スポンサーリンク
1 : 2020/08/10(月)23:59:25 ID:+wbuJeU10
用兵は才能あっても、もしかしたら個人的武力は大したことなかった可能性があるよね
腕相撲などで、強い一兵卒にに負けたりとか
歴史上の猛将全てに言えるけど
"
スポンサーリンク

21 : 2020/08/11(火)02:27:14 ID:PdynJkkh0
>>1
雑兵:主食は穀物で徒歩で青銅製の武器防具を使用(防具は付けてないこともある)

武将:主食は肉で馬上からリーチの長い鉄製の武器防具を使用

これだけ格差があるなら一騎当千とか不思議でも何でもないかも

 

2 : 2020/08/11(火)00:00:24 ID:ET6vapO50
風雪の呂布

 

3 : 2020/08/11(火)00:00:40 ID:/6/gzyeDd
まず三国志演義の話か実在の話か決めてくれ

 

4 : 2020/08/11(火)00:01:50 ID:uhmhADWDa
後世に伝えられるのは誇張だらけだろうけど、当時の基準で腕っぷしが強くて義がないと間違いなく部下はついてきてないよ

 

5 : 2020/08/11(火)00:04:29 ID:N7/+AAXId
呂布は100M7秒8

 

6 : 2020/08/11(火)00:07:33 ID:tmlM3iRq0
>>5
赤兎馬に乗って助走つけたか

 

7 : 2020/08/11(火)00:09:52 ID:oMtqzdl/0
>>6
スタートダッシュはそれで勢い付けたとして
その後コケる事無く走り切るならかなり凄いのでは

 

9 : 2020/08/11(火)01:02:48 ID:J7QIjAKJ0
那須与一が海で扇を射ぬいた話はホントなの?

 

15 : 2020/08/11(火)01:20:18 ID:3ZMQ81Vd0
>>9
歴史系の雑誌で検証してたけど現代の弓道を行っている人でも扇にかする事はできたので
それこそ専業として訓練を積んでいた武士の中でも弓の名人とされた那須与一なら可能だろうと結論づけられていた

 

10 : 2020/08/11(火)01:04:21 ID:LBGfM05K0
呂布は実際大したことなかったてのはよく言われるな
後劉備が実は腹黒親父ってのも

小説じゃなく人物の解説書とか読むと大体そう書いてある
昔のことだから真実は誰にも分からんが

 

11 : 2020/08/11(火)01:08:02 ID:FdlMDaM60
現代の軍隊も指揮する側は腕力ないケースあるしな

 

14 : 2020/08/11(火)01:17:16 ID:N7/+AAXId
泳ぎやぞ?

 

17 : 2020/08/11(火)01:27:25 ID:J02nRNoO0
孔明が実は大した軍師じゃなかったとかな

 

18 : 2020/08/11(火)01:55:26 ID:R/Ts7NM30
ナムコの三國志の町の開発で、知将はそれらしい事を提案するが
なんとなく張飛にやらせたらお祭りやりましょうで可愛いと思った

 

20 : 2020/08/11(火)02:17:09 ID:h1rs6+IZ0
関羽は
自分の武勇頼みに突っ込んで兵を失う事が多い
みたいな記述が正史にあるので、腕っ節が強かったのは間違い無い
演義の頃にはもう大人気で悪く書けなかったらしいから
用兵とかのほうが怪しい

 

22 : 2020/08/11(火)02:39:48 ID:28wSzJj20
優れた武将が指揮力に優れているのはそもそも当たり前として実際武芸はどうだったんだってのは確かに気になる
英才教育は受けていても前線で戦うことは少ないだろう

 

24 : 2020/08/11(火)03:09:45 ID:o9ts4mrF0
>>22
逆に指揮能力は無いけど個人としては強いという例として糜竺が挙げられるね
ゲームなんかだと概ね文官とみなされる能力値にされているし、実際に軍を率いて戦に出たことは無かったらしいけど
個人としては弓術や馬術に長じていたという記録が残っているとか

 

23 : 2020/08/11(火)03:07:22 ID:Ku5aJml8M
ぶっちゃけ魏延の方が遥かに有能

 

スポンサーリンク

25 : 2020/08/11(火)03:11:09 ID:Hk1Ye0Ko0
腕力の無い人間っているの?

 

27 : 2020/08/11(火)03:16:36 ID:52l726QN0
張飛が用兵だけの人物なら長坂坡の戦いは成立しないだろ

 

28 : 2020/08/11(火)03:18:51 ID:36JFsNbe0
普通の兵がナイナイ岡村くらいで、関羽張飛はボブサップくらいだと考えろ

 

29 : 2020/08/11(火)03:58:39 ID:J7QIjAKJ0
プロジェクトAの海賊親分サン兄ィは武力90以上はありそう
甘寧もあんな感じだったのかな

 

37 : 2020/08/11(火)06:51:04 ID:52l726QN0
>>29
甘寧は蜀の人だから実は山賊

 

30 : 2020/08/11(火)04:30:22 ID:HHCwAzbB0
どうせ昔の人だし150cmくらいの小人なんだ?

 

32 : 2020/08/11(火)05:48:47 ID:srn3HpGOd
呂布はグッとガッツポーズしただけで
四人の武将の首を落とした。

 

33 : 2020/08/11(火)05:51:20 ID:UiwWtq640
戦場で毎回何千男万と死んでるのに毎回前線出て生きてるわけないだろw
つくり話だろw

 

34 : 2020/08/11(火)05:54:37 ID:wx475YHS0
当時はむしろ首級を挙げてなんぼの時代じゃないのかね

 

35 : 2020/08/11(火)05:58:21 ID:UiwWtq640
部下がひっとらえる
それを首跳ねる
俺の手柄みたいな嫌な奴だったんだよたぶんw

人は膝に矢を受けたら戦えなくなるからなw

 

36 : 2020/08/11(火)06:35:20 ID:6xH3G0PC0
佞言絶つべし

 

38 : 2020/08/11(火)07:00:27 ID:Ix9hj8hzr
戦国時代の宣教師もがっちりした体格で腕も太かったらしい

 

41 : 2020/08/11(火)09:09:23 ID:mjRdcAv60
昔だと雑兵レベルの人と武将クラスの人の体格が
食べ物の差でガチで違ってくるんじゃない?
日本の戦国時代の平均身長はかなり低いけど武将は
大きめだったのと同じ感じで

 

43 : 2020/08/11(火)12:07:25 ID:padRc5yl0
特に三国志は演義が誇張しまくりフィクション入れまくりだから変に考察なんかしちゃダメ

 

45 : 2020/08/11(火)12:27:52 ID:Zc7KZx8J0
なぜ死ななかったのか
それは、前線で一度も戦ってないから

 

46 : 2020/08/11(火)12:30:23 ID:fVmhNYSx0
呂布は正史に異民族相手に活躍した記述があるから本物
ただし演義の一騎打ちの9割は創作なので武力というか統率力だな
そもそもその一騎打ちも勝ってないしね

 

47 : 2020/08/11(火)12:47:12 ID:TpG07UcY0
前田慶二は190㎝もありません

 

48 : 2020/08/11(火)13:57:02 ID:vBJvjJqS0
戦国時代なら、今川義元を討ち取った
毛利新助とかあんま出世してないんだよね
秀吉とか光秀みたいな指揮官タイプが出世してんだよね
そう考えると関羽、張飛、呂布も指揮能力が高いタイプだったんじゃない?

 

51 : 2020/08/11(火)14:10:33 ID:L9Z1Pp7j0
そもそも正史で腕力強かった記述のあるやつおるんか

 

52 : 2020/08/11(火)14:30:44 ID:b0z8M/qP0
関羽は正史で武将の首取ってるな

 

引用元: 呂布、関羽、張飛などは本当に腕力があったのか?

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク