スポンサーリンク
1 : 2020/05/28(Thu)03:12:22 ID:pll/oG3D0
相続人
兄・ワイ・妹の3人

1.自宅
約60坪の3階建て2世帯住宅で現在妹夫婦と兄が住んでる

2.倉庫
元々工場だったところを改装して倉庫にして貸してる
約60坪

1も2も近くなので土地自体の価値は同じぐらいだと思う、建物の評価はよく知らない

ワイが2の倉庫を丸々相続したいんやけど兄弟には現金で払う感じになるんかな?

"
スポンサーリンク

17 : 2020/05/28(Thu)03:16:27 ID:BUEJUN+b0
>>1
相続税発生しそうなら税理士に丸投げしとけ
報酬は遺産額の0.5~1%

 

24 : 2020/05/28(Thu)03:17:52 ID:pll/oG3D0
>>17
多分発生しないと思う、おじいちゃん亡くなったときはしなかった

 

32 : 2020/05/28(Thu)03:19:57 ID:KtZDvF33d
>>24
以前より相続税発生する金額下がってるで

 

42 : 2020/05/28(Thu)03:23:00 ID:pll/oG3D0
>>32
みたいやけど法定相続人は増えてるから同じようなもんかと思う

 

5 : 2020/05/28(Thu)03:13:28 ID:hsO7NYZfd
個別具体的案件は弁護士等にどうぞ

 

8 : 2020/05/28(Thu)03:14:11 ID:pll/oG3D0
>>5
ざっくりでいいんや

 

9 : 2020/05/28(Thu)03:14:14 ID:rbvfb8Gs0
司法書士に遺産分割協議書作ってもらえ
以上

 

13 : 2020/05/28(Thu)03:15:04 ID:pll/oG3D0
>>9
それどういうもんや

 

10 : 2020/05/28(Thu)03:14:36 ID:PfiY79R70
相続のための現金用意できるん?
ちな詳しくない

 

14 : 2020/05/28(Thu)03:15:20 ID:pll/oG3D0
>>10
用意できない

 

11 : 2020/05/28(Thu)03:14:50 ID:ZIfOgIiHp
相続協議で決められるで

 

15 : 2020/05/28(Thu)03:15:41 ID:pll/oG3D0
>>11
ごねたら?

 

20 : 2020/05/28(Thu)03:16:56 ID:ZIfOgIiHp
>>15
最終的には家裁で決めてもらう事になる

 

27 : 2020/05/28(Thu)03:18:50 ID:pll/oG3D0
>>20
それって兄弟が今まで実家に住んでる分とか家賃として考慮される?

 

12 : 2020/05/28(Thu)03:15:01 ID:wqTiFZlpa
親の面倒を誰がどの程度見ているのかとか、賃料を受け取ってるのは誰かとかによって変わってくる

 

19 : 2020/05/28(Thu)03:16:55 ID:pll/oG3D0
>>12
ワイはずっと一人暮らしやけど、兄弟はかなり拗ねかじってるから2の物件はワイ、妹兄で1の自宅みたいな感じにしたい

 

16 : 2020/05/28(Thu)03:16:24 ID:7HzfiG0fd
親も2人同時には死なんで

 

21 : 2020/05/28(Thu)03:17:21 ID:pll/oG3D0
>>16
親父しかおらん

 

18 : 2020/05/28(Thu)03:16:28 ID:62aFgZ/80
お前が貰える要素無くね?

 

25 : 2020/05/28(Thu)03:18:02 ID:pll/oG3D0
>>18
えっ

 

22 : 2020/05/28(Thu)03:17:25 ID:wqTiFZlpa
妹夫婦と兄が自宅の賃料を親に払ってないなら生前すでに利益を得ていることになるのでその分は差し引いて考えることができる
住宅の建築コストを負担している場合は別だが

 

31 : 2020/05/28(Thu)03:19:51 ID:pll/oG3D0
>>22
そうなんや、家賃は払ってないどころかリフォームまでしてもらってる。場所もいいから家賃で計算したらかなりの金額なると思う

 

23 : 2020/05/28(Thu)03:17:46 ID:rbvfb8Gs0
現金ないなら相続して即倉庫担保に金借りろや
貸倉庫業として申告すれば自営業になるから銀行もしくはノンバンクから金借りやすいだろ
クソ田舎なら無理だけど

 

34 : 2020/05/28(Thu)03:20:33 ID:pll/oG3D0
>>23
払う手段じゃなくて出来るだけ払わないように持っていきたい

 

41 : 2020/05/28(木)03:22:34 ID:rbvfb8Gs0
>>34
ならとっとと公正証書遺言書いてもらうか生前贈与しとけ
以上

 

28 : 2020/05/28(Thu)03:18:55 ID:p8yufqXDd
親って2人いるでしょ?どっちが所有してるの?
その所有者の遺言によっては相続できない場合もあるし、全部相続できる場合もある
もちろん、法定相続分以上の財産を相続した場合で、遺留分を請求されたら払わなきゃいけなくなるけどね

 

36 : 2020/05/28(木)03:21:34 ID:pll/oG3D0
>>28
親父のみやで

 

スポンサーリンク

30 : 2020/05/28(Thu)03:19:40 ID:rbvfb8Gs0
つーか親死んでないなら遺言書書いてもらえよ
もしくは生前贈与すればそれなりに税金かかるけど確実

 

37 : 2020/05/28(木)03:22:19 ID:pll/oG3D0
>>30
もう書かれへん状態や

 

40 : 2020/05/28(木)03:22:32 ID:8xnbyGUw0
親に遺言書いてもらえ

 

47 : 2020/05/28(Thu)03:23:48 ID:s6rpI1Om0
そもそも相続税は払えるんか?

 

51 : 2020/05/28(Thu)03:25:43 ID:pll/oG3D0
>>47
相続税は発生しないと思ってる

 

53 : 2020/05/28(Thu)03:26:53 ID:s6rpI1Om0
>>51
???
追徴課税やね

 

57 : 2020/05/28(Thu)03:28:03 ID:pll/oG3D0
>>53
ん?控除があるやろ、多分それは超えない

 

48 : 2020/05/28(Thu)03:24:03 ID:8xnbyGUw0
その倉庫の価額の4倍ぐらいの預貯金はないんか

 

52 : 2020/05/28(Thu)03:26:03 ID:pll/oG3D0
>>48
ないない、ワイは200万ぐらいしかない

 

54 : 2020/05/28(Thu)03:26:55 ID:MizYrbyA0
両親生きてるなら遺言作成してもらえ

 

60 : 2020/05/28(Thu)03:28:32 ID:pll/oG3D0
>>54
もう間に合わない

 

58 : 2020/05/28(Thu)03:28:04 ID:JLjRRJsWd
自宅に妹夫婦と兄が住んでるなら、自宅をその2人で相続してもらって
倉庫をイッチでうまくまとまる気がするけどね
親父さんは現金は残してないの?
ある程度現金を諦めれば倉庫はもらえると思うで

 

66 : 2020/05/28(Thu)03:30:55 ID:pll/oG3D0
>>58
現金はおそらくほとんど無いはず

 

59 : 2020/05/28(Thu)03:28:12 ID:8xnbyGUw0
妹と共謀して、
「お前散々すねかじってるやろ、預貯金全部やるからそれで納得しろや」
っと兄を追い詰めて、自宅=妹、倉庫=イッチっていう遺産分割協議書にサインさせるしかないな
妹夫婦だって、兄貴と同居なんか嫌やろ

 

68 : 2020/05/28(Thu)03:32:00 ID:pll/oG3D0
>>59
ただそうすると妹夫婦だけで実家維持せなあかんから大変かも

 

62 : 2020/05/28(Thu)03:28:43 ID:9vcOEPVw0
三人なら大雑把に1億までなら話し合いですむやろ
妹夫婦が家 倉庫がお前 現金・有価証券が兄貴

 

69 : 2020/05/28(Thu)03:32:45 ID:pll/oG3D0
>>62
そんだけ現金あればもめないかもなぁ

 

63 : 2020/05/28(Thu)03:28:53 ID:s6rpI1Om0
>例えば法定相続人が3人である場合には4800万円(3000万円+600万円×3人)ということになります。
3人の場合4800万以下ならかからないけどな

 

67 : 2020/05/28(Thu)03:31:07 ID:aW0Hv6HP0
>>63
土地持ってれば裕に超えるけどな
三大都市圏とか場所にもよるけども

 

70 : 2020/05/28(Thu)03:33:24 ID:s6rpI1Om0
>>67
父方の祖父母亡くなったばっかやけど
兄妹の二人相続で相続税工面できなければ先祖伝来の土地を手放す羽目になりそうやな
田舎やけど合計資産で億いきそう

 

86 : 2020/05/28(Thu)03:39:39 ID:aW0Hv6HP0
>>70
きっついなそれ
延納か物納になるんかな…小規模宅地適用で基礎控除内で収まればええけどな

 

108 : 2020/05/28(Thu)03:48:29 ID:s6rpI1Om0
>>86
母方の時は合計で3億くらいあったらしいけど
相続税をなんとか工面した模様

農家やってた関係で土地多かったんや

 

71 : 2020/05/28(Thu)03:33:30 ID:6MokYqqk0
妹夫婦と長男(兄)が同居ってよう成立しとんな
農業とかやってるならわかるけど

 

77 : 2020/05/28(Thu)03:36:09 ID:pll/oG3D0
>>71
元々2・3階がワイらの家族
1階が祖父母って感じで住んでて

祖父母が亡くなったから一回リフォームして妹夫婦が住み始めた、母親は亡くなって父親入院したから2・3階に兄が一人という状態

 

94 : 2020/05/28(Thu)03:42:59 ID:9vcOEPVw0
>>77
妹に結婚式とか嫁入り費用かかってるしお前が有利やろ
今も住んでないなら家賃ももらえると考えてええやろ
兄貴はなにしてるんや

 

100 : 2020/05/28(Thu)03:45:37 ID:pll/oG3D0
>>94
兄貴は猫もおるからそのまま住み続けとる、結婚とかはしなさそうやから正直そんな広い家いらんと思う

 

112 : 2020/05/28(Thu)03:50:12 ID:9vcOEPVw0
>>100
家が兄貴 倉庫お前 妹出て行ってもらう
借金なかって現金有れば妹にやればいいやろ
相続税は知らん

 

117 : 2020/05/28(Thu)03:51:48 ID:pll/oG3D0
>>112
出て行くとしたら兄貴やろなぁ

 

スポンサーリンク
74 : 2020/05/28(Thu)03:34:19 ID:8xnbyGUw0
金無くて不動産だけがあるって相続じゃ最悪のパターンやな

 

79 : 2020/05/28(Thu)03:37:34 ID:pll/oG3D0
>>74
金は正直全くわからん、実はめっちゃあるかもしらん

 

83 : 2020/05/28(Thu)03:38:51 ID:+RgFWQQvd
>>79
逆に不動産担保に貸付あるかもしれんから生きとるうちに吐かせたほうがええで

 

85 : 2020/05/28(Thu)03:39:35 ID:vyFynqObd
>>83
担保つけてるなら登記簿見ればわかるよ

 

78 : 2020/05/28(Thu)03:36:38 ID:JLjRRJsWd
固定資産税60万なら評価額は4200万くらいやろ
相続人3人いるなら相続税かからんと思うよ

 

81 : 2020/05/28(Thu)03:38:19 ID:8xnbyGUw0
倉庫はそのまま残したいんか?
倉庫の(ある土地)を2:1で分けて、それを兄と妹にやるしかないな
それか、「お前ら散々すねかじってるやろ!そんぐらい譲れや、弁護士立てたらワイの勝ちやぞ(嘘)」って攻め立てて、遺産分割協議書にサインさせるか

 

88 : 2020/05/28(木)03:40:30 ID:pll/oG3D0
>>81
倉庫はそのまま残したいな、強気に出れば押し切れるかも

 

96 : 2020/05/28(Thu)03:43:53 ID:s6rpI1Om0
>>88
国「税金払えないなら強制執行で差し押さえるわ」

 

82 : 2020/05/28(Thu)03:38:25 ID:JLjRRJsWd
それに自宅に関しては、田舎で格安の馬鹿でかい土地とかでない限り、評価額×0.2くらいなるだろうし

 

93 : 2020/05/28(Thu)03:42:40 ID:8xnbyGUw0
倉庫って貸倉庫か何かで賃料入ってくるんか?
その収入の3分の1をお前らに分けるから、とりあえず名義は全部ワイにして欲しいとか言えば?
賃料のことは口約束にして、3年ぐらい経ったら踏み倒す

 

95 : 2020/05/28(Thu)03:43:30 ID:pll/oG3D0
>>93
月30万で貸してるんや

 

101 : 2020/05/28(Thu)03:45:40 ID:aW0Hv6HP0
>>95
賃料30万は草
絶対評価額高くて基礎控除内収まらんやろ

 

104 : 2020/05/28(Thu)03:47:30 ID:pll/oG3D0
>>101
まぁ払っても多少やろ

 

98 : 2020/05/28(Thu)03:44:49 ID:m8CfMXmad
これって兄弟それぞれが弁護士立てたらどうなるのん

 

106 : 2020/05/28(Thu)03:48:18 ID:8xnbyGUw0
>>98
妹夫婦と兄貴が金銭的にどれだけの恩恵を受けてるかになるけど、
倉庫の3分の1までは行ってなさそうだし、
機械的にそれぞれの不動産を3分の1ずつ所有権移転登記して終わりになりそ

 

111 : 2020/05/28(Thu)03:50:11 ID:pll/oG3D0
>>106
アホですまんけど倉庫分割したら賃料とかも割合に応じてわける感じ?

 

119 : 2020/05/28(Thu)03:52:23 ID:wqTiFZlpa
>>111
不動産を共有名義にして賃料をイッチが独占したら贈与になるで

 

引用元: 土地の相続詳しい人教えて欲しいんだけど

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク