スポンサーリンク
1 : 2020/07/18(土)07:42:30 ID:w/eAhf2Pa
ない
"
スポンサーリンク

2 : 2020/07/18(土)07:42:53 ID:w/eAhf2Pa
卑弥呼時代のが人気ってさ

 

3 : 2020/07/18(土)07:43:09 ID:kD8P0C9Qd
当人たちが何で戦ってるのかわかんなくなってる時点でね…

 

4 : 2020/07/18(土)07:43:14 ID:oS0qaKCw0
いうて本売れとったやろ

 

5 : 2020/07/18(土)07:43:15 ID:xxxnqJJA0
ワイは好きやで

 

7 : 2020/07/18(土)07:43:50 ID:LN4+S5kY0
東と西のトップが互いに入れ替わる珍事

 

9 : 2020/07/18(土)07:44:19 ID:HphkgijFp
乱が成功で変が失敗なんだっけ?

 

18 : 2020/07/18(土)07:45:09 ID:erXsJr5Hp
>>9
へええ、初めて知ったわ

 

10 : 2020/07/18(土)07:44:35 ID:Rxtspa2S0
華が無いよね

 

11 : 2020/07/18(土)07:44:36 ID:x7oFAbiy0
東軍のヤツが西軍になったり
西軍のやつが東軍になったりと思ったらまた西軍に行ったり
結局何が何やらわからないまま終わった

こんなもん人気出るわけないだろ!いい加減にしてくれ!

 

12 : 2020/07/18(土)07:44:40 ID:w/eAhf2Pa
もう大河の戦国時代飽きたやんか

 

13 : 2020/07/18(土)07:44:45 ID:btCVKokc0
三大横山先生に書いて欲しかった歴史漫画
応仁の乱
五湖十六国

 

14 : 2020/07/18(土)07:44:50 ID:dz0oT1SEa
武士「何で戦ってるんや?」
貴族「何で戦ってるんや?」
庶民「何で戦ってるんや?」
現代人「何で戦ってるんや?」

 

17 : 2020/07/18(土)07:45:03 ID:v3Vw77nv0
やっぱリズムネタやろ

 

20 : 2020/07/18(土)07:45:23 ID:ufVgeSks0
ちょっとごちゃごちゃし過ぎなんよね

 

21 : 2020/07/18(土)07:45:32 ID:lQOR0xT9d
関ヶ原は分かりやすいし短時間で決着ついたし描写しやすいからな

 

22 : 2020/07/18(土)07:45:44 ID:Doi9XgQq0
新九郎奔る面白いやん

 

26 : 2020/07/18(土)07:46:04 ID:w/eAhf2Pa
>>22
そんなおもろいな

 

23 : 2020/07/18(土)07:45:58 ID:oPf6nQhZ0
無駄に長すぎる
100年くらいやってなかったっけこれ

 

24 : 2020/07/18(土)07:46:02 ID:XyTIoxFd0
登場人物全員女性化?

 

28 : 2020/07/18(土)07:46:18 ID:6RVTZvmp0
まだ岩屋城の戦いとかのほうがドキュメンタリー形式や映画形式で見られる映像になるわ

 

45 : 2020/07/18(土)07:48:19 ID:XyTIoxFd0
>>28
最後内臓投げつける感動のクライマックスやね

 

30 : 2020/07/18(土)07:46:25 ID:nWDZ8gN5a
登場人物が笑っちゃうくらい無能揃いやから
とにかく華がないんやね

 

31 : 2020/07/18(土)07:46:28 ID:eATQOI8i0
無双を出す

 

33 : 2020/07/18(土)07:46:59 ID:w/eAhf2Pa
やっぱり応仁の乱
さっぱりわからんのよな

 

37 : 2020/07/18(土)07:47:18 ID:3jautRu+a
でも応仁の乱ってかなり重要な戦いなんやろ?
いろいろ壊れ過ぎて日本はこの乱の前後で大きく変わったって主張を聞いたことがある

 

38 : 2020/07/18(土)07:47:47 ID:W/wSOZdL0
応仁の乱は対立軸多いわ最初の東軍大将が後の西軍大将になったりでぐちゃぐちゃなのがね

 

39 : 2020/07/18(土)07:47:48 ID:MORd2WnX0
すごい長期戦だったってことでは人気

 

41 : 2020/07/18(土)07:47:53 ID:bj9F4cbo0
戦国と三国志の人気に勝てないのなんでや?

 

42 : 2020/07/18(土)07:47:59 ID:w/eAhf2Pa
なんか歴史の先生は応仁の乱好き多いよな

 

43 : 2020/07/18(土)07:48:02 ID:1eAF2X/HK
足利幕府の人気から始めようや

 

スポンサーリンク

46 : 2020/07/18(土)07:48:27 ID:erXsJr5Hp
内容はよく分からんけども名前と年号だけ覚えさせる

ほんま社会の授業て糞だわ

 

53 : 2020/07/18(土)07:49:05 ID:XyTIoxFd0
>>46
あとで勝手に調べろや

 

47 : 2020/07/18(土)07:48:41 ID:X49YEOls0
改変しまくって作ればいけるやろ

 

48 : 2020/07/18(土)07:48:52 ID:DlwExqRZ0
意欲に燃える応仁の乱やっけ?
1492

 

77 : 2020/07/18(土)07:52:20 ID:TMsniVU20
>>48
コロンブス

 

49 : 2020/07/18(土)07:48:59 ID:JXPaTJk7a
初心者「うーん、分からん!w」
中級者「うーん、分からん!w」
上級者「うーん、分からん!w」
専門家「うーん、分からん!w」

残当

 

50 : 2020/07/18(土)07:49:01 ID:eg3BORrc0
花の乱か

 

51 : 2020/07/18(土)07:49:03 ID:w/eAhf2Pa
主役細川勝元かな?

 

55 : 2020/07/18(土)07:49:10 ID:lMRXreYm0
恐らくやけど今と似たような時代だったんやろうな

 

56 : 2020/07/18(土)07:49:29 ID:i9qk20xC0
ネタの宝庫すぎてネタにしづらい典型よな

 

57 : 2020/07/18(土)07:49:51 ID:Hj4Zxawua
結末もようわからん

 

58 : 2020/07/18(土)07:50:00 ID:eg3BORrc0
いつ終わったのか分からん

 

61 : 2020/07/18(土)07:50:34 ID:5lAApsd80
継承争いで暴れすぎやろ…

 

62 : 2020/07/18(土)07:50:43 ID:JO17peNb0
そもそも室町幕府からしてって人気ないよね😢

 

64 : 2020/07/18(土)07:50:54 ID:N9JDlFGt0
そりゃ京都の大事な文化財がメッチャクチャになったんだから許せねえよ

 

67 : 2020/07/18(土)07:51:28 ID:Dt2BWAWA0
能力者バトルしかないわ

 

69 : 2020/07/18(土)07:51:28 ID:nWDZ8gN5a
細川氏、山名氏が畠山氏の家督争いに介入した程度でここまで滅茶苦茶になる理由分からん

 

70 : 2020/07/18(土)07:51:29 ID:KJFiynuf0
ゲームオブスローンズの制作会社に頼みたい

 

71 : 2020/07/18(土)07:51:30 ID:XJvZu5i40
なんか本売れてたやん
ワイも読んでみたけど意味わからんかったわ

 

73 : 2020/07/18(土)07:51:40 ID:+w3sgVxi0
あの頃の主要キャラ大体戦国時代に滅んでるの草
細川、斯波、山名、大内、畠山みんな大名としては残ってないやろ

 

81 : 2020/07/18(土)07:52:32 ID:w/eAhf2Pa
>>73
細川は残ったけど
そのあと三好に乗っ取られたからなw

 

90 : 2020/07/18(土)07:53:45 ID:OMlAv8TC0
>>81
細川昭元なんて知ってる人少ないやろなぁ

 

74 : 2020/07/18(土)07:51:56 ID:LgBxSKSSa
まずは誰にでも分かりやすい解説が出てからや

 

75 : 2020/07/18(土)07:52:01 ID:QEN5UT4+M
応仁の乱→明応の政変→両細川の乱
ダイジェストでこれ扱えば戦国時代の前提知識深まるやろ

 

76 : 2020/07/18(土)07:52:10 ID:+/eC/jrhM
英雄不在で雑魚でグチャグチャになってるて単純につまんね

 

79 : 2020/07/18(土)07:52:22 ID:i9qk20xC0
この時の将軍にカリスマ性がなさすぎるのがなあ
義輝くらいだったら引き締まったかも

 

83 : 2020/07/18(土)07:52:51 ID:pBi/fFf+p
馬鹿が京都の蔵焼いたせいで重要歴史書の7割が消失したんだろ?
現在知られてる古文の文学とか昔の歴史書は焼けなかった残り3割のもの

 

96 : 2020/07/18(土)07:54:29 ID:w/eAhf2Pa
>>83
すまんな
なんかワイの祖先が絡んだ模様

 

118 : 2020/07/18(土)07:57:22 ID:y/c8wpkqd
>>96
お前なにもんや

 

131 : 2020/07/18(土)07:58:34 ID:w/eAhf2Pa
>>118
細川四天王のやつ

 

84 : 2020/07/18(土)07:52:59 ID:lMRXreYm0
どの国も荒れとるよなこの時代は

 

スポンサーリンク
85 : 2020/07/18(土)07:53:03 ID:p30GuzK5d
正直wikipedia見てもごちゃごちゃして分からん
関ヶ原があの規模でスッキリしてるの神がかってるわ

 

86 : 2020/07/18(土)07:53:04 ID:MCLy59C/0
確か1221年だっけ?
学生から20年以上も経ってるけど未だに年号覚えてるわ

 

93 : 2020/07/18(土)07:54:06 ID:+CNv5/Vp0
>>86
隠岐に流されてそう

 

87 : 2020/07/18(土)07:53:06 ID:SfbtAJMxa
片方のボスが坊主とかいう不人気要素

 

95 : 2020/07/18(土)07:54:21 ID:x7oFAbiy0
>>87
YMNSUZNくんに関する言及はやめろ

 

97 : 2020/07/18(土)07:55:22 ID:sqaLcXUia
中世日本ってなんか魅力的だよな
戦国みたいな華は無いけど鎌倉・室町に惹かれる

 

98 : 2020/07/18(土)07:55:23 ID:eg3BORrc0
分家でいいなら赤松も

 

100 : 2020/07/18(土)07:55:35 ID:OMlAv8TC0
畠山とかは野田城福島城の戦いで名前は出てくるな

 

101 : 2020/07/18(土)07:55:41 ID:u2jKCj5n0
始めって細川+義政義視 vs 山名やったんよな

 

108 : 2020/07/18(土)07:56:37 ID:OMlAv8TC0
>>101
方々がいろんな動きするからほんまわかりにくいわ

 

125 : 2020/07/18(土)07:57:54 ID:x7oFAbiy0
>>108
そして仮にそれを覚えたとしても
なんともいえない無意味感

 

102 : 2020/07/18(土)07:55:49 ID:i9qk20xC0
畠山義就とかいうリアルバーサーカーほんとすこ

 

112 : 2020/07/18(土)07:56:56 ID:+w3sgVxi0
>>102
しかもやたら強いよなあいつ
でも結局義就の子孫は残ってないんやろ

 

129 : 2020/07/18(土)07:58:24 ID:i9qk20xC0
>>112
それね

 

103 : 2020/07/18(土)07:55:53 ID:DdHMhDRq0
いだてんが許されるんやから視聴率度外視で応仁の乱を大河でやってもええんちゃう?

 

113 : 2020/07/18(土)07:57:07 ID:x7oFAbiy0
>>103
30週ぐらい延々と戦してる場面流したら
「応仁の乱」の本質がよくわかりそうで
視聴者も(ニッコリ

 

104 : 2020/07/18(土)07:55:53 ID:e+NtE9qm0
織田信長みたいな圧倒的な存在がおらんかったからやろ

 

149 : 2020/07/18(土)08:00:25 ID:lxYc/vs30
>>104
親戚同士が多いから完全に潰されへん

 

106 : 2020/07/18(土)07:56:11 ID:fvb45uikM
応仁の乱と南北朝はほんま人気ない

 

107 : 2020/07/18(土)07:56:33 ID:nWDZ8gN5a
戦犯の山名氏は足利義満にボコられて死んでいたけど
なんか復活していて草生える。なぜ滅ぼさなかったのか

 

115 : 2020/07/18(土)07:57:14 ID:OMlAv8TC0
>>107
痛めつけるくらいでええやろの精神

 

110 : 2020/07/18(土)07:56:47 ID:zuBvB1jT0
ほんま関ヶ原って異常だったんだな
日本中相当長引くやろこれって当て込んだ動きしてたのにw

 

111 : 2020/07/18(土)07:56:56 ID:eV8zuuK0a
1人でも英雄がいれば違った

 

114 : 2020/07/18(土)07:57:08 ID:uxev7/eB0
鎌倉公方が古河公方と堀越公方かなんかに分裂するあたりもわけわからんし、権威なんてなさそうな戦国真っ盛りの中でも誰がどっちに付くかで揉めたりしててわけわからん

 

126 : 2020/07/18(土)07:58:00 ID:OMlAv8TC0
>>114
小弓公方とかいう影の薄すぎる存在
あの時代の関東はほんまに魑魅魍魎やな

 

139 : 2020/07/18(土)07:59:16 ID:oWpSe9a80
>>126
それを全部統合させた秀吉と喜連川の姫すごすぎやろ

 

117 : 2020/07/18(土)07:57:17 ID:u2jKCj5n0
この乱って何だかんだ織田朝倉毛利とか後の戦国大名に影響してんよね
元就のお兄ちゃん参加してるし

 

121 : 2020/07/18(土)07:57:37 ID:aJIAduCr0
詳しくに説明できるやつ0人説

 

引用元: 【急募】応仁の乱が人気でる方法

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク