知ってもらおうと思わんわ
71 : 2021/11/14(日)03:55:33 ID:c1rhMh6w0
SNSの発展と一緒に成長できた世代でホンマよかったと思っとる
72 : 2021/11/14(日)03:55:35 ID:BXqm15u/0
どんなマイナースポーツ大会でも
情報あるから助かるわ
情報あるから助かるわ
73 : 2021/11/14(日)03:55:40 ID:MxgsVS3zd
趣味がある人間にとってはええもんやと思うけど日常生活の垂れ流しやったらイッチの言う通りやろな
75 : 2021/11/14(日)03:56:04 ID:9i8xDpETd
趣味がある人にとっては最高のツールだわ
77 : 2021/11/14(日)03:56:29 ID:BpLQ1iJ20
昭和に戻れとか言われても絶っっっ対嫌
いいとこなんかひとつも無い
いいとこなんかひとつも無い
91 : 2021/11/14(日)03:58:31 ID:3dFVteZN0
>>77
なんで戻る対象が昭和やねん
2000年代前半でもSNSなかったやん
2000年代前半でもSNSなかったやん
78 : 2021/11/14(日)03:56:38 ID:OdLli++j0
打開の鍵は趣味か
81 : 2021/11/14(日)03:57:01 ID:NMK334sH0
ネットが普及してない時代はつまんなそうって今の感覚だから言えるけど
その時代の人たちのその時代でたのしかったんやろうな
その時代の人たちのその時代でたのしかったんやろうな
90 : 2021/11/14(日)03:58:21 ID:kdshha2w0
>>81
趣味関連の個人商店歩きまくって良いもん探すみたいな感覚は楽しいやろうな
今でもそんな感じやけどね
今でもそんな感じやけどね
84 : 2021/11/14(日)03:57:20 ID:LNKU4qS00
あったら大変やったやろうな
85 : 2021/11/14(日)03:57:41 ID:DzjNQevPM
旅行してる写真をインスタに投下しまくってるわ
SNSというか思い出ついでになってる
SNSというか思い出ついでになってる
87 : 2021/11/14(日)03:58:09 ID:G0mZ90D70
mixiでじゅうぶんだった
89 : 2021/11/14(日)03:58:20 ID:i79UJgqid
Twitterはあんまり使わんからええけどLINEはほんま嫌い
93 : 2021/11/14(日)03:58:35 ID:W3e5H2oS0
日記→呟き→画像→動画って流れでどんどん短くなってきていて脳死で利用できるものが増えたね
95 : 2021/11/14(日)03:59:26 ID:K0txUzbz0
秋葉がただの電気街になったのっていつ頃や
96 : 2021/11/14(日)03:59:34 ID:Uq6wTMlH0
情報化された他人の人生を毎日見せられてるんやで
情報量多過ぎて頭おかしくなるのが当たり前や
情報量多過ぎて頭おかしくなるのが当たり前や
97 : 2021/11/14(日)04:00:03 ID:UHl1bplA0
まあないほうがええな
確信できる
確信できる
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします