1 : 2020/07/15(水)19:41:47 ID:pqE6Sm9MM
棋士達「まずここを動かして、ここを守って…でもこっちから攻められると…ハァハァ…もっと研究しなきゃ……」
バカかな?

34 : 2020/07/15(水)19:49:43 ID:X/AhJqPR0
>>1
仮にお前のいう通りテキトーに決めたものだとしてもそれの必勝法がまだ出てきてない以上ゲームとしては成立してるわ
2 : 2020/07/15(水)19:41:56 ID:pqE6Sm9MM
他人が適当に決めたものを何百年も研究するアホ共www
4 : 2020/07/15(水)19:42:17 ID:pqE6Sm9MM
科学者>>>>>>>>>>棋士
だよね?
だよね?
8 : 2020/07/15(水)19:42:51 ID:OufDF3hS0
でもイッチより年収も社会的地位も上だよね
10 : 2020/07/15(水)19:43:31 ID:pqE6Sm9MM
>>8
当たり前やん
ワイは棋士どころか人間最底辺のゴミやし
当たり前やん
ワイは棋士どころか人間最底辺のゴミやし
9 : 2020/07/15(水)19:43:29 ID:Rj0TgJFl0
初期配置は千年の時の洗練で生み出されたものやろ
11 : 2020/07/15(水)19:43:41 ID:e/W2SED/0
ゲームってそういうもんやし
12 : 2020/07/15(水)19:44:46 ID:OcOt8dOP0
昔の人「将棋の駒?う~ん800枚くらいでええか!w」
ここから遊びやすく進化して今があるんやで
ここから遊びやすく進化して今があるんやで
13 : 2020/07/15(水)19:44:53 ID:TWZVuH9IM
初期配置決まってるのに未だに最善手が定まらないってすごくね?
30 : 2020/07/15(水)19:48:46 ID:WTz2VcBCd
>>13
今もう計算しようと思えばできるけど野暮だからやっちゃだめなんやで
14 : 2020/07/15(水)19:45:05 ID:BzyPEsb5a
初期配置になるまでに長い時間と沢山の駒が犠牲になったんだよなぁ
15 : 2020/07/15(水)19:45:14 ID:E55AJFG6d
四人で四隅使って斜めで打つと大混乱やで
17 : 2020/07/15(水)19:45:57 ID:yqqMdr43M
チェスも大体一緒や
22 : 2020/07/15(水)19:47:12 ID:bvPXtTsB0
将棋の棋士は許されてプロゲーマーは叩かれるの意味わからんのだけど
36 : 2020/07/15(水)19:50:15 ID:6bdap1d20
>>22
頭脳の殴り合いみたいなもんだってのが傍目に分かるからな、だいたい羽生善治の知名度のおかげもあるかもしれんが
24 : 2020/07/15(水)19:47:57 ID:h1R1CYguM
暇やなぁ…なんか新しい遊び考えたろ!
ここから今の形になるまでの紆余曲折が知りたいわ
ここから今の形になるまでの紆余曲折が知りたいわ
25 : 2020/07/15(水)19:47:59 ID:vB4r9hV10
囲碁は先手の価値どんどん変わって萎える。
そのせいで後から見ると勝敗変わるんだろ?
そのせいで後から見ると勝敗変わるんだろ?
26 : 2020/07/15(水)19:48:03 ID:LTvEALXCr
米沢八段「最も隙の無い布陣というのはどういうものか分かりますか?」
48 : 2020/07/15(水)19:52:17 ID:MG4OO0fQ0
>>26
竜人?の対戦相手全然強そうじゃないのに負けたの情けないわ
31 : 2020/07/15(水)19:48:53 ID:pfEQdoaK0
数学も人間が勝手に決めた公理に基いてるだけやぞ
35 : 2020/07/15(水)19:49:53 ID:lLXco6id0
>>31
うまく現実に則して抽象化されてるから役に立つんだが?
40 : 2020/07/15(水)19:50:58 ID:pfEQdoaK0
>>35
誰も役に立つ立たないの話はしてないぞ
41 : 2020/07/15(水)19:51:05 ID:Vs+DDVeo0
昔の目が見えない人「良い戦法考えた!石田流って名前にしよ!」
棋士達「石田流、攻守に隙が無い凄い戦法だ・・・」
棋士達「石田流、攻守に隙が無い凄い戦法だ・・・」
現代人さん・・・w
44 : 2020/07/15(水)19:51:36 ID:q914rRXfa
金は横に動けないのが痛すぎる
腹銀っていう銀を王の横に打つ手筋があるんやけど(まぁ将棋プロレベルじゃないと知らない隠れた知識やけど)それは銀が横に動ける強さを端的に表してる
腹銀っていう銀を王の横に打つ手筋があるんやけど(まぁ将棋プロレベルじゃないと知らない隠れた知識やけど)それは銀が横に動ける強さを端的に表してる
47 : 2020/07/15(水)19:52:17 ID:B0b1tlpl0
>>44
斜め後ろちゃう?
45 : 2020/07/15(水)19:51:46 ID:P7EqmsnbH
32x32で駒が合計804とかいう狂った将棋もある
51 : 2020/07/15(水)19:52:44 ID:6Hzs6mbo0
プロ棋士こういうやつで遊んだりしてへんのか?
56 : 2020/07/15(水)19:53:07 ID:oc9xc5KA0
昔は負けた方が指切り落として
その骨が駒になってたんだよな
その骨が駒になってたんだよな
57 : 2020/07/15(水)19:53:49 ID:fn4hZ9xZ0
46歩同歩45桂みたいなの一目で見えるようになりたい
61 : 2020/07/15(水)19:54:49 ID:otjc+vE70
香車という使い道のないおまけの駒
これだけで将棋は欠陥ゲームってわかるよな
これだけで将棋は欠陥ゲームってわかるよな
66 : 2020/07/15(水)19:55:29 ID:B0b1tlpl0
>>61
田楽指しできるときに軽率に交換してもいいのこいつだけや
62 : 2020/07/15(水)19:55:01 ID:iWxG7JxZ0
駒に書かれてる漢字の意味がわからん。香車や桂馬、角、飛車ってどういう意味やねん
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします