1 : 2020/07/12(日)12:39:08 ID:M5asdOcj0
日本は派生品作るの得意だけど発明品って少ないよな
用意された材料で作る能力しかない
ゼロから物を作れないんだよなぁ
用意された材料で作る能力しかない
ゼロから物を作れないんだよなぁ

2 : 2020/07/12(日)12:41:00 ID:UFe96cm50
誰目線だよw
3 : 2020/07/12(日)12:41:55 ID:SkAU6zu60
ファミコン
4 : 2020/07/12(日)12:43:08 ID:rDDUbO9Lr
ゼロから1しか作れないより良いと思うが
5 : 2020/07/12(日)12:43:10 ID:+6KXCS9WM
フロッピーディスク
6 : 2020/07/12(日)12:43:56 ID:jPcwY9sd0
八木アンテナとか
7 : 2020/07/12(日)12:45:47 ID:NRSHSLrId
>>6
せっかく発明したのに日本人には相手にされず、
気づいたら米軍のレーダーに採用されていた逸品
気づいたら米軍のレーダーに採用されていた逸品
8 : 2020/07/12(日)12:47:13 ID:ED43ZnUO0
アントンハイセル
9 : 2020/07/12(日)12:47:26 ID:1o/JswNf0
インスタント食品
炊飯器
青色LED
電卓
ノートPC
空母
3Dプリンター
カーナビ
炊飯器
青色LED
電卓
ノートPC
空母
3Dプリンター
カーナビ
69 : 2020/07/12(日)20:33:37 ID:uvQ6Q4wva
>>9
電卓はすでにアメリカに存在していたが量産されなかった
空母の起源はイギリス、 着地で死亡事故続出で今の平たい奴になった
空母の起源はイギリス、 着地で死亡事故続出で今の平たい奴になった
10 : 2020/07/12(日)12:48:52 ID:P0Msd0r80
コタツ
12 : 2020/07/12(日)12:51:17 ID:8itVCkMN0
トロン
13 : 2020/07/12(日)12:51:46 ID:C1XheVk90
確かに発想力は弱いがそれを工夫して精密化させていく能力なら負けちゃいねぇ
14 : 2020/07/12(日)12:52:59 ID:69bZTqNO0
テレビ
15 : 2020/07/12(日)12:54:27 ID:A8HTZXwu0
ない
ない
ありません
ない
ありません
16 : 2020/07/12(日)12:56:07 ID:YfhDqff00
乾電池でしょ
17 : 2020/07/12(日)13:07:18 ID:u/v5Z0za0
そりゃクォーツ腕時計
18 : 2020/07/12(日)13:09:43 ID:hmhqQEsS0
世界中に広まった何か、というとやっぱりコンテンツじゃないかね
37 : 2020/07/12(日)13:55:30 ID:1o/JswNf0
>>18
じゃあポケモンだな。ポケGOも含めて
38 : 2020/07/12(日)13:56:06 ID:SuFx9KyX0
>>37
ポケモンGO作ったのはアメリカの会社だぞ
44 : 2020/07/12(日)14:23:28 ID:yHvopgBLM
>>38
制作会社がナイアンテックなだけやろ...
インドにリソースの発注したら制作元がインドになるんかよ
インドにリソースの発注したら制作元がインドになるんかよ
46 : 2020/07/12(日)14:27:02 ID:i2p2/S8z0
>>44
キャラ差し替えで作るとオリジナルになるのか
73 : 2020/07/12(日)21:13:55 ID:2z12LfZur
>>46
内容だいぶ違うぞ
19 : 2020/07/12(日)13:09:51 ID:0YNhowxHd
基礎研究ばかりで革新技術がない日本のノーベル賞見れば解る
21 : 2020/07/12(日)13:13:30 ID:YN3Fu2P2a
乾電池
青色ダイオード
NANDメモリ
八木アンテナ
青色ダイオード
NANDメモリ
八木アンテナ
23 : 2020/07/12(日)13:18:46 ID:69bZTqNO0
電子レンジ
25 : 2020/07/12(日)13:20:36 ID:YmyudQxV0
青色LED
26 : 2020/07/12(日)13:22:09 ID:4TkwpqMVa
インターネットって日本人が発明したんじゃ
ないの?
ないの?
70 : 2020/07/12(日)20:34:57 ID:uvQ6Q4wva
>>26
基礎技術は米国防総省だよ
発明は誰なんだろうな、一人ではないな
発明は誰なんだろうな、一人ではないな
27 : 2020/07/12(日)13:27:57 ID:Y7FtqQH3d
じゃあインターネット
28 : 2020/07/12(日)13:28:16 ID:Ti7bjFwg0
インターネットも派生品だと思うけどな
ネットワーク通信なんてずっと昔からあったぞ
ネットワーク通信なんてずっと昔からあったぞ
29 : 2020/07/12(日)13:30:12 ID:gfR+n1ae0
カップラーメンだな
これは世界中の人の飢餓を救ってる
これは世界中の人の飢餓を救ってる
30 : 2020/07/12(日)13:31:38 ID:cqHxn99WM
インターネットもGPSも軍事品だな
そもそも日本でってくくりに何の意味がある?
そもそも日本でってくくりに何の意味がある?
31 : 2020/07/12(日)13:33:00 ID:6Xg2wnyt0
リチウムイオン
33 : 2020/07/12(日)13:35:42 ID:RhnWax6R0
光ファイバー
特許認められなかったけどwww
72 : 2020/07/12(日)20:37:51 ID:uvQ6Q4wva
>>33
特許が認められないどころか日本そのものが認めなかったw
戦前の八木、戦後の西沢と言われている、日本電磁学最高のフレンドリーファイア
戦前の八木、戦後の西沢と言われている、日本電磁学最高のフレンドリーファイア
77 : 2020/07/12(日)23:21:06 ID:1o/JswNf0
>>72
八木アンテナもだけど、日本ってそういう事例が多いんだよな
スマホにしたってアイデアの原型は日本の家電メーカーじゃなかったっけ
「こんなもん売れねえよ」と却下されたのをアップルが見つけて商品化したって聞いたけど
89 : 2020/07/13(月)09:52:44 ID:h7CVgk6Ed
>>77
PADだな(シャープのザウルスシリーズが比較的有名)
携帯電話がこなれるのはもうすこし先で(当時は通信キャパがまだ低い)
そこまで生き長らえればシャープの事だしスマホ作ってたろうな
携帯電話がこなれるのはもうすこし先で(当時は通信キャパがまだ低い)
そこまで生き長らえればシャープの事だしスマホ作ってたろうな
91 : 2020/07/13(月)10:51:42 ID:hnGaAkJDM
>>89
W-ZERO3…
34 : 2020/07/12(日)13:43:58 ID:yxvckldi0
無いからIT後進国になった
47 : 2020/07/12(日)14:28:00 ID:HOPvfyrNr
>>34
後進国なのは、日本の昔からの風習のせいだと思うけど。
現金主義、ハンコ社会、絶対対面、強制飲み会とか
スマート化を逆行させるものばっか
35 : 2020/07/12(日)13:47:09 ID:H9v0FVsNM
仮想通貨
42 : 2020/07/12(日)14:11:17 ID:zVn2A2270
既製品を突然変異起こさせるのがどれだけ大変かわかってないようだな
45 : 2020/07/12(日)14:26:34 ID:ZeBj7iWv0
七不思議にカウントされるレベルの偉業を
保持してる国が少数派だからな…
保持してる国が少数派だからな…
48 : 2020/07/12(日)14:32:16 ID:WwIdEzri0
灯油ポンプ
49 : 2020/07/12(日)14:35:47 ID:PQu1B8PY0
QRコード
50 : 2020/07/12(日)14:39:23 ID:i2p2/S8z0
そもそもがインターネットは発明品じゃないからな
51 : 2020/07/12(日)14:39:47 ID:Znu7faSu0
ウォシュレット
52 : 2020/07/12(日)15:25:00 ID:XZNvCwWfa
カラオケ
シャープペンシル
シャープペンシル
53 : 2020/07/12(日)15:25:40 ID:XZNvCwWfa
灯油ポンプ
先物取引
先物取引
55 : 2020/07/12(日)16:11:58 ID:YN3Fu2P2a
ゲハ的にはリチウムイオン電池か
けっこうデカいよな比重は
けっこうデカいよな比重は
57 : 2020/07/12(日)17:42:36 ID:Wzfc/Cek0
よっちゃんイカ
58 : 2020/07/12(日)18:18:15 ID:tIPHFaVB0
青色発光ダイオードはマジ革命だから
75 : 2020/07/12(日)22:52:17 ID:1o/JswNf0
>>58
青色LEDの登場で光の三原色が揃って
今の白色LEDが可能になったのよね
今の白色LEDが可能になったのよね
白熱灯からLEDに変えた事で消費電力が劇的に減り
現在のエコブームを加速させた
60 : 2020/07/12(日)19:32:03 ID:LhhZ/9xN0
TRON技術は今も縁の下で社会を支えてる。
61 : 2020/07/12(日)19:47:04 ID:i1Jp2BRl0
早川式繰り出し鉛筆
ITRON
ITRON
62 : 2020/07/12(日)19:49:17 ID:vCTIX+wD0
青色ダイオード
リチウム電池
リチウム電池
イオンエンジン(探査衛星はやぶさ搭載)
64 : 2020/07/12(日)19:54:46 ID:Nm6ms+tXa
イオンエンジンて浪漫ある名前だな
65 : 2020/07/12(日)19:58:42 ID:soJvcB7U0
ウォシュレットは無いと嫌
66 : 2020/07/12(日)20:19:35 ID:2FX0vuqa0
じゃんけん
71 : 2020/07/12(日)20:35:39 ID:uvQ6Q4wva
>>66
残念、日本より先にアフリカなんだわ、 それより前は知らん
78 : 2020/07/12(日)23:30:34 ID:7DyHkJ7J0
農耕
牧畜
住居
政治
信仰
これらは日本人の発明
牧畜
住居
政治
信仰
これらは日本人の発明
79 : 2020/07/12(日)23:31:27 ID:1dldhxXk0
酸素魚雷も出来るわけないと各国が匙を投げたけど日本は実用化させた
無誘導の低速な魚雷の射程伸びてもあまり役に立たないという現実は無視して
無誘導の低速な魚雷の射程伸びてもあまり役に立たないという現実は無視して
80 : 2020/07/12(日)23:46:28 ID:nXbFgtsxM
リチウムイオン電池の開発
81 : 2020/07/12(日)23:47:30 ID:go05Vtx00
青色発光ダイオード
82 : 2020/07/12(日)23:52:15 ID:nXbFgtsxM
iPS細胞
コレに対して某国では
『es細胞研究の第一人者』
と言われた研究者のそれ自体が捏造だった
84 : 2020/07/13(月)00:11:22 ID:bW2uDJKUM
一般的に消費電力は同じ明るさの
蛍光灯の50%と言われているらしいが
何か見間違えたのでは?
蛍光灯の50%と言われているらしいが
何か見間違えたのでは?
85 : 2020/07/13(月)01:01:30 ID:5EQxlPWm0
部屋の広さの割に暗い蛍光灯使ってたんだろ
蛍光灯でも後期の規格は効率良いけど
蛍光灯でも後期の規格は効率良いけど
86 : 2020/07/13(月)03:24:54 ID:O3Ynu0zS0
奴隷根性
90 : 2020/07/13(月)10:34:51 ID:FX6tLAMjp
PDA?
ゲハ的には十字キーでは
92 : 2020/07/13(月)10:52:51 ID:0MEUFPIr0
カレーのアレ
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします