スポンサーリンク
1 : 2020/06/07(日)11:25:10 ID:u2sbtXRcd
専門家「応仁の乱はわからん」
"
スポンサーリンク

2 : 2020/06/07(日)11:25:43 ID:Hq749CCz0
じゃあ享徳の乱は?

 

3 : 2020/06/07(日)11:26:08 ID:u2sbtXRcd
>>2
わからん

 

4 : 2020/06/07(日)11:26:35 ID:nCE8xegl0
登場人物多すぎる

 

5 : 2020/06/07(日)11:26:51 ID:w9gR8PlF0
恵美押勝の乱は?

 

7 : 2020/06/07(日)11:27:49 ID:Hr5+WQTx0
戦国時代の幕開けってことしか知らん

 

8 : 2020/06/07(日)11:28:26 ID:RkeQ6y1bM
勝ってはいけないドッキリ的なアレ

 

10 : 2020/06/07(日)11:28:34 ID:lwpFcIyn0
ワイの先祖は当事者やからわかるで

 

11 : 2020/06/07(日)11:28:44 ID:vk9fYK5y0
応永の乱はわかるやろ

 

14 : 2020/06/07(日)11:29:10 ID:u2sbtXRcd
>>11
応仁の乱や
アホか?ボケ

 

16 : 2020/06/07(日)11:29:26 ID:vk9fYK5y0
>>14
は?応永の乱知らんのけ?

 

12 : 2020/06/07(日)11:29:03 ID:tbme+AJj0
いまのうちに本国で下剋上したろ→あかん失敗や→自分の家老に自分が下剋上されたわ→でも盛り返したわ

雪だるま式に増えていく登場人物

 

18 : 2020/06/07(日)11:29:44 ID:L1H0L7H/M
マジでわからない

 

19 : 2020/06/07(日)11:29:53 ID:KsSBmt8Wd
何年か前に話題になった新書も関東情勢ハブいてるからあれだけ読んでも理解できん

 

33 : 2020/06/07(日)11:33:35 ID:nCE8xegl0
>>19
日野富子そんなに悪くないし、義政そんなに無能じゃないよって、じゃあ結局原因なんやねんって感想になるわ

 

23 : 2020/06/07(日)11:31:15 ID:HFBwUkKy0
明徳の乱→松井4連続敬遠により明徳義塾が世間で袋叩きにされた

 

24 : 2020/06/07(日)11:31:17 ID:gKiXIX8j0
何がどうわからないんや

 

25 : 2020/06/07(日)11:31:19 ID:3PhIqhH10
室町幕府管領家の畠山氏、斯波氏の家督争いから、細川勝元と山名宗全の勢力争いに発展し、室町幕府8代将軍足利義政の継嗣争いも加わって、ほぼ全国に争いが拡大した

複雑にも程がある

 

26 : 2020/06/07(日)11:31:51 ID:hw+85PSO0
細川と山名が途中で逆になってるみたいな謎の記憶があり

 

29 : 2020/06/07(日)11:32:07 ID:vlKv7hsO0
応仁の乱の始まりって跡目争いでいいの?

 

42 : 2020/06/07(日)11:35:20 ID:Hq749CCz0
>>29
大元は三管領家の斯波、畠山のお家争いで
そこに将軍後継問題&その後見人の細川と山名が混ざっていく感じやな

 

30 : 2020/06/07(日)11:32:30 ID:e92TBir2a
大塩の乱
分かるけど分からん

 

31 : 2020/06/07(日)11:32:58 ID:5DfJr6y/0
堀越公方とかいう最強のクソヘタレ
この世に存在した意義あったんやろか

 

36 : 2020/06/07(日)11:34:13 ID:w9gR8PlF0
>>31
北条早雲のかませ犬としての存在意義がある

 

37 : 2020/06/07(日)11:34:36 ID:6xVEYS2ld
全体を1つの乱として捉えるから分からんのでは?

 

39 : 2020/06/07(日)11:34:59 ID:9RolOBYr0
マジでお前ら日本史詳しいんだな
ワイは名前知ってても内容は全く分からんわ

 

41 : 2020/06/07(日)11:35:14 ID:uK3fd5tw0
日本史版三十年戦争やろ

 

43 : 2020/06/07(日)11:35:28 ID:5RDLj2cUM
ググってもなんか漠然としたサイトしかない

 

44 : 2020/06/07(日)11:35:32 ID:nqGfqRPw0
室町時代って鎌倉江戸に比べてマイナーすぎない?

 

47 : 2020/06/07(日)11:36:21 ID:5DfJr6y/0
六角氏の歴史調べるとなかなかおもしろい

 

スポンサーリンク

48 : 2020/06/07(日)11:36:30 ID:LZ77ZLv10
細川勝元、畠山政長、斯波義敏
VS
山名宗全、畠山義就、斯波義廉

各大名家も本家と分家で割れてたんやっけ

 

49 : 2020/06/07(日)11:36:41 ID:w9gR8PlF0
美術センスは義政>>>>>>>>>>>>>>義満やろ

 

50 : 2020/06/07(日)11:36:52 ID:tbme+AJj0
上級が住んでる上京の方が下京より被害がひどかったらしいから上級婦女子の被害は間違いないやろなあ
内裏だけは一応無事やったらしいけど

応仁の乱の頃から真夏の関東平野で雪が降ったりする小氷期に突入してて
持ってるやつから奪わんと地域丸ごと餓死確定の時代に入ってるから足軽どもがお行儀良かったとは到底思えん

 

52 : 2020/06/07(日)11:37:13 ID:6MMZ1Cyp0
途中で担いでる御輿交換するの草

 

57 : 2020/06/07(日)11:38:12 ID:Hq749CCz0
>>52
義政が弟の義視を見捨てたからな
そこに手を差し伸べたのが山名宗全
そら鞍替えするよ

 

54 : 2020/06/07(日)11:37:30 ID:D5xWrpuG0
第一次世界大戦と応仁の乱の訳わからん二代巨頭

 

56 : 2020/06/07(日)11:38:03 ID:5DfJr6y/0
この時代のヤツらって京都、奈良、大阪、兵庫あたりで転戦してるけど
車も自転車も電車もないのによく移動できたよな

 

87 : 2020/06/07(日)11:43:14 ID:LbbJEwf9d
>>56
畠山って能登越中と河内紀伊が基盤やからな

 

108 : 2020/06/07(日)11:46:34 ID:LZ77ZLv10
>>87
ただ畠山って本来は二本松義継につながる奥州のが本家筋なんよな

 

60 : 2020/06/07(日)11:38:48 ID:N7o2YA/n0
政治はグダグダやったけど、経済は右肩上がりで成長したから軍資金はあったんや

 

62 : 2020/06/07(日)11:38:57 ID:w9gR8PlF0
この時代は近江が1番米が取れて超重要地域なんやろ?

 

63 : 2020/06/07(日)11:39:00 ID:HHCS7RBta
裏切り多すぎて関係図が作れないレベル

 

64 : 2020/06/07(日)11:39:09 ID:MjEoEUEN0
正しくは「室町時代は勉強してても、おもんないから覚えられない」やぞ

 

67 : 2020/06/07(日)11:39:47 ID:Hq749CCz0
>>64
面白いけど頭こんがらがるで

 

65 : 2020/06/07(日)11:39:34 ID:5DfJr6y/0
室町幕府「財政やばいああ、せや将軍の家具を売りつけたろ!」
これでどうにかなると思ってたんやろか

 

66 : 2020/06/07(日)11:39:35 ID:nFbdFeUr0
当事者達もよくわかってなさそう

 

68 : 2020/06/07(日)11:39:58 ID:u2sbtXRcd
早雲「4公6民でええで
一緒に田んぼ耕すで
海から攻めたら海賊と間違われちゃった(ションボリ)
伊豆勝ち取ったらまずは病人の看病や!」

 

69 : 2020/06/07(日)11:40:27 ID:Hq749CCz0
>>68
やっぱり伊勢新九郎って神だわ

 

74 : 2020/06/07(日)11:40:54 ID:HFBwUkKy0
室町幕府って在位中に戦が無かった将軍はいるのかな

 

80 : 2020/06/07(日)11:41:43 ID:5DfJr6y/0
>>74
5代目あたりの病弱雑魚

 

75 : 2020/06/07(日)11:40:54 ID:8JWziUvo0
裏切りだったのかよく分からない鞍替えや離脱まであるのがさらに意味分からんくさせる

 

76 : 2020/06/07(日)11:41:08 ID:iw+MeoKGd
ゆうきまさみのやつはオモロイんか?

 

90 : 2020/06/07(日)11:43:37 ID:1H3l6Hfxp
>>76
ゆうきまさみテイストに抵抗ないなら
まあまあ面白い

盛り上がりはそんなにない

 

77 : 2020/06/07(日)11:41:18 ID:PgbIjc1ca
日野富子が平清盛が更新するまで大河視聴率ワーストだったらしいね

 

78 : 2020/06/07(日)11:41:21 ID:imT8bVvB0
当時の人もよくわかってなかったと言ってたぞ

 

79 : 2020/06/07(日)11:41:28 ID:BvTV3kb00
10年もこんなことでわちゃわちゃやってたんだからある意味平和な時代だよな

 

スポンサーリンク
81 : 2020/06/07(日)11:41:47 ID:1H3l6Hfxp
義政は親政したかったけど部下の力が強すぎたから
顔色伺いながらで迷走したんやろな

そこに管領家の跡目争いと将軍家の跡目争いも
絡んでもうグダグダよ

 

83 : 2020/06/07(日)11:42:29 ID:8JWziUvo0
鎌倉を多少厚めにやった後に室町時代をさっさと切り上げて戦国江戸へと進む教科書さんサイドにも問題がある

 

84 : 2020/06/07(日)11:42:38 ID:LoybEEY00
京都のヤツが「先の戦」ってネタにするやつやろ

 

88 : 2020/06/07(日)11:43:14 ID:KsSBmt8Wd
>>84
鳥羽伏見や禁門の変が何故かスルーされる模様

 

85 : 2020/06/07(日)11:42:43 ID:KmkJ5sDbH
中学の社会だと応仁の乱始まったらすぐ織田信長になってた気がする

 

86 : 2020/06/07(日)11:42:50 ID:JpbIVtnta
良く分らんから日野富子が何もかも悪いってことにしよう(提案)

 

91 : 2020/06/07(日)11:43:38 ID:HHCS7RBta
こういうただ荒廃するだけの内乱が大陸で起きてたら
国が複数に分裂してたよな

島国でよかった

 

92 : 2020/06/07(日)11:43:51 ID:bSKcpQcL0
義政無能過ぎやねん
中央集権化強める為に親幕府派に家督相続させようと介入して失敗
お家騒動にどんだけ火種注いでんねん

 

93 : 2020/06/07(日)11:43:52 ID:Hq749CCz0
鎌倉時代の将軍www

4代以降の知名度の無さよ

 

101 : 2020/06/07(日)11:44:58 ID:ZA9fpb1xd
>>93
しゃーない…

 

94 : 2020/06/07(日)11:44:10 ID:YvLlVxuS0
日本史詳しい人に聞きたいんやけど西暦200-645年くらいまでの間なんで情報少ないん?
大化の改新以降に急に情報増えたのおかしくね?大化の改新で急に筆記で歴史残すこと思いついたんか?

 

98 : 2020/06/07(日)11:44:47 ID:5DfJr6y/0
>>94
中国から文字移入するまで
ウホウホ口頭マンだったからしゃあない

 

96 : 2020/06/07(日)11:44:18 ID:Ggf+OayUp
当事者「この乱はわからん」

 

104 : 2020/06/07(日)11:46:04 ID:Ny3xnNlI0
室町幕府とかいう無くなった言葉

 

115 : 2020/06/07(日)11:47:36 ID:LbbJEwf9d
>>104
始まりからして朝敵やからな。

まあ、鎌倉幕府江戸幕府と違って最後に朝敵にはならなかったんやが

 

121 : 2020/06/07(日)11:48:50 ID:Hq749CCz0
>>115
アンチ乙、執権北条氏も最後は北条時行が後醍醐に赦して貰ったから...

 

105 : 2020/06/07(日)11:46:08 ID:cX5DnBGR0
足利義政(うわ...西軍が京都に陣敷いとるわきっしょ...)

足利義政(東軍は義視を将軍にしようとしてて楽しそうやな)

 

107 : 2020/06/07(日)11:46:31 ID:6zZ5Hylv0
応仁の乱から斯波氏みると朝倉と織田ってこの頃から微妙な関係やったんやろなって想像してまうわ

 

110 : 2020/06/07(日)11:47:05 ID:+pRerMLp0
応仁の乱っていうか鎌倉末期、少なくとも南北朝時代から戦国時代まで人の流れ見てないと完全に理解できないよな

 

111 : 2020/06/07(日)11:47:10 ID:8JWziUvo0
ここまでグチャグチャやってたら外から入ってくるもの含めて宗教的勢力がもっと強大に力つけてもおかしくないのに島国と国民性故それすらなかったからな

 

125 : 2020/06/07(日)11:49:29 ID:Ggf+OayUp
>>111
本願寺とかまさにそれやないん?

 

112 : 2020/06/07(日)11:47:20 ID:tNH5uCTD0
応仁の乱あたりってどれくらい書類残ってるんや

 

113 : 2020/06/07(日)11:47:26 ID:0/b+0KLha
ニコニコの戦国への道すこ

 

116 : 2020/06/07(日)11:47:46 ID:5DfJr6y/0
>>113
これと新説織田信長みたいな動画はおもしろいわ

 

引用元: バカ「応仁の乱はわからん」中級者「応仁の乱はわからん」

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク