スポンサーリンク
1: 名無しさん@おーぷん 2017/11/18(土)11:55:37 ID:zEf

消費税率あげて、消費してる個人や法人は住民税や法人税なし

今納めてる税金=消費税になるようにすれば物やサービスに変えた方が得だから消費する

どや?

スポンサーリンク

2: 名無しさん@おーぷん 2017/11/18(土)11:56:03 ID:WYo
消費税が一番要らない定期

 

3: 名無しさん@おーぷん 2017/11/18(土)11:57:01 ID:P06
貧乏人が一番苦労するやんけ

 

4: 名無しさん@おーぷん 2017/11/18(土)11:58:24 ID:Zba
上級国民様だけは免罪(´・ω・`)。

 

7: 名無しさん@おーぷん 2017/11/18(土)12:01:20 ID:zEf
>>4
上流のほうが率高いんだからたくさん消費しなきゃいけなくなるんだ!

 

14: 名無しさん@おーぷん 2017/11/18(土)12:10:13 ID:trn
税率一律の消費税の話だったのに>>7では所得によって税率替わる所得税になってるし、

 

5: 名無しさん@おーぷん 2017/11/18(土)12:00:11 ID:zEf

例えば年収500万の人、企業が今は色々と税金80万納めてるとして

消費税20%、400万使えば税金なし、とどかない分は納める
するとみんな使うし増税でもない!

 

14: 名無しさん@おーぷん 2017/11/18(土)12:10:13 ID:trn
>>5で上限定めると言っていながら>>12で格差拡大は否定する
頭おかしいキチガイか?

 

6: 名無しさん@おーぷん 2017/11/18(土)12:01:08 ID:HXZ
税の分配する組織が新たにいるなそれは

 

8: 名無しさん@おーぷん 2017/11/18(土)12:02:01 ID:zEf
>>6
どういうことだ!!

 

10: 名無しさん@おーぷん 2017/11/18(土)12:04:55 ID:HXZ
>>8
税は個別に何に使う税なのか決まってるのよ
一本化するのなら集めてから分けなきゃいけないだろ?

 

9: 名無しさん@おーぷん 2017/11/18(土)12:03:09 ID:trn
格差拡大になるし
金あるところから取らないと政府としては減収だぞ

 

12: 名無しさん@おーぷん 2017/11/18(土)12:07:33 ID:zEf
>>9
1000万のとこは今たくさん納めてるやん?
そのぶんは消費しないとだめなんよ?

 

11: 名無しさん@おーぷん 2017/11/18(土)12:07:01 ID:ys7

なんかおかしいことになってるな
×消費税だけでいい
○実負担消費税分だけ控除と言うか免除する
その代わり税率アップ

こんなとこか?
どちらにしろダメだが

 

13: 名無しさん@おーぷん 2017/11/18(土)12:08:54 ID:zEf
>>11
そんなとこか!
なんでだめなん??

 

15: 名無しさん@おーぷん 2017/11/18(土)12:10:30 ID:ys7
消費すればするほど税収が減って国家が死ぬ

 

16: 名無しさん@おーぷん 2017/11/18(土)12:11:50 ID:EYs
こういうことなにも考えないで言えるくらい俺も楽に生きてみたいわ。

 

17: 名無しさん@おーぷん 2017/11/18(土)12:11:57 ID:HXZ
消費税ってなんだっけw

 

18: 名無しさん@おーぷん 2017/11/18(土)12:13:07 ID:Lro
自分で出した前提まで忘れるヤツだし

 

19: 名無しさん@おーぷん 2017/11/18(土)12:13:14 ID:trn
ガイジなんだろ
もう反論できずここで逃亡だろな

 

20: 名無しさん@おーぷん 2017/11/18(土)12:15:27 ID:zEf

え、そんなおかしいこと言ってるかな!?

500万の人が現在納めてる税金総額80万、消費税20%で400万消費
1000万の人が現在納めてる税金総額180万、消費税20%で900万消費

こんなイメージなんだけど!

 

21: 名無しさん@おーぷん 2017/11/18(土)12:17:29 ID:ys7
いちおう聞こう
それでなにがどうなってどこがどう良くなるんだ?

 

22: 名無しさん@おーぷん 2017/11/18(土)12:18:22 ID:zEf
>>21
住民税とかで最初から引かれるなら消費して物やサービスに変えようってこと!

 

23: 名無しさん@おーぷん 2017/11/18(土)12:19:49 ID:ys7

(゚Д゚)ハァ?

なるほどわからん

 

24: 名無しさん@おーぷん 2017/11/18(土)12:21:27 ID:zEf
>>23
今年度の納税額まで10万円足りてませんよー?
そのまま10万納税するか50万消費(税率20%)するかしましょうねーってこと!

 

25: 名無しさん@おーぷん 2017/11/18(土)12:22:33 ID:ys7
>>24
消費しすぎなければ消費しようが姉妹が税金変わんねえなら必要なだけ飼ってあと貯金でいいじゃん今までと変わらん

 

28: 名無しさん@おーぷん 2017/11/18(土)12:23:43 ID:zEf
>>25
必要なだけ買うってとこが増えるじゃん?

 

26: 名無しさん@おーぷん 2017/11/18(土)12:23:34 ID:ys7
>>24
もっと言えば税収はまるまる消費税分なくなるわけだしその分行政サービスは低下するよね
スポンサーリンク

27: 名無しさん@おーぷん 2017/11/18(土)12:23:43 ID:Lro
聞けば聞くほど辻褄が合わなくなるからますますわからん

 

29: 名無しさん@おーぷん 2017/11/18(土)12:24:25 ID:zEf
えー!わからんか…
すまん、トンチンカンなこと言ってて

 

30: 名無しさん@おーぷん 2017/11/18(土)12:24:47 ID:Mqr
バカの考え休むに似たり

 

31: 名無しさん@おーぷん 2017/11/18(土)12:24:49 ID:StF
年金納めなくても支給と医療費無料で食い物の低減税率あって団地家賃無料提供なら
30%まで上げて構わん

 

32: 名無しさん@おーぷん 2017/11/18(土)12:27:56 ID:ys7
明言されてないけど消費税以外の税金撤廃して年収の20%強制納税とか言ってる?

 

33: 名無しさん@おーぷん 2017/11/18(土)12:28:24 ID:zEf

上限を今納めてる税金にして(消費税含む)、それに届くような消費税率にし、納税額届かなければ別で納めなきゃいけないってなったら消費するかなと思ったんだ

よくセールである一万円超えたら値引きですよってのと同じで、そこまで届かせようとする感じ

 

34: 名無しさん@おーぷん 2017/11/18(土)12:29:19 ID:ys7
逆じゃん例えが

 

35: 名無しさん@おーぷん 2017/11/18(土)12:30:41 ID:WYo
なんで税金がこんなに複雑かって
複雑にすることで得してるやつがいるんや

 

36: 名無しさん@おーぷん 2017/11/18(土)12:33:22 ID:ys7
あれか勘違いしてたんか
上限以上消費したら超過分の消費税は収めなくていいんか?

 

37: 名無しさん@おーぷん 2017/11/18(土)12:37:23 ID:zEf

>>36
そこは考えてなかった!

ただ、今の税収を全てまかないつつ、公平に、消費を促す消費税システムにならんかと!

 

38: 名無しさん@おーぷん 2017/11/18(土)12:39:00 ID:ys7
言ってることが支離滅裂で全然わかんねもうもうむりぽ

 

39: 名無しさん@おーぷん 2017/11/18(土)12:40:05 ID:QnN
所得税や住民税、社会保険料を下げる代わりに25%とか良いと思うよなあ
直接負担より間接負担

 

44: 名無しさん@おーぷん 2017/11/18(土)12:49:09 ID:ys7
>>39
それきついと思うがな
年収額面400万で所得税130,500住民税235,500
消費税25%でこの額に達するには146,4000(税別消費)
月額13万も消費したら元より取られるようになるな

 

45: 名無しさん@おーぷん 2017/11/18(土)12:53:52 ID:zEf
>>44
なるほど、税率あげたら消費しなくなって、下げたら所得全部消費しても減収になっちゃうのか…

 

46: 名無しさん@おーぷん 2017/11/18(土)12:54:17 ID:ys7
>>44
同じ計算で年収額面800万だと5,064,000(税別消費)
月額43万ってとこか
シミュレーショタで計算したしずれるかも知らんが

 

46: 名無しさん@おーぷん 2017/11/18(土)12:54:17 ID:ys7
>>39
同じ計算で年収額面800万だと5,064,000(税別消費)
月額43万ってとこか
シミュレーショタで計算したしずれるかも知らんが

 

40: 名無しさん@おーぷん 2017/11/18(土)12:42:24 ID:DqG
日本で稼いで海外で使えば、
場合によっては税金と無縁になる

 

41: 名無しさん@おーぷん 2017/11/18(土)12:45:20 ID:zEf
>>40
いや、それだとその人個人の納税額に届かないから、納税額払わんとだめ!

 

43: 名無しさん@おーぷん 2017/11/18(土)12:47:13 ID:HEG
5000円までは消費税75%、5001円以降は25%ならいいぞ

 

50: 名無しさん@おーぷん 2017/11/18(土)13:04:05 ID:ys7
多分中学か高校の公民科なんかで直接税と間接税の特徴とか習ったと思うんだがな
間接税(消費税など)ふやすと庶民が困るが富豪は困らない→格差拡大
なので直接税(所得税など)で公平になるようできるだけ調整しましょう

 

53: 名無しさん@おーぷん 2017/11/18(土)13:08:06 ID:zEf
>>50
それは習った(気はする)けど、
一億円プレーヤーの4000万の税金を消費を絡めてまかなえればみんなハッピーじゃないかなって!

 

51: 名無しさん@おーぷん 2017/11/18(土)13:04:30 ID:0bD
個人間売買や物々交換が捗るな

 

引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1510973737/

 

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク