1: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:20:22 ID:BeP
教科書捨てたったw
2: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:21:01 ID:uJ1
お前のID別府
4: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:21:46 ID:BeP
>>2
吉本におらんかったか?
6: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:22:14 ID:uJ1
>>4
今別府か?
7: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:23:28 ID:BeP
>>6
それや
3: 【96】【42】【92】 2017/06/27(火)19:21:45 ID:7XQ
5: 【100】【83】【8】 2017/06/27(火)19:22:14 ID:7XQ
ワイ教師、毎日使う
8: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:23:47 ID:BeP
>>5
ちゃんと教えてあげるんやで
9: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:24:08 ID:FJK
四則計算できりゃええんやで
10: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:24:37 ID:M58
意味を持たせるのは本人次第やからなぁ
12: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:25:11 ID:BeP
>>10
ワイには意味を見いだせへんで
15: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:26:04 ID:M58
>>12
ならしゃーない
ワイはやっててよかったと思うけど
16: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:26:20 ID:BeP
>>15
なんの役に立ったんや?
25: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:28:06 ID:M58
>>16で出たけど確率は役に立ったで
それ以外やと証明の書き方とかは文章に応用できる
27: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:29:04 ID:uJ1
>>25
日常生活で確率使う場面ある?
34: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:30:53 ID:M58
>>27
チケットの当選率とかを計算で出してるで
39: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:32:04 ID:uJ1
>>34
そんなん必要な人だけ独学でええやん
42: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:33:22 ID:M58
>>39
まあワイは意味を見出すのは自分やでって言いたいだけやからな
得た知識は使わんと勿体無い
11: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:25:10 ID:uJ1
公式丸暗記はマジで意味ないと思うわ
13: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:25:44 ID:VXF
哲学はやっとくんやで
14: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:25:59 ID:BeP
>>13
大事やね
17: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:26:24 ID:lg2
馬鹿を見分けるための教科やぞ
18: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:26:40 ID:BeP
>>17
ワイは馬鹿やで
19: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:26:44 ID:ASF
割合と確率と簡単なグラフはわかった方がええぞ
22: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:27:29 ID:BeP
>>19
数学36点だったンゴ
25: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:28:06 ID:M58
>>19で出たけど確率は役に立ったで
それ以外やと証明の書き方とかは文章に応用できる
20: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:26:53 ID:uJ1
理科も使わんからいらんやろ
歴史もいらんな
21: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:27:28 ID:U57
古文漢文はゴミ
23: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:27:32 ID:DbJ
丸暗記意味ないけど
理系ワイには加法定理の証明は無理やったで
24: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:27:38 ID:l3J
馬鹿にはどの教科もいらんで
26: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:28:39 ID:U57
古文漢文をやる必要性はあるんか?
28: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:29:09 ID:BeP
>>26
そもそも高校でやること意味ない
30: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:30:12 ID:U57
>>28
これ
生物化学もワイみたいなガイジには理解できんし底辺高校ではやらんでええ
35: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:31:18 ID:uJ1
>>26
古文漢文理科歴史数学あたりは意味ないと思うわ
それより福祉とか雇用制度のこととか教えてくれた方が役に立つ
46: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:34:36 ID:bYe
>>35
ちゃんとした、ある程度なが目の文章書く時、古文漢文理科歴史数学の知識ないと相当きびしいで
プレゼンや冠婚葬祭の挨拶とか
29: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:29:53 ID:lg2
社会に出て役に立たない~~~とか言ってるけど
数学も国語もできん奴はそもそも社会に出れんからな
社会に出るために学んどるんや糞くらえ
31: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:30:29 ID:riT
社会人になったら滅茶苦茶数学使うようになって草もはえない
だれや社会に出たら数学なんて使わんって言ったやつ
33: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:30:49 ID:BeP
>>31
それは君だけやろ
32: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:30:47 ID:VXF
高校レベルは全部必要やで
大学からは要らないのもあるけど
36: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:31:27 ID:vdM
確かに、毎日引きこもっておんJやるだけなら不要やな
37: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:31:30 ID:0sT
まぁ職種によるが
一般教養やな
38: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:31:43 ID:PSd
確率はわかってないと騙されやすくなるしなあ
論理的に考える力、情報を処理する力をつける題材として数学がベストなのと、
理系の専門的な職に就くには高校の頃から基礎的な数学は分かっていないと話にならん
ってことから数学はあるんちゃうかなあ
他の寡黙も同じようなもんやろけど
47: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:34:39 ID:M58
>>38
論理的思考は大事やね
逆が常に言える訳ではないってことを知ってるだけでもだいぶ違う
51: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:36:29 ID:D4z
>>38
これ
人間の「感覚」って理屈とはかけはなれとるからな
客観的に論理的に現実を数値化できないと騙されたり間違いを犯す場面が出てくる
そこで数学ができる出来ないで天地の差が出るね
40: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:32:49 ID:DbJ
ガチで実用性あるのは保健やら家庭科やろ
レベルはともかくな
41: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:33:16 ID:BeP
>>40
保健の実技はよ
43: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:33:25 ID:VXF
社会系は全部大事や
地理歴史公民は全部繋がってる
44: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:34:07 ID:PSd
高校のころからいろんな分野やってると大学での学科選ぶ時の判断材料になるし
世の中を回してる学問の基礎を理解するのはそういう意味もあると思う
45: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:34:27 ID:ASF
簡単な電気工作出来た方がちょっとした修理できてお得やで
48: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:35:37 ID:uJ1
勉強どうこうよりルールやマナーを守ることをもっと徹底して教えてくれ
49: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:35:54 ID:BeP
数学できるより漢字書けたほうがええやろ
54: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:37:40 ID:PSd
>>49
漢字は基本覚えるだけやから独学でなんとでもなるけど
数学は理論やから1人で理解するのはわりと難しいって言うのが、
わざわざ高校で数学教えてる理由としてあるんちゃうかな
56: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:38:21 ID:uJ1
>>54
数学も憶えゲーやん
58: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:39:07 ID:PSd
>>56
流石にそれはない
記憶だけで問題解けたら誰も困りませんわ
60: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:40:24 ID:uJ1
>>58
ワイが高校の時は公式とか解き方憶えろ、理屈は考えるなって言われたで
67: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:42:38 ID:PSd
>>60
ほーんそうなんかすまんな
ワイの高校とは違うんかな。
恐らく文科省としては数学では考える力を育てたいってのがあるんやろけど、
現状記憶だけである程度いけるあたり、うまくはいってないんやろな
69: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:43:12 ID:uJ1
>>67
いちいち全部説明して理解してたらセンターに間に合わんって言ってたわ
74: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:44:48 ID:PSd
>>69
それはせやな
数学の範囲は高校でどっと増えるし...
覚えたことをパターンに当てはめて操作していくというのも、
ある程度の能力はいるんやろけどな
77: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:45:15 ID:bYe
>>69
これはあるな、ワイは理屈考えるのが楽しくて暗記バカにして
高校数学は見事に失敗した
64: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:41:36 ID:XJ9
>>58
理論とかそんな難しいこと考えんでも
一通りパターンだけ覚えとけば解けちゃうししかもそっちのが速いからな
50: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:36:15 ID:XJ9
ほんま高校から上の学問意味ないよな
自分の就きたい職種に必要なもん以外取り組むだけ時間の無駄やわ
53: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:37:09 ID:VXF
>>50
教養は大事やで
色々な情報を見て回るのも仕事の為になるんや
52: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:36:56 ID:riT
高校から上の学問はいらないから高校以降は義務教育じゃないんやろ
55: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:37:46 ID:hRY
職に就いてて教養の重要性がわからん奴がおるのか……
57: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:38:32 ID:M58
個人的には文化史美術史をもっと教えるべきやと思うわ
あと批評と議論のやり方も
59: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:39:42 ID:JkW
私立経済学部いく奴の大半が数Ⅱすら出来ないという事実
62: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:41:16 ID:DbJ
>>59
日本は文系やからなぁ
61: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:40:42 ID:PSd
確かに数学だけ毎日のようにやるんやなくて
もっと法学経済学どんどんやってもええんちゃうかとは思う
63: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:41:18 ID:M58
まあある程度は数学は覚えゲーやな
パターンにうまく当てはまるって意味で
65: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:41:41 ID:riT
教師が悪いよー教師がー
数学は意味を理解しないとね
68: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:42:41 ID:M58
>>65
数学とはちゃうけど物理は最初から微積使えって思うわ
四則演算だけやと無理がある
66: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:41:58 ID:bYe
法学経済学は数学全くわかりません、じゃ理解できんやろ
70: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:43:25 ID:VXF
大学数学と高校数学違いすぎて草生える
73: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:44:41 ID:riT
>>70
大学数学は高校で苦戦してた解き方を道具のように使うンゴねぇ…
71: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:43:25 ID:Hj7
数学はセンス必要な気がするわ因数分解とかあんなん解き方どうやってひらめくねん
72: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:44:06 ID:JkW
つくづく社会と国語出来てよかったわ
お陰で数学と英語に割ける時間が大量にあったで
75: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:44:52 ID:D4z
数学のややこしいとこはな、理屈を厳密に理解しようとしたら超ハイレベルになってしまうとこやな
例えば1+1=2なのか?ってのを厳密に証明しようとしたら大学の理学科いかなあかん
しかしそれを修めるには数学の力が要る、数学の力をつけるには1+1=2を使わないとできない…
というジレンマがあって、しゃーないから「1+1=2だ、覚えろ!」となるしかないんや
80: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:46:04 ID:M58
>>75
数学の歴史がそんな感じやしなぁ
とりあえず計算できるで!→てか計算ってなんやねんって感じやし
76: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:45:04 ID:Mv4
ぶっちゃけ必修は社会と国語と歴史で後は学びたい奴が選んで学べば良いと思う
78: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:45:37 ID:JkW
>>76
数学できんやつはお話にならんで
79: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:45:42 ID:uJ1
>>76
歴史って言うほどいるか?
誰が何年に死んだとかクソどうでもええわ
81: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:47:13 ID:D4z
>>79
年号はその数字自体に意味があるんでなく、順番を理解するのに必要なんやで
「○○の戦い」から二年後にこの武将が死んだから、その三年後に「○○の乱」が起きたんや…みたいな
83: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:47:58 ID:JkW
>>81
近現代史だけでええわ
むしろ数学の方が思考力鍛える面でやるべきやわ
96: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:50:04 ID:bYe
>>83
ただ近現代史は担当教官がアレやとむちゃくちゃな授業になるんだよなぁ・・・
ワイの中学の社会科教師は今考えてもホンマ酷かった
84: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:48:03 ID:uJ1
>>81
その順番を理解したらどうなるんや?
82: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:47:19 ID:0sT
数学とか暗記ゲーやろ
出るパターンなんて大体決まっとるんやから、解法記憶しまくるのが一番短い時間で一番点につながるわ
85: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:48:12 ID:D4z
>>82
暗記して解いてを繰り返して脳に染み付けて、意味は後で考えるというのが結局ベターや
慣れんとよくわからんからな
86: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:48:16 ID:Mv4
ぶっちゃけ分数の計算とか大人になってからやるか?
88: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:48:29 ID:BeP
>>86
やらん
95: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:49:53 ID:riT
>>86
分数は使わないけど考え方としては必須やな
87: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:48:19 ID:PSd
相関関係と因果関係の区別
任意、ある、逆などの論理の理解
とか高校数学でも知ってないとヤバイでしょってことはあるけど、
それは数学教育の本質ではなさそうやな
89: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:48:41 ID:HMw
やきうがもっと楽しくなる
92: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:49:40 ID:PSd
>>89
確変なのか覚醒なのかはやや判断しやすくなるようには思うわ
93: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:49:45 ID:BeP
>>89
やきうおもんないやん
90: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:49:03 ID:riT
順番より何をもって政策を行って
結果的にそれが及ぼした影響はなにかを考える方が意味ありそう
99: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:50:30 ID:uJ1
>>90
政策の歴史とかは勉強すべきやけど高床式倉庫とか吉野ヶ里遺跡とか学ぶ必要ある?
100: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:51:16 ID:PSd
>>90
実際そういうのは社会を理解する上ですごく大事なんやろうけど、
現状記憶に終始してる感はあるように思う
そこら辺は数学の抱える問題と似てそうやな
91: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:49:28 ID:aMt
ルートは何に使うんや
94: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:49:50 ID:bTU
理解力や計算力がマジではやくなる
やらなくていいと思ってるのはガキのうちだけ
97: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:50:12 ID:JkW
数Ⅰワイ「むっず!」
数Ⅱワイ「微積楽勝すぎるやんけ!」
数Ⅲワイ「数Ⅰより簡単やん!」
なぜなのか
98: 名無しさん@おーぷん 2017/06/27(火)19:50:17 ID:fI2
漢検一級持ってても飯は食えないけど数学出来れば飯食える職に就けるで
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1498558822/