スポンサーリンク
1: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)10:58:59 ID:jhu
この呼び名自体蔑んでるもんな
スポンサーリンク

2: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)10:59:29 ID:w3H
悪でしょ

 

3: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)10:59:33 ID:kTc
そんな風潮あるか?

 

5: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)10:59:50 ID:jhu
>>3
あるんだよなぁ実際

 

4: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)10:59:35 ID:Hub
孤独のガヴァラン

 

6: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)11:00:27 ID:PQU
個人主義は全体主義の日本に合わない反社会的危険思考だし
そもそも生産性が無いから居るだけGDPがマイナスになる厄介者だぞ

 

13: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)11:01:39 ID:5Bv
>>6
くっさw

 

7: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)11:00:32 ID:hQU
根暗と根明の両極端しかなかった時代よりはまだまし

 

8: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)11:00:32 ID:jhu
ボッチを悪だとみなす大多数がワイは嫌いなんやで

 

10: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)11:01:20 ID:Hub
>>8
一瞬すたみな太郎に見えた

 

12: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)11:01:36 ID:jhu
1人で何するにも窮屈な世の中とかおかしいんよな
別に1人でファミレス入ろうとカラオケしようと自由やん

 

14: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)11:01:50 ID:qdE
人なんてしょうもないことでついたり離れたりするから、あんま固く考えん方がええで

 

15: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)11:01:53 ID:Szg
孤高のグランクラス

 

17: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)11:02:54 ID:jhu
そらね、協調性も大事やと思うで
でも無理してまで他人に大多数といるアピールはせんでええわな

 

18: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)11:03:01 ID:7mt
ガチモンのボッチなんて迷信ちゃうの?

 

20: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)11:03:38 ID:jhu
>>18
1年間クラスメイトと事務的な会話しかせんかったやつおったぞ。毅然としてたわ

 

21: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)11:04:09 ID:Y9o
オルフェンズ

 

23: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)11:04:43 ID:qdE
クラスの集団や同年代に馴染めなくても、地元の趣味クラブとかで気が合う人がいるかもしれん
群れる対象を限定せんほうがいい

 

25: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)11:05:34 ID:jhu
>>23
いっつも固定メンバーで内輪してたらいざ周りにおらんくなった時いっそう孤独を感じるからな
そう思うと独り身の方が楽やわ

 

28: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)11:06:51 ID:qdE
>>25
そういう意味で言ったわけではないんだが…
まあそやね

 

24: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)11:05:28 ID:vUX
一人ぼっちの方が嫌やろがい!

 

32: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)11:08:32 ID:kTc
あえて言うならボッチはいかんと思いこんどる人に噛みついたんや

 

33: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)11:08:54 ID:jhu
しかもなお日本の教育機関には学校行事ごととかいうボッチを殺しに来てる催し物があるんやけども
あれを強制参加させることは異常とちゃうか?

 

34: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)11:09:46 ID:Rjl
>>33
協調性ないんか君

 

38: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)11:10:32 ID:jhu
>>34
クラスやとなそれなりに対応できるけど
わざわざ時間使って人とおりたくないし極力避けてるわ、帰りとかはさっさと出るやで

 

スポンサーリンク

35: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)11:09:55 ID:PQU
教育機関もボッチを排除したくても国のお達しで出来ないだけだゾ

 

36: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)11:09:56 ID:vUX
なおもっと増えていく模様

 

37: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)11:10:13 ID:kTc
ボッチ自身が自分がボッチであることをネガティブにとらえてなければ
別段殺されもせんで

 

40: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)11:10:49 ID:PQU
>>37
つまらない人間ならイジって面白くしてやろうと虎視眈々と狙ってるんだよなぁ

 

44: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)11:12:13 ID:kTc
>>40
毅然としてればだいじょぶや
狙われるのは内心ボッチを恥じてるような心の弱い子やろ

 

54: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)11:15:13 ID:kTc
>>44
女子と話せるのをポジティブにとらえてる時点で
ボッチの質が違うわ

 

39: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)11:10:47 ID:363
授業でたまにある「近くの席の人たちと○○について話合ってください」みたいなの
ほんまきつかった

 

41: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)11:11:35 ID:qdE
>>39
高校までだとまだええんやが、大学でこれやられるとキツい

 

45: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)11:12:14 ID:PQU
大学の講義では偶数限定のミーティングで奇数人で溢れたら単位無し
なぜならボッチはいても仕方ないから

 

46: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)11:12:19 ID:jhu
文化祭の居場所の候補にトイレが浮かぶようなやつの心理になったことないんやろなぁ
ああいうの考案した輩は

 

47: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)11:13:14 ID:Y9o
周りがガヤガヤしてる中でボーっとしてるボッチマン
あかん気持ち悪くなってきた

 

48: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)11:13:35 ID:qdE
ワイもずっとぼっちやったけど、どうやって高校生活乗り切ったか忘れたわ
少なくともトイレと図書館ではなかったはずやが

 

49: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)11:14:02 ID:jhu
どうせ老いたら孤独になってくのにさ
そんときになって人との繋がり乞食になると思うとある意味関係に固執する人は哀れやわ

 

50: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)11:14:40 ID:BiW
毒にも薬にもならないと言う意味である種悪よりも悪質とも言える
とはいえ、わかりやすく外部に悪影響な奴の方がダメだろうけど

 

52: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)11:14:57 ID:x7O
大学は自由やったから割とボッチ多かった

 

57: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)11:15:50 ID:qdE
コミュニケーション能力自体はあんまり逃げてると、社会に出たとき業種によっては死ぬ

 

60: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)11:17:03 ID:x7O
大学は馴れ合いとノリが苦手やわ

 

61: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)11:17:47 ID:qdE
>>60
総務でも社内の人間関係自体はある
今まで自分が避けてた人種と関わらなあかんようになるから、ワイも最初は病んだ

 

63: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)11:18:14 ID:jhu
飯食う時もわざわざLINEで連絡取り合って集まってるヤツら
1人で飯食うことも出来へんのか?
そして席を獲るな、座る場所がなくなる

 

67: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)11:18:55 ID:Y9o
そこら辺は仕事と割り切れば乗り切れるだろう
クラスでも事務的会話で乗り切ったボッチマンなら

 

70: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)11:19:59 ID:kTc
>>67
クリエーター系は自分の作ったものをプレゼンせなあかんから
余計難しいやろ

 

71: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)11:20:28 ID:jhu
>>70
居酒屋とかやとカウンター席あるからまだ楽やない?ファミレスとかは完全に形態がおひとり様お断りやが

 

スポンサーリンク
68: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)11:19:31 ID:jhu
完全に解放されるんは60過ぎてからか
人のしがらみは長いもんやなあ

 

73: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)11:21:22 ID:BiW
人間関係って外部に対するものと内部に対するものがあるからな
そしてあらゆる職でそこらを否定する事は出来ない
事務は事務でボッチじゃ成り立たん
営業は逆に外部の人間とドライな関係で済むという考えも持てる(客じゃなくなりゃどうでもいい)
職人だって外部の人間と関わるからな、そこらをフォローしてくれる奴を雇って軽減は出来るけど
接客系もある種来る客のみを台本通り関わればいいからそういう意味では楽とも言える

 

76: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)11:22:57 ID:qdE
>>73
人事「たくさん遊んでください」
ワイ「やったぜ、ひきこもってゲーム三昧や」
無事死亡

 

77: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)11:23:00 ID:jhu
>>76
ほんま主体性ないよなあ。いい意味でも悪い意味でも

 

75: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)11:22:04 ID:vUX
だって村社会が日本の本質だし

 

78: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)11:23:30 ID:Y9o
一人で完結する趣味自体にそこまで偏見はなくなったかもやがボッチはそりゃ異端な目で見られる

 

80: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)11:24:54 ID:jhu
存在してるだけで疎まれるってな
なんやねんそれ
許容できてない異常はどっちやと

 

83: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)11:26:02 ID:BiW
ボッチをボッチで楽しんで、普通に人とも関われる奴が普通やぞ
糞みたいな飲み会で上下構わず挨拶する知り合いがすげーなと思ったら後日
「ぶっちゃけあんな糞みてーな飲み会行きたくねぇわw家帰りてぇww」と言動があってなさ過ぎて尊敬したわ

 

84: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)11:27:05 ID:jhu
厳しい環境で育まれた場所ほど1人でもやっていける環境ではあるんやろな、自分でなんとかせなあかんから
日本も戦国時代とかボッチとかそんな概念なかったやろけど社交性重んじる西洋取り入れて軟弱化したはこれか

 

86: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)11:28:32 ID:22d
0か1か的な思考も強いんかね日本人て
こっちが多数派だから正しくてそれ以外は間違い、みたいな

 

89: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)11:30:34 ID:LRr
好きでぼっちやってる人が寂しいって言ってるの笑う

 

91: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)11:31:41 ID:kTc
ボッチ向けコンテンツが多い少ない気にする時点で
ボッチで生きて行くのに向いてなくないか?
他人がどうしてようが知ったこっちゃないって人やないと
ボッチは不幸やと思うぞ

 

93: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)11:32:29 ID:jhu
他人の目気にしてる時点でまだまだか

 

94: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)11:35:39 ID:PQU
協力系ゲームとかで挨拶しなかったりゲーム中でできても暗黙の了解でタブーとされてる戦法取るサイコは日本人じゃねぇ

 

95: 名無しさん@おーぷん 2018/11/10(土)11:36:44 ID:kTc
それは単にそのゲームのローカルルール知らんだけやろ

 

引用元: ボッチは悪だという風潮

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク