スポンサーリンク
1 : 2020/05/30(土)03:13:35 ID:AZLwGmoT0
裏切りアンド傍観で半日で終わった関ヶ原よりその後の大坂の陣のほうが激戦ちゃうか?
"
スポンサーリンク

3 : 2020/05/30(土)03:14:28 ID:HpkqdHJLM
>>1
元気少ないね
どうしたの?

 

2 : 2020/05/30(土)03:13:59 ID:ByetyZ1Gd
それでいいよ

 

4 : 2020/05/30(土)03:14:29 ID:AZLwGmoT0
家康も真田の決死の猛攻で死にかけてるし

 

5 : 2020/05/30(土)03:14:59 ID:1CKpvCew0
日露戦争

 

7 : 2020/05/30(土)03:15:41 ID:BvQL61PA0
薩英戦争

 

8 : 2020/05/30(土)03:16:14 ID:L9l2vaEw0
大坂は勝ち負け見えてるのがね

 

9 : 2020/05/30(土)03:16:18 ID:XhTD+qp10
秀忠の遺骨調査で学者がこれマジかって疑うくらいズタズタやったらしいな
そんな前線でてたイメージ無いのに
やっぱ当時の武将ってえらいキツかったんやろな

 

10 : 2020/05/30(土)03:16:36 ID:2uq2Bsc/H
小牧・長久手のほうが重要だった説

 

21 : 2020/05/30(土)03:19:12 ID:uZwOn7oE0
>>10
これ
秀吉がちゃんと勝ってれば徳川を潰すか勢力削れたのに

 

12 : 2020/05/30(土)03:16:47 ID:vg4UeqO/0
マジレスすると圧倒的に戊辰

 

15 : 2020/05/30(土)03:17:41 ID:AZLwGmoT0
>>12
ワイも戦国より幕末派やけど動員人数少なすぎひん?
鳥羽伏見でさえ両軍合計2万くらいやろ?

 

13 : 2020/05/30(土)03:17:12 ID:chcKRFVL0
応仁の乱

 

16 : 2020/05/30(土)03:17:52 ID:L9l2vaEw0
>>13
決戦感がない

 

14 : 2020/05/30(土)03:17:37 ID:9b5P7hpk0
西軍が勝ってたら日本の首都は西日本になったんやろなあ

 

76 : 2020/05/30(土)03:32:58 ID:NDAvQylZa
>>14
首都が東京になったのはだいたい前島密とかいうオッサンのせいや
このオッサンが明治維新のあとの首都どうするかで「首都は江戸にせなアカンで!」って余計なこと言うたのが悪い

 

17 : 2020/05/30(土)03:18:19 ID:VeaCBG2H0
この戦のせいで小早川姓は雑魚ばっかなイメージやわ

 

19 : 2020/05/30(土)03:18:53 ID:XjmcsekF0
でも三成だし

 

20 : 2020/05/30(土)03:18:55 ID:6eDKffuGM
日本海海戦

 

23 : 2020/05/30(土)03:19:49 ID:LWUwflz50
中国は人数盛りすぎてよく分からんことになっとる

 

25 : 2020/05/30(土)03:19:51 ID:D575wA0F0
一方が石田三成とかいう小物やからね…

 

26 : 2020/05/30(土)03:19:59 ID:3vciOzec0
馬鹿か世界大戦が最大やろ

 

27 : 2020/05/30(土)03:19:59 ID:wtDhW2j50
幕末の趨勢を決定付けたのは戊辰より第二次長州征伐やからな

 

29 : 2020/05/30(土)03:20:25 ID:9b5P7hpk0
川中島の戦いとかいう知れば知るほどグダグダな戦争

 

30 : 2020/05/30(土)03:20:34 ID:yueK9XRja
小牧長久手は局地戦と睨み合いじゃん

 

31 : 2020/05/30(土)03:20:50 ID:MjKH8JMY0
PS2で決戦ってソフトあったな
石田は勝ってもどっちみち天下とれないんだが…

 

32 : 2020/05/30(土)03:20:51 ID:K5fc1BKga
確かに毛利勝永凄いけど夏の陣だけか?

 

33 : 2020/05/30(土)03:21:01 ID:5BdjcNRX0
内戦で比較しないと世界大戦が圧倒的すぎる

 

34 : 2020/05/30(土)03:21:32 ID:9b5P7hpk0
南北朝時代の北畠と足利の戦いはダイナミックですこ

 

49 : 2020/05/30(土)03:26:48 ID:DYcv7fJr0
>>34
青野ヶ原の戦いもターニングポイントやな

 

35 : 2020/05/30(土)03:21:55 ID:BJjmNQET0
そら世間一般からしたら消化試合やからね

 

37 : 2020/05/30(土)03:22:19 ID:3XMJPet80
歴史学的な重要性

承久の乱>>>>>>>関ヶ原

 

38 : 2020/05/30(土)03:22:29 ID:chcKRFVL0
乙巳の変

 

39 : 2020/05/30(土)03:23:02 ID:DBGmSy7Sa
日本国内で起こった戦闘でいうたら沖縄戦かなあ

 

40 : 2020/05/30(土)03:23:36 ID:9b5P7hpk0
あさま山荘事件はどうや

 

41 : 2020/05/30(土)03:23:48 ID:na8nauwd0
壇ノ浦の戦いはあかんのか?

 

46 : 2020/05/30(土)03:25:25 ID:slgVM2T+0
>>41
後味悪すぎ定期

 

42 : 2020/05/30(土)03:23:54 ID:AZLwGmoT0
小栗忠順の提案通り榎本艦隊が箱根で伝習隊と連携しつつ薩長軍を艦砲射撃すれば東海道軍は全滅してたのに

 

44 : 2020/05/30(土)03:24:15 ID:KWa8Wv3xp
天下統一を握ったのは長篠やろ

 

45 : 2020/05/30(土)03:24:16 ID:bv97kWIS0
国際Aマッチの元寇、白村江の戦い、日清日露太平洋戦争が別格やろ

 

50 : 2020/05/30(土)03:27:09 ID:99QGykrC0
桶狭間

 

スポンサーリンク

51 : 2020/05/30(土)03:27:09 ID:Ir/8CGES0
戦国時代はやっぱその後太平の時代くるのがええんよね
鎌倉幕府とか所詮衰退する運命やん

 

54 : 2020/05/30(土)03:28:06 ID:AZLwGmoT0
>>51
鎌倉、室町の失敗あっての江戸やけどな

 

52 : 2020/05/30(土)03:27:25 ID:MjKH8JMY0
秀吉がちゃんとした後継者作ってたら天下維持できたと思うけどな
秀頼どうせ秀吉の子ちゃうやろって思われてたから負けたんやろ

 

60 : 2020/05/30(土)03:29:35 ID:slgVM2T+0
>>52
無理やろ
毛利や徳川みたいな巨大勢力が何百年も大人しい訳ないやん

 

53 : 2020/05/30(土)03:27:57 ID:+ovLkY5W0
大阪は小田原と同じで動員人数はすごいけど消化試合やからな

 

55 : 2020/05/30(土)03:28:10 ID:bkU3d7Uvd
湊川やろ

 

57 : 2020/05/30(土)03:28:45 ID:yueK9XRja
家康本陣に迫って追い詰めたのは毛利だろ

 

63 : 2020/05/30(土)03:30:13 ID:slgVM2T+0
>>57
毛利とか長宗我部って影薄いよな
何故か真田ばかり注目される

 

58 : 2020/05/30(土)03:28:51 ID:XjmcsekF0
家康が最も恐れた武将(一人とは言っていない)

 

64 : 2020/05/30(土)03:30:44 ID:pF8NhfPca
京徳の乱とかいう規模の割りに知名度糞な戦乱

 

65 : 2020/05/30(土)03:30:55 ID:md7Vcqzr0
桶狭間は?

 

66 : 2020/05/30(土)03:31:03 ID:na8nauwd0
小早川が裏切ってなかったら西軍が勝ってたとかそういう研究とかはあんの?

 

74 : 2020/05/30(土)03:32:47 ID:slgVM2T+0
>>66
小早川だけじゃ無理やろな
秀忠来て終わり
毛利がガチってりゃ勝てたかも
TERUじゃ無理かな

 

68 : 2020/05/30(土)03:31:33 ID:XjmcsekF0
そりゃ真田丸なんてイキった陣立てしたやつが一番目立つわ

 

69 : 2020/05/30(土)03:31:44 ID:chcKRFVL0
米やったら大戦除いたら独立ベトナムレバノンどれや?

 

71 : 2020/05/30(土)03:32:09 ID:h+XS5RZQ0
結局長生きするのが大事やな
秀吉もあと10年生きてたら徳川に乗っ取られてなかったかもしれんしな

 

72 : 2020/05/30(土)03:32:23 ID:9jzBVNRs0
元寇

 

73 : 2020/05/30(土)03:32:38 ID:TKEVbkE2M
江戸以降で日本が初めて戦争した国ってどこなん?

 

84 : 2020/05/30(土)03:35:40 ID:bv97kWIS0
>>73
薩英戦争と下関戦争あたりちゃうか

 

77 : 2020/05/30(土)03:33:26 ID:VS+3NBlo0
日本人「赤壁!五丈原!」
中国人「官渡やぞ…」

 

79 : 2020/05/30(土)03:34:07 ID:J14Aj/J/p
>>77
でも中国人もその辺よくドラマにするやん

 

80 : 2020/05/30(土)03:34:14 ID:RzjtxhbrM
単純に両軍の規模が1番大きい戦いってなんや?

 

94 : 2020/05/30(土)03:38:04 ID:vlAI4NnnM
>>80
頼朝の奥州征伐

 

82 : 2020/05/30(土)03:34:57 ID:pF8NhfPca
小早川は合戦前から寝返ってたって説考慮するなら関ヶ原はどうやったって西軍勝ち目ないけどな

 

93 : 2020/05/30(土)03:37:54 ID:VS+3NBlo0
小早川はよく叩かれるけど正直酷よな
後継から外れて小早川にお払い箱にされるし関ヶ原時点ではまだ19歳やしそりゃ判断無理やわ
どっち勝つかわからない戦でどっちか選べって言われたらワイでも日和見するわ

 

97 : 2020/05/30(土)03:40:16 ID:slgVM2T+0
>>93
どっち付かずの状況で高みの見物した挙句勝ちそうな東軍に付いとるから印象最悪なんや
最初っから東軍説を採用するならまぁしゃあないと思う
西軍に付いてやる義理ないし

 

100 : 2020/05/30(土)03:41:26 ID:pF8NhfPca
合戦前から寝返ってたんなら小早川はぐう有能やぞ
早死にしたのは酒のせいやし

 

107 : 2020/05/30(土)03:43:16 ID:slgVM2T+0
>>100
これならガチで有能やし悪く言われる筋合い全くないわな

 

101 : 2020/05/30(土)03:41:40 ID:CJnv7/se0
磯田が司会してた歴史番組では
小早川は初めから東軍で毛利も家康が戻ってきた辺りで和睦交渉してて
戦い自体も大激戦でもなく即潰走したって説明してたな

 

110 : 2020/05/30(土)03:44:05 ID:pF8NhfPca
>>101
家康が佐和山城に侵攻すると思い関ヶ原に布陣したってのが定説やけど新しい説では小早川を討つために関ヶ原に布陣したって説があるな
その横っ腹を東軍が突く形になるし即潰走も納得やな

 

104 : 2020/05/30(土)03:42:22 ID:AsJubpRZ0
源平合戦は?

 

109 : 2020/05/30(土)03:43:55 ID:sBI8jOVRr
初めは秀秋を毛利宗家に押し付けようとしてた猿の耄碌ぶり

 

引用元: 関ヶ原の戦いが日本史史上最大の決戦という風潮

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク