スポンサーリンク
1 : 2021/11/12(金)15:19:40 ID:liUwWLvb0
お前らが必死に手足バタバタさせたって無駄だよ
"
スポンサーリンク

2 : 2021/11/12(金)15:20:20 ID:t7z5c56ma
思ったより小さかった

 

5 : 2021/11/12(金)15:21:12 ID:liUwWLvb0
>>2
どん位だと思ってたんだ

 

6 : 2021/11/12(金)15:21:41 ID:P+b/4Abs0
>>5
銀河10億個分くらいかと

 

10 : 2021/11/12(金)15:22:51 ID:O6T4Hb6y0
>>6
そういうのも観測されてないだけであるかもな

 

3 : 2021/11/12(金)15:20:25 ID:hf5bI4WN0
お前とぎゅってしながら飲み込まれたい

 

4 : 2021/11/12(金)15:21:09 ID:UyiJ79ud0
この宇宙は今まさにブラックホールに吸い寄せられているんだが

 

7 : 2021/11/12(金)15:21:52 ID:HVp653cSM
そんなもんじゃないだろ

 

8 : 2021/11/12(金)15:22:09 ID:khjR931V0
観測できないとこにそれが何個か入るやつがあるのが宇宙なんやろ?

 

9 : 2021/11/12(金)15:22:36 ID:CrtcVDpb0
俺より小さいな

 

11 : 2021/11/12(金)15:23:24 ID:yVuPl9WxF
宇宙のことを考えると規模がデカすぎて宇宙なんてどうでもよくなる
勝手に膨張してろバーカ

 

12 : 2021/11/12(金)15:23:31 ID:DWaUCsQN0
ちなみに天体をブラックホールになるまで圧縮するパワーというのは
地球をビー玉サイズに圧縮するのと同じかそれ以上のパワー

 

13 : 2021/11/12(金)15:23:33 ID:SnO735bFa
宇宙の中心には最強最大のブラックホールあるんだろ?

 

14 : 2021/11/12(金)15:23:35 ID:5EA/yhmZ0
ブラックホールって点じゃないの?

 

16 : 2021/11/12(金)15:25:00 ID:liUwWLvb0
>>14
事象の地平線の大きさだろうな

 

15 : 2021/11/12(金)15:24:00 ID:c9ZFCbR5a
なんかもうある日突然すぐそこにブラックホール出来て飲み込まれて終わりそう

 

17 : 2021/11/12(金)15:25:27 ID:Ck3WjfGQ0
太陽系11個分の大きさで太陽系何個分の質量になるんだろうか

 

20 : 2021/11/12(金)15:26:46 ID:liUwWLvb0
>>17
太陽の660億倍らしい

 

30 : 2021/11/12(金)15:30:01 ID:Ck3WjfGQ0
>>20
もう怖さしか感じない数字だな

 

18 : 2021/11/12(金)15:26:20 ID:O5lLuED3d
なんで光すら飲み込むのに写真撮れたの?

 

27 : 2021/11/12(金)15:28:24 ID:Ma8movwUa
>>18
逆に写ってないとこがブラックホール

 

19 : 2021/11/12(金)15:26:23 ID:SnO735bFa
太陽系11個分って言われるとショボく感じるけど
太陽の200億倍ぐらいだからな
わりとデカイ

 

21 : 2021/11/12(金)15:26:49 ID:0e29MH8F0
周りに飲み込まれる前の光が集まってるから

 

22 : 2021/11/12(金)15:27:44 ID:jbC2OpCzd
どんな天才科学者も計算できない何が起きてるか分からん領域って凄いよな

 

25 : 2021/11/12(金)15:28:10 ID:i1+keqr7d
自重で潰れてそれなんだから元はどんだけデカかったんだろうな

 

31 : 2021/11/12(金)15:30:03 ID:liUwWLvb0
>>25
ブラックホール同士の衝突の繰り返しの成れの果てらしい

 

26 : 2021/11/12(金)15:28:11 ID:VPwIzzi+0
どんな天体が爆発するとそんななるの

 

スポンサーリンク

29 : 2021/11/12(金)15:29:50 ID:zJZE/p2EM
ブラックホールって飲み込まれても中心行くまで特に変化無いんだろ
なんか時間が延びるから不老不死になるとか訳分からん説あるしむしろ安全だよな

 

35 : 2021/11/12(金)15:31:06 ID:0e29MH8F0
>>29
中に入る前に原子レベルまでバラバラなってるけどな

 

34 : 2021/11/12(金)15:30:58 ID:SnO735bFa
だいたい銀河系の中心にデカイのがある

 

36 : 2021/11/12(金)15:32:41 ID:liUwWLvb0
>>34
我が天の川銀河の中心のBHはせいぜい太陽の400万倍の質量

 

38 : 2021/11/12(金)15:34:04 ID:O6T4Hb6y0
でもどうせ死ぬならブラックホールに突っ込んでみたいよな

 

39 : 2021/11/12(金)15:34:36 ID:liUwWLvb0
近辺では時間も曲げられるとか意味が分からない

 

49 : 2021/11/12(金)15:42:45 ID:O6T4Hb6y0
>>39
空間が曲がってるからそこを通る光も曲がる
曲がるって事は速度に遅れが出てくる
でも今の常識だと光は絶対遅れないはずなのにおかしいよね?これ時間も遅れてるよね?って話

 

40 : 2021/11/12(金)15:36:10 ID:TUrS/84K0
この宇宙がブラックホールの内部なんだよ

 

41 : 2021/11/12(金)15:36:18 ID:0e29MH8F0
光の速度は一定だからそれが遅くなるのは時間が遅くなってないとおかしいって事よ

 

42 : 2021/11/12(金)15:37:12 ID:nwU8E39md
エネルギーがバグってるんだっけ

 

43 : 2021/11/12(金)15:38:42 ID:liUwWLvb0
地球上にゴルフボール大のブラックホールが出現したら即地球崩壊

 

45 : 2021/11/12(金)15:40:26 ID:Ck3WjfGQ0
>>43
むしろゴルフボールサイズまで許されるのかって印象あるんだが

 

46 : 2021/11/12(金)15:41:06 ID:liUwWLvb0
>>45
1mmでもあかんって言うからな

 

44 : 2021/11/12(金)15:40:07 ID:nwU8E39md
理論上おもいっきり蚊を叩き潰してもブラックホール化するという事実

 

52 : 2021/11/12(金)15:46:12 ID:2pb9+mh7a
>>44
どゆこと?

 

55 : 2021/11/12(金)16:00:01 ID:mH9n40B/a
>>52
雑に言うと物体が高密度超重力高エネルギー状態になった時にブラックホールが発生する
一般的に星がその対象になるけど潰せるなら何でもいい

少し前にCERNがLHCでやってた実験もそれ

 

48 : 2021/11/12(金)15:42:36 ID:liUwWLvb0
100年後には遠くのBHを動画で見られたりするんだろうか

 

50 : 2021/11/12(金)15:43:30 ID:DWaUCsQN0
>>48
電磁波でカメラがぶっ壊れる

 

51 : 2021/11/12(金)15:45:47 ID:+d2dGTpJa
東京ドーム何個分?

 

53 : 2021/11/12(金)15:47:07 ID:liUwWLvb0
>>51
6阿僧祇個分

 

54 : 2021/11/12(金)15:51:24 ID:+IklgpFo0
宇宙ヤバイ

 

56 : 2021/11/12(金)16:02:07 ID:0e29MH8F0
簡単に言えば超すごいスピードで物がぶつかるとめちゃくちゃ圧縮されてブラックホールになる

 

57 : 2021/11/12(金)16:19:28 ID:+d2dGTpJa
人前で思いっきり屁をこいたら気持ちがキュッてなるのはブラックホールができてたんか

 

58 : 2021/11/12(金)16:45:19 ID:Zy7un8HNM
太陽系ってどこまでが太陽系なの?

 

引用元: 観測史上最大のブラックホールは太陽系が11個入るほどデカいんだってよ

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク