スポンサーリンク
1 : 2020/04/29(水)21:31:51 ID:nNWI0Dum0NIKU
チャンスは今この瞬間だけ

現代か1000年後に持ち込めるものは1つだけ

"
スポンサーリンク

2 : 2020/04/29(水)21:32:11 ID:+oHBhmCFaNIKU
猫持ってく

 

4 : 2020/04/29(水)21:32:47 ID:lbBZL7CT0NIKU
>>2
もの扱いされてて可哀想

 

9 : 2020/04/29(水)21:34:25 ID:+oHBhmCFaNIKU
>>4
あと何年かで猫の腎臓病薬が開発されるらしいからそれまで生きて欲しいんや

 

3 : 2020/04/29(水)21:32:45 ID:RKhvGwQKaNIKU
何もいらんからコールドスリープさせて

 

5 : 2020/04/29(水)21:33:05 ID:/3B0yi470NIKU
やる

 

8 : 2020/04/29(水)21:34:09 ID:eOzB0XBK0NIKU
年金すんげえ貯まってそう

 

10 : 2020/04/29(水)21:34:33 ID:wp7BDsugdNIKU
>>8
受給資格ないやろ

 

14 : 2020/04/29(水)21:36:25 ID:05Qycaq70NIKU
当時の生き証人として結構待遇良さそうやな

 

18 : 2020/04/29(水)21:37:17 ID:nNWI0Dum0NIKU
>>14
言語通じればええけど通じなかったら猿の惑星みたいな扱いされたりしてな

 

31 : 2020/04/29(水)21:38:58 ID:3xwBm4290NIKU
>>18
1000年前の人が現代に来てもなんとか通じるやろうしなんとかなるやろ

 

15 : 2020/04/29(水)21:36:26 ID:sCQ+L0gX0NIKU
やってみたいなぁ
人類いないかもしれんしカプセルが無事な保証も無いし1000年前の人間として検体にされるかもしれんが

 

16 : 2020/04/29(水)21:36:27 ID:3xwBm4290NIKU
そのまま死ぬことになっても眠りたい

 

17 : 2020/04/29(水)21:36:35 ID:1ab6k3hmaNIKU
ウルトラクイズの景品でこういうの無かったっけ

 

19 : 2020/04/29(水)21:37:24 ID:pSgazpY60NIKU
100年ぐらいやったら考えんでもないけど
1000年は人類が居れば良い方で
下手したら生物が住めなくなってる可能性もあるレベルやないのか

 

198 : 2020/04/29(水)22:00:24 ID:Bwkpqups0NIKU
>>19
数十億年も生物は生きてるけど一回も死に絶えてへんって考えたら1000年やそこらで大きく変わることはないやろ

 

21 : 2020/04/29(水)21:37:27 ID:OwXr19g/0NIKU
体感的には一瞬なんやろか

 

22 : 2020/04/29(水)21:37:30 ID:zNhHIrsy0NIKU
クリスタルディスク埋めといて本当に1000年経っても聴けるのか試してみたいンゴ

 

24 : 2020/04/29(水)21:37:46 ID:vzL7/Alg0NIKU
寝起きクッソダルそう

 

26 : 2020/04/29(水)21:37:57 ID:IXgpkVuU0NIKU
途中で破壊されそうでやだ

 

27 : 2020/04/29(水)21:38:37 ID:YbckDojp0NIKU
1000年コールドスリープしてたけど質問ある?ってスレ立てる

 

28 : 2020/04/29(水)21:38:37 ID:GEbXLUhw0NIKU
太陽系一周旅行に行けるかもしれんで

 

32 : 2020/04/29(水)21:39:04 ID:fS3THVpS0NIKU
一億年ぐらいでもいい

 

33 : 2020/04/29(水)21:39:16 ID:b7qj8jS60NIKU
1000年後には絶滅してて未知の病原菌になってるものを
保有してる可能性あるから
ずっと隔離されっぱなしやと思う

 

35 : 2020/04/29(水)21:39:20 ID:nNWI0Dum0NIKU
過去にも行けるタイムマシン出来てて、現代に戻ってこれる可能性もあるからな

 

168 : 2020/04/29(水)21:56:01 ID:CDjulFu30NIKU
>>35
それで現代に戻って自分のコールドスリープ装置壊したらどうなるんやろ

 

36 : 2020/04/29(水)21:39:30 ID:2wI26wS+0NIKU
普通にやりますけど

 

スポンサーリンク

37 : 2020/04/29(水)21:39:32 ID:RKhvGwQKaNIKU
人類滅亡後の世界でなんかグロい生物に訳もわからず殺されるのは嫌だな

 

38 : 2020/04/29(水)21:39:43 ID:cqhW9Kgn0NIKU
千年前の人間が現代に蘇ったらどうするかって話よ
出た当初は話題になるかもしれんけど持って2年でしょ

 

44 : 2020/04/29(水)21:41:06 ID:IXgpkVuU0NIKU
>>38
知識がたくさんあるならワンチャンあるやろ歴史の生き証人やぞ

 

39 : 2020/04/29(水)21:40:14 ID:Z3YBofeW0NIKU
やるわ

 

40 : 2020/04/29(水)21:40:16 ID:2jw3zj2C0NIKU
なお家族や友人恋人に別れを告げる暇もなく飛ばされる模様

 

42 : 2020/04/29(水)21:41:02 ID:0aOz5Pl2MNIKU
>>40
そんなもんないやろ

 

41 : 2020/04/29(水)21:40:55 ID:lT+KeSz20NIKU
倫理崩壊しててとんでもないことに使われそう

 

43 : 2020/04/29(水)21:41:05 ID:Z3YBofeW0NIKU
BJのこのネタのはソ連がなくなってもうたな

 

46 : 2020/04/29(水)21:41:43 ID:nNWI0Dum0NIKU
未来の技術ならVR的なゲームの中で脳内2020年に戻って元の生活もできたりするやろうから、未来行くのはメリットしかないぞ

 

67 : 2020/04/29(水)21:44:50 ID:MBPGVhC40NIKU
>>46
今の世界もVRなんやで

 

47 : 2020/04/29(水)21:41:47 ID:86Hj0z270NIKU
逆なろうになりそう

 

48 : 2020/04/29(水)21:41:55 ID:Pn38qn6O0NIKU
1000年前の人が現代に来たら順応できないと考えたら
現代から1000年後も一緒やろな

 

54 : 2020/04/29(水)21:42:34 ID:OzNpC3CqrNIKU
>>48
数年でなれるやろ

 

49 : 2020/04/29(水)21:41:56 ID:OzNpC3CqrNIKU
今の技術で千年もコールドスリープとか無理やろ

 

50 : 2020/04/29(水)21:42:03 ID:kK0KN9wmdNIKU
1000年後になにもない中で生きられるわけないやんけ
何も持たずに海外に放置されるよりハードゲーや

 

51 : 2020/04/29(水)21:42:09 ID:Z3YBofeW0NIKU
1000年前のこと正確にわかる生き証人は貴重やろ
でもちょっと人気とるには古すぎる気はするが

 

55 : 2020/04/29(水)21:42:55 ID:Pn38qn6O0NIKU
>>51
言うほど現代のこと正確にわかるか?

 

53 : 2020/04/29(水)21:42:33 ID:EuSl2IoC0NIKU
どうせ目覚めたらお裁縫が得意になっとるんやろ

 

56 : 2020/04/29(水)21:42:58 ID:mL81Ei9/0NIKU
怖すぎて嫌や

 

57 : 2020/04/29(水)21:43:07 ID:rDoGfjs/0NIKU
誰も知り合いがいないなかで生きてくのやばそう
仕事もできんやろうし

 

63 : 2020/04/29(水)21:43:53 ID:nNWI0Dum0NIKU
>>57
誰も働いてないやろ
AIか、それ以上の存在が人類を養ってるに違いない

 

58 : 2020/04/29(水)21:43:08 ID:OkXXdOvE0NIKU
1000年前の人が現代に来たら~とか言うてるけど1000年前には文明を一瞬で崩壊させるような兵器はなかったから比較にならんで
もはや10年先の未来も分からんような世界やぞ

 

59 : 2020/04/29(水)21:43:20 ID:zZVMxLcq0NIKU
1000年だって?古株のグールと同じくらいじゃないか

 

60 : 2020/04/29(水)21:43:38 ID:dbm5ZVF40NIKU
1000年後にも人類は生きているかね
漫画みたいに絶滅していたとかなったりするのでは

 

62 : 2020/04/29(水)21:43:46 ID:L804+rxOaNIKU
やるわ
現代人としての知恵と膨大な知識を人類のために役立てるわ

 

87 : 2020/04/29(水)21:47:37 ID:b7qj8jS60NIKU
>>62
未来人「1000年前の膨大な知識を披露してください」
ワイら「えーっと・・・プロ野球と・・・アニメと・・・スマホゲームの知識とか」

 

スポンサーリンク
64 : 2020/04/29(水)21:44:37 ID:rXCpMdpw0NIKU
Horizonみたいに原始人みたいな生活してる世界になってそう
機械獣は流石におらんやろうけぉ

 

65 : 2020/04/29(水)21:44:42 ID:yYBr9QMJ0NIKU
1000年は清少納言や紫式部が現代に来るくらいの時代差や

 

100 : 2020/04/29(水)21:49:52 ID:7s74ihJKrNIKU
>>65
現代に紫式部生きてたら大人気なるやろしコールドスリープしてもええかもな

 

115 : 2020/04/29(水)21:51:02 ID:f6HRC0uA0NIKU
>>100
源氏物語2とか書かされそう

 

136 : 2020/04/29(水)21:53:24 ID:pKzu1vJ50NIKU
>>115
絶対つまらんやろ
そもそも源氏物語がリアリズムありすぎ

 

66 : 2020/04/29(水)21:44:44 ID:GGqegVwiMNIKU
起きてどないすんねん

 

68 : 2020/04/29(水)21:45:31 ID:FIgAr6KdMNIKU
50年にしてくれ

 

69 : 2020/04/29(水)21:45:43 ID:Z3YBofeW0NIKU
人類がAIやそれ以上の存在作れるなら
人類も意外に神以上の存在なのかもしれんな

 

71 : 2020/04/29(水)21:45:46 ID:qdaV8sCu0NIKU
さすがに1000年はグレタの言うこと聞いとけば良かったなるで

 

72 : 2020/04/29(水)21:45:55 ID:b7qj8jS60NIKU
記録が少なかった1000年前の人はいま貴重やけど
もう記録手段やアーカイブが発達してるから
これから1000年後にはあまり役立たんやろ

 

73 : 2020/04/29(水)21:45:56 ID:cqhW9Kgn0NIKU
1000年前に閉じられた箱が開いて出てきたのが20くらいのクソガキやったらちょっとガッカリせんか?40くらいの精神的に完全に安定しとるおっさんならまだしも

 

74 : 2020/04/29(水)21:46:02 ID:xmNIa2C20NIKU
ワイ(1024)「ここどこや…」

 

75 : 2020/04/29(水)21:46:04 ID:XqTx1lAB0NIKU
銀行に金預けとけば金とんでもなく増えるやん

 

76 : 2020/04/29(水)21:46:14 ID:M/1zIY7lMNIKU
デモリッションマンみたいになるやん

 

78 : 2020/04/29(水)21:46:34 ID:D7iOVNNHaNIKU
知識も1000年後のAIに負けそう

 

79 : 2020/04/29(水)21:46:43 ID:ip0CrQxSrNIKU
今から1000年前の歴史はロマンあるけど未来から1000年前はあまりロマン無さそうやない?
記録媒体もしっかり残ってそうやし

 

81 : 2020/04/29(水)21:46:57 ID:zDut4QF3aNIKU
筋肉なくなってそう

 

88 : 2020/04/29(水)21:47:41 ID:ajGFYcBs0NIKU
>>81
コールドスリープだから大丈夫ちゃう?

 

83 : 2020/04/29(水)21:47:10 ID:f6HRC0uA0NIKU
1000年後の担当者「500Wで10分……?1500Wで4分でええか」

 

89 : 2020/04/29(水)21:47:44 ID:0rOfZ8EZ0NIKU
fo4やって絶対コールドスリープはやらんと決めた
故障したら死ぬだけや

 

90 : 2020/04/29(水)21:47:46 ID:BSRHa08K0NIKU
ぶっちゃけこれやる奴結構いて珍しくもない人になるだろ

 

91 : 2020/04/29(水)21:47:56 ID:QGWbyNhD0NIKU
メリットあるか?
生活保証してくれるんか?

 

92 : 2020/04/29(水)21:48:06 ID:iDBggAn60NIKU
1000年も経ってたら検体なんて腐るほどあるし特別扱いはない
無限に生きられるのが当たり前で、子供を作れるのは業績を上げた人だけとかになってそう

 

引用元: 科学者「あなたをコールドスリープで1000年間眠らせます」←やる?

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク