1 : 2021/01/05(火)02:53:01 ID:laZKustd0
【1日平均食塩摂取量 】
2020年1月に発表した定期調査「国民健康・栄養調査」より
2020年1月に発表した定期調査「国民健康・栄養調査」より
男性 11.0グラム
女性 9.3グラム
【食塩摂取目標(WHO)】
1日5グラム

2 : 2021/01/05(火)02:53:09 ID:laZKustd0
お前らどんだけ味濃くしてるんや…気をつけるんやで
3 : 2021/01/05(火)02:53:15 ID:q3OJkFZI0
塩気~?
4 : 2021/01/05(火)02:53:18 ID:2Q98CPeY0
すまんな
5 : 2021/01/05(火)02:53:27 ID:UE3bWBa30
そりゃ高血圧増えるわ
6 : 2021/01/05(火)02:53:41 ID:m7n8hHDz0
味噌汁とかいう塩分汁が流行ってるからな
81 : 2021/01/05(火)03:10:10 ID:q8K+Xm+B0
>>6
カリウムも入ってるのでセーフ
8 : 2021/01/05(火)02:53:50 ID:CQNShYTN0
どうやって減らせばええんや?
14 : 2021/01/05(火)02:54:46 ID:WONJiTdF0
>>8
塩分の代わりに出汁を使う
60 : 2021/01/05(火)03:04:51 ID:3XK2JO9i0
>>14
プリン体「よろしくニキ~wwwww」
9 : 2021/01/05(火)02:54:02 ID:50wS/P/W0
いかんのか?
10 : 2021/01/05(火)02:54:15 ID:9xu0ldI10
WHOってあてになるんか?
11 : 2021/01/05(火)02:54:28 ID:Z8Ebz45q0
日本人は塩っ辛いの好きやからな
13 : 2021/01/05(火)02:54:36 ID:OTtdk7/j0
海外はどうなんだよ
15 : 2021/01/05(火)02:54:54 ID:Pm5oFTtS0
分かりました気をつけます
16 : 2021/01/05(火)02:54:55 ID:g3nrAtKod
塩が手に入りにくいアフリカ内陸部の人とかは塩分耐性低くて日本人は耐性高いから普通に省庁に従ってWHOは無視すればいいよ
31 : 2021/01/05(火)02:57:22 ID:CX5TIKrS0
>>16
民族的にそれは間違いないけど腎臓守る意味でも減塩した方が良いのも間違いないぞ
53 : 2021/01/05(火)03:03:47 ID:nF/wLwRp0
>>31
そんなん言い出したら何も食べんほうがいいやん
食うから代謝するんだぞ
食うから代謝するんだぞ
17 : 2021/01/05(火)02:55:04 ID:ItNGoh8B0
基準守れてる国ってあるの
18 : 2021/01/05(火)02:55:13 ID:UvvI6NXd0
5gは少なすぎるやろ
19 : 2021/01/05(火)02:55:23 ID:pLwDXIyA0
これ以上長生きしてもやばないか?
20 : 2021/01/05(火)02:55:23 ID:VMfBLC100
どうすればええの
21 : 2021/01/05(火)02:55:32 ID:im5wF5qY0
塩取りすぎるとどうなるんや?
22 : 2021/01/05(火)02:55:46 ID:8I9qxYhu0
これでも最近減ってきてるらしいで
23 : 2021/01/05(火)02:55:50 ID:xij2t/8e0
水飲めばええんちゃうん精神
24 : 2021/01/05(火)02:55:53 ID:bZvuxhkG0
これ以上日本人の平均寿命伸ばそうとして何がしたいんや
25 : 2021/01/05(火)02:55:59 ID:38c7UWaT0
塩分30%offみたいなやつ買えばええんか?
26 : 2021/01/05(火)02:56:19 ID:b7ojPPV10
お前ら長生きしたくないんか?
27 : 2021/01/05(火)02:56:32 ID:86OKRJ4j0
野菜にドレッシングかけない、マヨネーズ使わない、ケチャップ使わないだけで結構改善される
肌の化粧ののりかたもよくなるぞ
肌の化粧ののりかたもよくなるぞ
34 : 2021/01/05(火)02:58:35 ID:d+F6xdPe0
>>27
油の摂取減らすと肌悪くなるやろ
28 : 2021/01/05(火)02:56:43 ID:glyLjlnl0
でも、塩分取らな死ぬで
だから、塩分は必要以上に取るべきや
だから、塩分は必要以上に取るべきや
30 : 2021/01/05(火)02:57:08 ID:selzjChX0
汗かいても?
32 : 2021/01/05(火)02:58:13 ID:M1nj3MUSa
普段味噌を馬鹿にしてるくせにこう言う時だけ擁護するんやね
36 : 2021/01/05(火)02:58:57 ID:7TmQUrL+0
>>32
味噌は美味いが中日は弱いからな
33 : 2021/01/05(火)02:58:16 ID:+KcjYQDK0
女性の方が少ないとか差別では?
50 : 2021/01/05(火)03:02:58 ID:M1nj3MUSa
>>33
体重に比例するとか何やろ
70 : 2021/01/05(火)03:07:00 ID:+KcjYQDK0
>>50
じゃあ体重1kgあたりの摂取量にするべきじゃん
35 : 2021/01/05(火)02:58:48 ID:w1tenyWD0
血液検査で腎機能低下が検知できる頃にはもう結構キてるらしいな
37 : 2021/01/05(火)02:59:14 ID:fAiu/R630
500を1キロとかならヤバいけど5グラムも10グラムも誤差やろがい
38 : 2021/01/05(火)02:59:20 ID:/nXbbSfIH
塩分相当と塩って同じなんか?
74 : 2021/01/05(火)03:07:58 ID:w1tenyWD0
>>38
分析機器でまずナトリウムイオンの濃度を測定する
次にこれをNaClの量に換算したときの推定値を計算で出す
次にこれをNaClの量に換算したときの推定値を計算で出す
Naは23g/mol
NaClは58.5g/molやから
ナトリウムの実測値 : 食塩相当量 = 23 : 58.5
39 : 2021/01/05(火)02:59:29 ID:u87b1xAK0
はえー
日本人はさぞ短命なんやろうなー
日本人はさぞ短命なんやろうなー
40 : 2021/01/05(火)02:59:40 ID:NMGd6rHh0
トルコが塩分チャンピオンらしい
41 : 2021/01/05(火)03:00:01 ID:W5WBqK+a0
国内でも地域によって塩分の耐性に差があるんやったか?
45 : 2021/01/05(火)03:01:07 ID:NMGd6rHh0
>>41
東北はマジですごいしょっぱい
でも凍てつく寒さで東北のしょっぱい料理食うと確かにうまい
でも凍てつく寒さで東北のしょっぱい料理食うと確かにうまい
42 : 2021/01/05(火)03:00:28 ID:osCjDMhr0
塩分はいっぱい摂っても常識の範囲内なら何も問題ないって聞いたことあるんやけどどうなん?
43 : 2021/01/05(火)03:00:46 ID:maRW5mNC0
日本人は塩分強いからええやろ
44 : 2021/01/05(火)03:00:52 ID:n6hc0C4N0
日本人は塩分に強くて糖分に弱い
糖尿に気をつければおk
糖尿に気をつければおk
46 : 2021/01/05(火)03:01:27 ID:kgwvChGx0
この基準値ってアホくさくね
外人基準やん
外人基準やん
47 : 2021/01/05(火)03:01:45 ID:EvWtfLHC0
それで世界的に見ても長寿大国なんだからスゲーよな
59 : 2021/01/05(火)03:04:42 ID:/fF09sF70
>>47
それは医療が発達して無理やり延命治療しまくってるからや
48 : 2021/01/05(火)03:02:17 ID:lMmLLgO8M
5gに抑えるのははどう頑張っても絶対に不可能
56 : 2021/01/05(火)03:04:17 ID:NMGd6rHh0
>>48
甘いものしか食べなければ余裕だよ
甘いものしか食べないのが健康かどうかは別問題だけど
甘いものしか食べないのが健康かどうかは別問題だけど
49 : 2021/01/05(火)03:02:40 ID:P0fEBFg10
弥生時代か何か?
51 : 2021/01/05(火)03:03:16 ID:fAiu/R630
毎日美味しくないもん食ってチマチマチマチマ長生きして何が楽しいねん
52 : 2021/01/05(火)03:03:29 ID:kgwvChGx0
ワカメとかですら外人は消化できないって言うし
こんなもん人種で変わるだろ
こんなもん人種で変わるだろ
54 : 2021/01/05(火)03:03:54 ID:nfvBjEMA0
薄味の食事でストレス溜めるほうが身体に悪そう
55 : 2021/01/05(火)03:04:09 ID:maRW5mNC0
塩分取りまくっても世界一長生きという日本人
57 : 2021/01/05(火)03:04:34 ID:JynaUdw/M
出来合いのソースやスープが旨さ重視で塩分が濃いめだからな
自作しないと減塩も出来ない
自作しないと減塩も出来ない
67 : 2021/01/05(火)03:06:45 ID:NMGd6rHh0
>>57
これ重要だね
料理に全く味付けせずに、テーブルで塩をかけて食べれば5gの塩をかけられるってことで、
5gは相当な量だよ
料理に全く味付けせずに、テーブルで塩をかけて食べれば5gの塩をかけられるってことで、
5gは相当な量だよ
58 : 2021/01/05(火)03:04:36 ID:WCYWH4B40
守ってる国があるという風潮
61 : 2021/01/05(火)03:05:04 ID:GlQZro8g0
旨いものはヘルシーだってデブが言ってた
62 : 2021/01/05(火)03:05:33 ID:SWtEkwMF0
あくまで目標が5gなだけであって
それでもすでに摂りすぎなんだぞ?
それでもすでに摂りすぎなんだぞ?
63 : 2021/01/05(火)03:06:24 ID:GNYY+VVOa
絶対アメリカの方が摂取してるわ
食ってる量が違うし
食ってる量が違うし
64 : 2021/01/05(火)03:06:34 ID:9/BpnrR90
塩5gってどれくらいや?
103 : 2021/01/05(火)03:14:41 ID:q3OJkFZI0
>>64
ここで塩をひとつまみ…wしたらおわり
65 : 2021/01/05(火)03:06:36 ID:w6xvPr4yd
基準が間違ってるんじゃね
長寿国やし
長寿国やし
66 : 2021/01/05(火)03:06:43 ID:fAiu/R630
健康厨って歳取ってからも今まで通り動けると思ってるよな
68 : 2021/01/05(火)03:06:55 ID:gHGeSjj/0
その分水沢山飲めばええやろ
知らんけど
知らんけど
69 : 2021/01/05(火)03:06:57 ID:r6hOn/mx0
日本人は塩に強いから
71 : 2021/01/05(火)03:07:25 ID:IbgUXoXr0
婆ちゃんが送ってきてくれた鉈漬うめえわ
72 : 2021/01/05(火)03:07:45 ID:zfYRpCq4M
ワイ汗っかき余裕の塩分排出(^_^;)
73 : 2021/01/05(火)03:07:53 ID:K4TpF+T40
味噌汁!漬物!醤油!
無理やろこんなん
75 : 2021/01/05(火)03:08:14 ID:H/T9fJHDd
基準がおかしいんやろ
76 : 2021/01/05(火)03:08:16 ID:YuBdFgkm0
WHOの地位も落ちたし
78 : 2021/01/05(火)03:08:42 ID:SWtEkwMF0
ちなみに塩分の本当に必要な量は1gくらいと言われてる
なお味噌汁一杯で余裕で超える模様
なお味噌汁一杯で余裕で超える模様
79 : 2021/01/05(火)03:09:41 ID:2aBGz7ena
5gとかゲェジか?
そもそも信用が底辺のWHOの基準とか信じられへんわ
そもそも信用が底辺のWHOの基準とか信じられへんわ
80 : 2021/01/05(火)03:09:44 ID:80/p66se0
5グラムは流石に厳しすぎる
厚労省はたしか8グラムって言ってたはず
厚労省はたしか8グラムって言ってたはず
82 : 2021/01/05(火)03:10:17 ID:SWtEkwMF0
>>80
そら塩分多い日本の食文化やから甘やかしてるだけだろ
95 : 2021/01/05(火)03:12:58 ID:80/p66se0
>>82
現実的じゃない基準出したところでみんな従わんやろ
102 : 2021/01/05(火)03:14:40 ID:SWtEkwMF0
>>95
十分サービスしてるんだよなぁ
83 : 2021/01/05(火)03:10:18 ID:4xJmfE9JM
味噌、醤油をやめるソースもやめる
84 : 2021/01/05(火)03:10:38 ID:cs52CI5S0
塩に耐性ある代わりに脂や糖に耐性薄いとは聞いたことがある
90 : 2021/01/05(火)03:11:51 ID:zfYRpCq4M
>>84
アメリカンサイズのデブってほとんどおらんな
その前に糖尿なるんやろな
その前に糖尿なるんやろな
85 : 2021/01/05(火)03:10:55 ID:xGL0oD330
WHOが言うなら5g以上取った方がええんやな
86 : 2021/01/05(火)03:11:15 ID:2aBGz7ena
そもそもその分汗かけばええだけなんやから問題ないに決まっとるやろボケェ
88 : 2021/01/05(火)03:11:42 ID:2aBGz7ena
病人の基準やったらまだ納得できるわ
89 : 2021/01/05(火)03:11:44 ID:uL7aKrsua
日本長寿やねんから逆に食塩健康に良いんちゃうか
97 : 2021/01/05(火)03:13:04 ID:0RiSRLmo0
>>89
でも長野県は減塩運動した結果明確に寿命伸びてんだよね
91 : 2021/01/05(火)03:11:52 ID:SWtEkwMF0
塩分の摂取というのはその日その日ではなくて、通算で考えなければならないと言われてる
一日何gではなく、これまで何キロ摂ったのか、そしてこれから何キロ摂りたいのか
そういう長期的な目線で考えるのや
一日何gではなく、これまで何キロ摂ったのか、そしてこれから何キロ摂りたいのか
そういう長期的な目線で考えるのや
92 : 2021/01/05(火)03:11:57 ID:GCGUD5mD0
いや塩って結構身体に重要やろ
5gぽっちってわけにはいかんはず
5gぽっちってわけにはいかんはず
96 : 2021/01/05(火)03:13:02 ID:SWtEkwMF0
>>92
基本的には1gくらいでいい
めちゃめちゃ汗かいたりハードな運動するなら別やが
普通の暮らしをしている人が意識して摂るものじゃない
世界には食事に塩を使わない民族もいる
めちゃめちゃ汗かいたりハードな運動するなら別やが
普通の暮らしをしている人が意識して摂るものじゃない
世界には食事に塩を使わない民族もいる
100 : 2021/01/05(火)03:14:08 ID:GCGUD5mD0
>>96
そんな馬鹿な
ありえへん
ありえへん
106 : 2021/01/05(火)03:15:28 ID:w1tenyWD0
>>100
それがあり得るんや
我々が塩を摂るのは生存のためではなく精神的充足のためや
我々が塩を摂るのは生存のためではなく精神的充足のためや
109 : 2021/01/05(火)03:16:28 ID:STXT22Vl0
>>106
例えばどの民族よ
98 : 2021/01/05(火)03:13:24 ID:q8K+Xm+B0
欧米人は酢ばっかよな
何かとビネガーや
何かとビネガーや
99 : 2021/01/05(火)03:13:38 ID:Dcej8gs/0
アメリカ人に糖質制限とロシア人にアルコール制限が出来たら塩分摂取5gを守ってやるわ
101 : 2021/01/05(火)03:14:38 ID:hwkX7RPu0
世界中どこも5gとか守れてないんとちゃうか?
104 : 2021/01/05(火)03:15:10 ID:0gbwu57C0
塩入れないと旨味感じない舌サイドにも問題がある