1 : 2021/05/12(水)07:22:38 ID:i8ppx0uj0
原子力発電「タービンまわしまーす!w」

2 : 2021/05/12(水)07:22:53 ID:u6SBnUD50
しゃーない
5 : 2021/05/12(水)07:23:08 ID:1zdD7lSsM
高効率やからな
6 : 2021/05/12(水)07:23:19 ID:Tc9p7c8e0
世界タービン
9 : 2021/05/12(水)07:24:05 ID:d/qwN+jJd
あー大丈夫よ
タービンが回るわ
タービンが回るわ
10 : 2021/05/12(水)07:24:07 ID:x6gDgxMq0
効率がね…
11 : 2021/05/12(水)07:24:11 ID:dndIve7r0
タービンが回ってるなら安心や
12 : 2021/05/12(水)07:24:33 ID:2LwIcy9D0
核融合炉 超強力な電子を当てて核融合を起こし
水を沸騰させてタービンを回す
水を沸騰させてタービンを回す
13 : 2021/05/12(水)07:24:43 ID:vnSg5bSH0
ニートを直列に繋いでチャリンコ漕がせたらニート発電できるんか?
16 : 2021/05/12(水)07:26:09 ID:2LHXWX9Od
>>13
ニートは自転車こげねえだろ
26 : 2021/05/12(水)07:28:38 ID:N8raq4Fu0
>>16
しんでも次のに変えればええやん
14 : 2021/05/12(水)07:24:50 ID:WxW54peP0
ワイピエゾ素子、高みの見物
15 : 2021/05/12(水)07:26:08 ID:cI3mWX0L0
太陽光発電「タービンップさぁ…」
17 : 2021/05/12(水)07:26:13 ID:buHEEWNbd
タービン館山
18 : 2021/05/12(水)07:26:15 ID:GUOIGE7w0
実は宇宙全体から電子までタービンなんやけど、これ気づいてるやついないよな
19 : 2021/05/12(水)07:26:44 ID:nXPLoiyRd
世界中の無職にタービン回させろ
20 : 2021/05/12(水)07:26:45 ID:c4/Ue1oW0
大丈夫よ
21 : 2021/05/12(水)07:26:47 ID:GpnHXKZX0
タービン回せばええよ
22 : 2021/05/12(水)07:27:27 ID:LZLIhiKDa
お湯沸かしてタービン回すのが最高効率な物理法則さんに問題がある
23 : 2021/05/12(水)07:27:42 ID:TiBdzQj/0
太陽光発電が雑魚なのはタービン回せないからか
24 : 2021/05/12(水)07:28:16 ID:xgAE4LmG0
人力で回して売電したら稼げるかな??
25 : 2021/05/12(水)07:28:36 ID:IHyc8A2Gd
>>24
人力だと出力たりなさそう
27 : 2021/05/12(水)07:28:49 ID:MCCcEyoE0
太陽光でタービン回せないんか?
34 : 2021/05/12(水)07:30:52 ID:zrlJjyiBd
>>27
宇宙空間でクソデカ帆布広げたら進めるらしいがそこまで行かんと太陽光でタービンは回らん
28 : 2021/05/12(水)07:29:33 ID:9WpiAPyk0
タービンが回るから大丈夫よ
30 : 2021/05/12(水)07:29:55 ID:kcbAc9W/a
原子力電池ならタービンじゃないからセーフ
31 : 2021/05/12(水)07:30:13 ID:35oL7gBD0
ニートに自転車漕がせればエネルギー問題は解決や
能力の応じて時給0~200円支給してあげて
能力の応じて時給0~200円支給してあげて
35 : 2021/05/12(水)07:31:06 ID:TdFjyySl0
せっかぁーい
タービン!タービン!
タービン!タービン!
36 : 2021/05/12(水)07:31:20 ID:Ptkk4s/Fd
汽力発電は技術が進みまくってもう理想効率スレスレのところまできてるから使わない理由がない
なんとなく原始的なイメージがあるのはわかる
なんとなく原始的なイメージがあるのはわかる
37 : 2021/05/12(水)07:31:23 ID:VKlEtdQta
ハムスター🐹
38 : 2021/05/12(水)07:31:56 ID:PJf2YWMa0
せや、地球の自転のエネルギーでタービン回したろ!
40 : 2021/05/12(水)07:32:59 ID:aI0OvJVD0
電磁誘導思いついたやつ天才すぎるやろ
41 : 2021/05/12(水)07:33:16 ID:Z/LWl4hpK
ニート発電で電化製品の寿命を縮めそう
42 : 2021/05/12(水)07:33:35 ID:QKyJVjWQd
風の力でタービン回す!
地熱との温度差でお湯沸かせてタービン回す!
塩水の濃度の差でお湯沸かせてタービン回す!
地熱との温度差でお湯沸かせてタービン回す!
塩水の濃度の差でお湯沸かせてタービン回す!
43 : 2021/05/12(水)07:33:58 ID:9yzFiPvO0
それでも相対的に効率いいから困るわ
44 : 2021/05/12(水)07:34:36 ID:wM90fZ8T0
大阪人「たーじん回しまーす」
45 : 2021/05/12(水)07:34:38 ID:kf1nKRO80
潮位発電「潮位の変化による発電空間の空気の流れを利用してタービン回して発電しまーすw」
46 : 2021/05/12(水)07:34:46 ID:QKyJVjWQd
蒸気の力でgregのタービン回す!!
47 : 2021/05/12(水)07:34:46 ID:rCC+zzIC0
なわけ
49 : 2021/05/12(水)07:35:16 ID:846H0ETG0
チャラ男「今から君の彼女と一緒にタービン回しまーすw」
50 : 2021/05/12(水)07:35:21 ID:8V6bSxDf0
1円玉を全てエネルギーに変換できれば日本の一年分の電気賄えるらしいけどあと1000年は無理そうやね
58 : 2021/05/12(水)07:36:47 ID:lFaY8t9YM
>>50
頑張って反物質作り出せたら行ける
66 : 2021/05/12(水)07:38:23 ID:2vCUcGv30
>>58
頑張ろうとしても
研究費が助成少なくなっちゃったから
ほぼ無理だゾ
研究費が助成少なくなっちゃったから
ほぼ無理だゾ
51 : 2021/05/12(水)07:35:27 ID:p2sVFOh30
タービン回さんで発電できんのかい!
52 : 2021/05/12(水)07:35:32 ID:h9pUU3iWa
世界タービンってなんだよ(哲学)
54 : 2021/05/12(水)07:35:53 ID:K/6W7vFla
これ海外の人笑うらしいな
55 : 2021/05/12(水)07:36:06 ID:mEGIe0Rmp
ハムスターに発電させたらよくね?
56 : 2021/05/12(水)07:36:15 ID:pqWMMlPh0
世界タービン世界タービン
61 : 2021/05/12(水)07:37:35 ID:FXjQpPwxa
MHD発電の効率がよかったら歴史変わったのにな
アルカリ金属使わないとあかんのは流石に無理や
アルカリ金属使わないとあかんのは流石に無理や
63 : 2021/05/12(水)07:37:54 ID:+ZTle4u60
結局奴隷にグルグル回させるのとなんら変わりないとかさあ・・・
65 : 2021/05/12(水)07:38:17 ID:rHqcLEhbM
ふむ…それでは奴隷にタービンを回させるというのはどうだろうか
70 : 2021/05/12(水)07:39:00 ID:fv23ptBy0
>>65
周波数調整できないからだめです
76 : 2021/05/12(水)07:40:01 ID:jAecQrWVM
>>70
どうして西と東の周波数を統合しないのですか?
82 : 2021/05/12(水)07:41:27 ID:9yzFiPvO0
>>76
アメリカとイギリスが悪いよ
67 : 2021/05/12(水)07:38:43 ID:q3Grd0Pp0
いかに効率よくお湯沸かすかの歴史
68 : 2021/05/12(水)07:38:50 ID:w80QvGuA0
蓄電「フライホイール回しまーす!」
69 : 2021/05/12(水)07:38:56 ID:0PXhGLqP0
そもそもタービンってなんや?
歯車みたいなやつ?
73 : 2021/05/12(水)07:39:36 ID:+GNFxxAld
>>69
水車みたいな奴
71 : 2021/05/12(水)07:39:19 ID:BpHid7ai0
道路やら床に仕込んで踏みつけて発電するやつどうなったんや
74 : 2021/05/12(水)07:39:57 ID:w80QvGuA0
>>71
あれはコスパが悪くてビミョーそうやな
77 : 2021/05/12(水)07:40:30 ID:Hz8NWoC5M
こんだけタービン使うならタービンメーカーってめっちゃ儲かるんやないか?
118 : 2021/05/12(水)07:49:41 ID:V5TjgKRQd
>>77
途上国くらいしか買い手いなくてヒエヒエや
78 : 2021/05/12(水)07:40:34 ID:gD1b67so0
タービンに人間が飼われてるんやで
79 : 2021/05/12(水)07:40:50 ID:1FAZLcYjM
水沸騰させてタービン回すなら活火山利用してタービン回せばええやろっていつも思うんやがいかんのか?
85 : 2021/05/12(水)07:42:09 ID:+GNFxxAld
>>79
危ないやん
87 : 2021/05/12(水)07:42:37 ID:Hz8NWoC5M
マジで日本の東西周波数別れてるのは無駄以外の何物でもないよな
あれのせいで変電所とか本来不要な多額の設備投資をせざるを得ない
あれのせいで変電所とか本来不要な多額の設備投資をせざるを得ない
96 : 2021/05/12(水)07:44:12 ID:jAecQrWVM
>>87
50年計画で徐々に変えていけばいいのに電気連合とかいうクズがやらない
123 : 2021/05/12(水)07:50:23 ID:gD1b67so0
>>96
反対ってか考えてもいないのは電気事業連合会やない?
電機連合は長期の特需になるから(本当にやるなら)歓迎やろ
89 : 2021/05/12(水)07:42:48 ID:tLygEmQ90
日本犬
セツ子
うぎょー
セツ子
うぎょー
91 : 2021/05/12(水)07:43:18 ID:FXjQpPwxa
地熱発電は地震起きるからな
94 : 2021/05/12(水)07:43:49 ID:NWhMsoDb0
経済を回すんだよ
99 : 2021/05/12(水)07:44:42 ID:gD1b67so0
ドイツとアメリカのそれぞれ異なる発電機を買ってきて使い始めた結果
50と60Hzで分かれてしまったんやっけ
50と60Hzで分かれてしまったんやっけ
100 : 2021/05/12(水)07:45:02 ID:A+q+Wg0jx
地球がタービンになってくれればええやん
102 : 2021/05/12(水)07:45:17 ID:6jnpqZmgM
太陽光発電とかいう実用性皆無のゴミ
108 : 2021/05/12(水)07:46:51 ID:gD1b67so0
>>102
不安定なのがきっついやね
110 : 2021/05/12(水)07:47:27 ID:5ZhIzY3l0
>>108
太陽光は蓄電ができれば大化けする子
103 : 2021/05/12(水)07:45:46 ID:Hz8NWoC5M
地熱発電は温泉利権が反対するからな
あちこちで温泉湧き出てる日本は本来適地のはずなんやが
あちこちで温泉湧き出てる日本は本来適地のはずなんやが
116 : 2021/05/12(水)07:49:20 ID:vT7LNPmt0
>>103
温泉より儲かるなら利害調整可能だよ
でも温泉より儲からない
でも温泉より儲からない
135 : 2021/05/12(水)07:52:15 ID:Hz8NWoC5M
>>116
そもそも利害関係者の整理が無理やしなぁ
ある場所で地熱発電したら大分離れた地域の温泉の湯量が減ったとかで問題になったんや
地熱発電したら物理的にどの範囲まで影響あるかの調査が今の技術ではできん
ある場所で地熱発電したら大分離れた地域の温泉の湯量が減ったとかで問題になったんや
地熱発電したら物理的にどの範囲まで影響あるかの調査が今の技術ではできん
141 : 2021/05/12(水)07:54:17 ID:vT7LNPmt0
>>135
結局産業のポテンシャルで負けてるだけだよね
同じ資源使って何かするならサービス業の方が儲かる
同じ資源使って何かするならサービス業の方が儲かる
104 : 2021/05/12(水)07:45:49 ID:RTuzuNKt0
俺たちがタービンになれば
105 : 2021/05/12(水)07:46:23 ID:xgB9E5o80
やはり平沢進は正しかった、、、
106 : 2021/05/12(水)07:46:24 ID:ciiJKJER0
やっぱ人力でタービン回すのが1番のエコなんやな
107 : 2021/05/12(水)07:46:26 ID:jAecQrWVM
統合するとロスも減り経済的になりグリーンエネルギー笑よりよっぽど効果がある
109 : 2021/05/12(水)07:46:52 ID:5ZhIzY3l0
地球の自転でタービン回せない?
112 : 2021/05/12(水)07:48:33 ID:q3xE4+Nza
発電に使うタービンが想像してたのと違って草はえたわ
130 : 2021/05/12(水)07:51:19 ID:igweTt110
>>112
どんな感じ?見せて
113 : 2021/05/12(水)07:48:46 ID:wgr3WPsqd
蒸気タービンとガスタービンの違いがわからない
117 : 2021/05/12(水)07:49:27 ID:9HILwfG+0
タービン以上に高効率な機関ってないんか?
119 : 2021/05/12(水)07:49:51 ID:/A+osGX6d
00の世界みたいな発電できんのか
120 : 2021/05/12(水)07:49:53 ID:lDgkOQoM0
地球が回ってんだから地球でタービン回せばええやん
125 : 2021/05/12(水)07:50:52 ID:ATDnL3x3D
>>120
地球の自転が止まるで
122 : 2021/05/12(水)07:50:11 ID:dUtgTUgG0
ワイのとこはゴミ燃やして発電しとるわ
126 : 2021/05/12(水)07:51:08 ID:AdZk/2wT0
太陽光より太陽熱の方が見込みあるぞ
133 : 2021/05/12(水)07:52:00 ID:givFrJpna
タービン回すのが面白というより水沸騰させて水蒸気で回してるところやない?
134 : 2021/05/12(水)07:52:05 ID:PgMqgp+F0
ナイアガラの滝でタービン回せば無限に電力できるんじゃね?
136 : 2021/05/12(水)07:52:18 ID:7HVOEZ08M
天才ワイ「磁力でタービン回せば永久に回るのでは?」
137 : 2021/05/12(水)07:52:57 ID:ycaUSdbn0
タービン凄い
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします