スポンサーリンク
1: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)05:16:43.26 ID:2gmo72Mz0
85%らしい
"
スポンサーリンク

2: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)05:17:10 ID:OzEx4uCza
0だぞ

 

3: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)05:18:06.04 ID:/Xl8XhNB0
虫と植物を宇宙に送ればなんとかなりそう

 

4: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)05:18:36.57 ID:wGY5lqSl0
物理的に交信可能な範囲とかならそれくらいかもしれないけど全宇宙でそれは高すぎやろ

 

5: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)05:18:48.71 ID:iW+lPxn/0
きっと人間は知的でもなんでもなくて低次元なもんなんやろな

 

6: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)05:19:17 ID:uT9QmP1P0
人間が全宇宙トップやぞ

 

7: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)05:19:45.65 ID:2gmo72Mz0
ちな人間が誕生した確率
10の4万乗分の1

 

14: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)05:28:34 ID:gMCHZ3wv0
>>7
東京ドーム何個分くらいわからない

 

8: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)05:20:06.68 ID:EVVcm3Wc0
まぁこの世界は仮想空間やしな

 

10: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)05:22:08.36 ID:CtnfYB3Oa
正直自分だけで子孫残せる単細胞生物のが高知なうだよな

 

11: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)05:25:02.21 ID:Szyv18R3a
こマ?
広い宇宙なのに地球にしか生命ないの孤独すぎる

 

12: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)05:26:29.71 ID:/Xl8XhNB0

宇宙人が地球に興味ないだけかもしれん

宇宙に核弾頭乱射すれば怒って何人か来るんじゃない?

 

13: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)05:27:41.95 ID:2gmo72Mz0
ちな直径10kmの隕石が落ちてきただけで生命体は全て絶える模様

 

15: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)05:30:12 ID:rWC2ktd50
適度な酸素なしに活動できるような宇宙人は人間じゃ知覚できない領域にいると思う

 

16: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)05:30:32.57 ID:iW+lPxn/0
こういう話おもしろいけど徹底的に議論がなされてるんやろな
有力な説はなんやろ

 

18: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)05:32:31 ID:ijYqmi400
それはさすがにないやろ
ガイジ科学者の妄想や

 

19: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)05:33:17 ID:cdmAq8Vx0
その計算式出せよ文系

 

69: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)06:09:25.74 ID:2tVQEWqNd
>>19
なんでそこで文系理系の話になるんや
文系に劣等感ありすぎやろ君

 

73: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)06:11:06.86 ID:2gmo72Mz0
>>69
でもワイは高卒の文系やで

 

77: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)06:12:25.30 ID:2tVQEWqNd
>>73
高卒に文系も理系もクソもないやろ草

 

80: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)06:13:18.09 ID:2gmo72Mz0
>>77
高校時代の文理選択で文系理系名乗るんちゃうんか!

 

20: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)05:33:18 ID:Gbp+jn220
絶対ウソやわ
あんだけ宇宙広いんやから絶対おるって

 

21: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)05:33:59.07 ID:mIEDGzt/0
なんでワインらだけが……
何か役割があるに違いないな

 

22: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)05:35:59 ID:zczAIP9j0
いたとしても、その寿命が極端に短いのは明らか
1億年とかそういうレベルじゃない

 

23: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)05:37:31.77 ID:9rCr7cFnM
人間が誕生する確率より地球型惑星のほうが多いんやろ
いるに決まってる

 

24: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)05:41:19 ID:5ofYuaj5d
俗に言う宇宙人がプレデターみたい凶暴的な奴らだと怖いわ

 

スポンサーリンク

25: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)05:41:43 ID:uL2zcXg80
全宇宙かつ過去から未来含めれば流石に数種類はいるやろ

 

26: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)05:41:57.41 ID:cQxqwEWda
今ワイら生きてる世界自体が誰かがプレイしてるゲームの中なんやで

 

27: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)05:43:04 ID:q7E+i0sya
人類を過小評価しすぎやで
宇宙に生物はいくらでもいると思うけど知的生命体は厳しい

 

28: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)05:45:12.39 ID:iQWkg3zP0
既に絶滅済みとか星が消滅済みまで含めればいるかもね

 

29: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)05:45:32.46 ID:Bshkg8lV0
知的じゃないからね

 

30: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)05:45:35.26 ID:Szyv18R3a
銀河系だけで太陽系2000億個あるのに
むしろ生命体いない方が難しいんだよなあ

 

49: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)05:59:44.34 ID:8cheeGHFd
>>30
太陽系の中でも地球とその他の惑星の配置までとなると相当絞られそうなんだよなぁ...

 

53: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)06:02:27.91 ID:dTgz9eifd
>>49
銀河系のハビタブルゾーンもあるからな
でもタイタンにも生物いる可能性あるらしいからゾーン外で生息できる知的生命体とかもいそう

 

31: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)05:46:48 ID:byZW0AsE0
この時間軸の話やろ

 

32: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)05:46:51 ID:Bshkg8lV0
自分人類ホルホルいいすか?

 

33: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)05:47:07 ID:2gmo72Mz0
ちなソースはYouTubeのナショジオ

 

34: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)05:47:57 ID:FoyRBkvQ0
地球人用の宇宙だから知的生命体はいないよ

 

35: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)05:50:09 ID:BdvvmOxC0
知的生命体では最下層やろなあ

 

39: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)05:53:38.62 ID:+f/60dOn0
ウチら地球人マジさいきょ

 

40: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)05:53:40.87 ID:KTTFhpyp0
限りなく0やろうど宇宙生まれる確率とどっちが高いんやろ?

 

44: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)05:57:35 ID:VIvqlc35a
地球が生まれた確率=
25mプールに分解した時計をバラまいて自然に完成するのと同じ

マ?

 

46: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)05:58:33.04 ID:zZyUu07h0
>>44
こんな意味不明な例えするやつってなんなんやろな

 

45: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)05:58:11 ID:voCncVEY0
この広大な宇宙の長大な歴史の中で
チョイチョイ生命体が生まれててもおかしくはないけど
複数の生命体が同じ時期にかぶって存在してる確率とか
その片方の生命体の文化や科学技術が
広い宇宙の中からもう一方の生命体の存在を見つけたり
ましてや相手の星まで航行できるレベルまで発達してる確率とまでなったら
流石にほぼゼロやろな
よその星の宇宙人と出会うとかはフィクションの中だけや

 

47: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)05:59:00 ID:UYRhcKly0
知的生命体の定義次第でで何とでもなる

 

48: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)05:59:10 ID:xnopv6Qe0
人間見とるとお互い殺さずに進化とか無理ゲーな気がしてくるんご

 

50: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)06:01:18 ID:tcfNbx1sa
地球がど田舎の銀河にあるおかげで宇宙の中でも古参の惑星やからな
都会の惑星やと衝突とかですぐぶっ壊れるから

 

51: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)06:02:00.48 ID:aoo9QbM1d
他星系の惑星はすげえでっけぇ惑星しか見えないような雑魚技術力の土人が何言ってんだって感じ
恒星間航法で行くどころか見ることすら出来ねえ癖に

 

スポンサーリンク
52: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)06:02:06.89 ID:/XHZzePjr
宇宙誕生が138億年前で
地球誕生が46億年前って宇宙の歴史の中で地球って割りかし古参だよな

 

55: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)06:03:25.26 ID:c/sSMacPF
太陽系と似たような配置もう見つかってるんちゃうんか
そもそも太陽が宇宙にアホほどあんのに地球と似たような星がないわけがない

 

59: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)06:05:16.79 ID:UYRhcKly0
>>55
その配置の星系は地球レベルの大きさの惑星見えないよ
もっと巨大で光反射してないと

 

61: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)06:06:56.41 ID:tetaTT36a
クッソ広いんやから中には寿命克服して光速も超えた技術開発した宇宙人がおってもおかしないやろ

 

62: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)06:07:14.38 ID:uT9QmP1P0
宇宙トップの生命体でしかも経済力西側2位の国に生まれたんやからホルホルするしかないやろ

 

64: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)06:07:53 ID:/XHZzePjr
仮に地球みたいな惑星で生物がいたとしてもどうせアメーバレベルやろ

 

65: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)06:08:35.40 ID:x6hzwfEtd
ちょっと近くの星に生命体いたら確率グンと下がるんだろ?

 

66: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)06:08:41.58 ID:2gmo72Mz0
地球もいずれ滅びるんやし人間が住める場所を~なんて話は通り未来にSFじゃなくなってるやろ

 

67: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)06:09:04.85 ID:Szyv18R3a
まあせめて銀河系に生命体いないのなら
宇宙人に会えないまま人間滅びて地球がなくなるな

 

68: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)06:09:07.80 ID:VBp+NOXmd
同時代に、が難しいんやないんか?

 

70: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)06:09:32.49 ID:s/MXhO/h0
その確率を出す為の前提条件にまだようわかっていない事が多々あるので
そんな状態で計算しても意味ないやろ

 

71: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)06:10:10 ID:/z5kHgd60
そもそも条件として地球と似た惑星なのは正しいのか
酸素も水も必要無い惑星で生物は生まれないのか

 

72: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)06:10:11 ID:zprQ75do0
いうてワイら宇宙誕生からわりかし早めに生まれてるからこれから生まれる宇宙人とかもおるんちゃう?

 

74: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)06:11:17.10 ID:c8m9XjC80
人間が生まれたこと自体奇跡の奇跡の奇跡みたいな感じやしどうやろうね
まあ人間が辿り着ける場所にいるかって言うとなぁ

 

75: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)06:11:55 ID:+f/60dOn0
地球を中心に回ってる
って考えやん

 

76: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)06:12:18.77 ID:Szyv18R3a
地球の寿命は長くても後50億年やし
100億光年先に宇宙人いても会えないわね

 

79: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)06:13:09.68 ID:1CzNX0f10
>>76
96億年も持ったら大往生やね

 

78: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)06:13:08.60 ID:B0ecHkKk0
知的生命体はいる可能性あるけど遠くまで行く技術は生まれないってことだわね

 

81: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)06:14:35 ID:c/sSMacPF
別に見つけんでも天の川銀河だけで太陽2000億個あるんやし2000億もあれば地球と同じ距離の星もあるやろ

 

82: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)06:14:43 ID:ilIVFxDe0
ベイズ統計とかいうやつによると宇宙人は地球人より大型で人口が少なく小さな星に住んでる可能性が高いらしい

 

83: 風吹けば名無し 2019/11/11(月)06:15:05.24 ID:3bcWOsUGd
アンドロメダ銀河と合体した時に運良くお隣さんに知的生命体かまいる恒星系が来る可能性ある?

 

引用元: 宇宙に知的生命体が人間しかいない確率ww

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク