1: 名無しさん@おーぷん 2018/05/21(月)22:07:37 ID:Ket
親指シフトの4倍の労力をかけて入力してんだぞおまえら

2: 名無しさん@お─ぶん 2018/05/21(月)22:10:47 ID:8Us
1はかな入力?
3: 名無しさん@おーぷん 2018/05/21(月)22:11:28 ID:Ket
>>2
親指シフト
4: 名無しさん@おーぷん 2018/05/21(月)22:14:16 ID:1aO
かな入力ってクソ早いんだよね
5: 名無しさん@おーぷん 2018/05/21(月)22:14:45 ID:Ket
>>4
親指シフトの方がはるかに速い
6: 名無しさん@おーぷん 2018/05/21(月)22:14:49 ID:Zgk
それたまに聞くけど
どういう仕組みでかな入力と文字の数が変わるの?
どういう仕組みでかな入力と文字の数が変わるの?
8: 名無しさん@おーぷん 2018/05/21(月)22:16:18 ID:bd1
>>6
仕組み
shikumi
shikumi
7: 名無しさん@お─ぶん 2018/05/21(月)22:15:29 ID:8Us
かな入力とまた別物なのか…
10: 名無しさん@おーぷん 2018/05/21(月)22:18:52 ID:bgl
英語は得意?
11: 名無しさん@おーぷん 2018/05/21(月)22:19:11 ID:Ket
>>10
普通
12: 名無しさん@おーぷん 2018/05/21(月)22:20:33 ID:7ie
ブラインドタッチという技術(という程の物でもねーけど)ってのがありまして
13: 名無しさん@おーぷん 2018/05/21(月)22:21:05 ID:Ket
>>12
ブラインドタッチは当たり前のことだろ
14: 名無しさん@おーぷん 2018/05/21(月)22:21:36 ID:1RR
スマホにゃ関係無いっス
17: 名無しさん@おーぷん 2018/05/21(月)22:24:15 ID:RIe
>>14
終了
15: 名無しさん@おーぷん 2018/05/21(月)22:21:48 ID:Ket
ちなみにブラインドタッチは和製英語
タッチタイピングじゃなかったかな英語だと
タッチタイピングじゃなかったかな英語だと
16: 名無しさん@おーぷん 2018/05/21(月)22:23:53 ID:XPA
こんなん慣れたら職場でもネットカフェでもパソコンできなくなるじゃん
しかも高い
しかも高い
19: 名無しさん@おーぷん 2018/05/21(月)22:24:42 ID:Ket
>>16
高くないよ
ソフトをインストールするだけだから
俺は職場でも親指シフト
ソフトをインストールするだけだから
俺は職場でも親指シフト
24: 名無しさん@おーぷん 2018/05/21(月)22:27:02 ID:XPA
>>19
キーボード自体が対応してないといかん系じゃないの?
ググったらシフト2個あるじゃん?
ググったらシフト2個あるじゃん?
27: 名無しさん@おーぷん 2018/05/21(月)22:27:47 ID:Ket
>>24
普通のパソコンのキーボードでおけ
18: 名無しさん@おーぷん 2018/05/21(月)22:24:40 ID:AmJ
10分で何文字くらい?
20: 名無しさん@おーぷん 2018/05/21(月)22:25:52 ID:Ket
>>18
わからん
人によって打つ速度は違うしね
ただローマ字入力の4倍くらいのスピードで打てる
同じ時間で打つなら4倍の量打てるってこと
人によって打つ速度は違うしね
ただローマ字入力の4倍くらいのスピードで打てる
同じ時間で打つなら4倍の量打てるってこと
22: 名無しさん@おーぷん 2018/05/21(月)22:26:12 ID:QJj
親指シフト一回挑戦して挫折したわ
ムズい
ムズい
23: 名無しさん@おーぷん 2018/05/21(月)22:26:37 ID:Ket
>>22
まとも打てるようになるまで3カ月はかかるからね
26: 名無しさん@おーぷん 2018/05/21(月)22:27:34 ID:QJj
>>23
20年分の感覚を3か月で変えられるのかな……
キツい
キツい
30: 名無しさん@おーぷん 2018/05/21(月)22:29:50 ID:Ket
>>26
これから一生キーボード入力することを考えたら
3カ月なんて短いもんや
3カ月なんて短いもんや
29: 名無しさん@おーぷん 2018/05/21(月)22:29:36 ID:rju
今更変えるのはしんどい
31: 名無しさん@おーぷん 2018/05/21(月)22:30:35 ID:LeC
日本語入力では間違いなく最速であることは確かなんだが習得がむずすぎてダメだ
俺は中学生の頃あるゲームで1本指でa-zまで3秒以内に打つという話を見て
猛烈にローマ字のタイピング練習をしたので他のタイピング方法はやる気がなくなった
俺は中学生の頃あるゲームで1本指でa-zまで3秒以内に打つという話を見て
猛烈にローマ字のタイピング練習をしたので他のタイピング方法はやる気がなくなった
32: 名無しさん@おーぷん 2018/05/21(月)22:31:13 ID:rju
そもそもプログラマだしな..
33: 名無しさん@おーぷん 2018/05/21(月)22:31:54 ID:Ket
まあ、みんなそう言うんだよな
覚えたらこれほど便利なことはないのに
何時間入力してても全然疲れない感じよ
覚えたらこれほど便利なことはないのに
何時間入力してても全然疲れない感じよ
34: 名無しさん@おーぷん 2018/05/21(月)22:32:31 ID:QJj
>>33
そしてみんなこういうんだ
「覚えたら最速だし便利なんだろうけど習得がむずくて諦めた」って
「覚えたら最速だし便利なんだろうけど習得がむずくて諦めた」って
35: 名無しさん@おーぷん 2018/05/21(月)22:33:26 ID:LeC
>>34
呼んだ?
36: 名無しさん@おーぷん 2018/05/21(月)22:33:51 ID:XPA
最初の一歩がやたら遠い気がする・・・
これに慣れたら普通のキーボード使えなくなったりしない?
これに慣れたら普通のキーボード使えなくなったりしない?
37: 名無しさん@おーぷん 2018/05/21(月)22:34:29 ID:Ket
>>36
ソフトを一時停止すればローマ字入力になる
切り替えは簡単
切り替えは簡単
40: 名無しさん@お─ぶん 2018/05/21(月)22:36:46 ID:8Us
文章を考える時間 < タイピング時間 なら、早くなるかもしれんけど
文章を考える時間 > タイピング時間 だと、結局、文章考える時間になりますしおすし
文章を考える時間 > タイピング時間 だと、結局、文章考える時間になりますしおすし
46: 名無しさん@おーぷん 2018/05/21(月)22:40:12 ID:Ket
>>40
同じ文章打つのに労力が4分の1になる
と考えたらいい
やるまでわからないだろうけど
あと、入力とキーが一体化するから(ローマ字入力だと「shi」→「し」、親指だと「し」→「し」)
考えがダイレクトに反映されるから脳が疲れない
と考えたらいい
やるまでわからないだろうけど
あと、入力とキーが一体化するから(ローマ字入力だと「shi」→「し」、親指だと「し」→「し」)
考えがダイレクトに反映されるから脳が疲れない
50: 名無しさん@お─ぶん 2018/05/21(月)22:41:55 ID:8Us
>>46
普通の文書作成で、タイピング自体で疲れた記憶が無い
イータイピングとかでならあるけど
イータイピングとかでならあるけど
55: 名無しさん@おーぷん 2018/05/21(月)22:43:54 ID:Ket
>>50
それがもっともっと楽になるんよ
まあ、実際やるまで認めないタイプだろアンタはw
まあ、実際やるまで認めないタイプだろアンタはw
44: 名無しさん@おーぷん 2018/05/21(月)22:39:40 ID:SAw
アルファベット打つ時は戻すん?
49: 名無しさん@おーぷん 2018/05/21(月)22:41:31 ID:xz3
>>44
Windows標準のならF10押せばいい
45: 名無しさん@おーぷん 2018/05/21(月)22:40:12 ID:ZgW
そして英語でどん詰まり
じゃなかったっけ
昔から1級取るつもりならかな入力を覚えろとは言われたけどね
じゃなかったっけ
昔から1級取るつもりならかな入力を覚えろとは言われたけどね
51: 名無しさん@おーぷん 2018/05/21(月)22:42:16 ID:SAw
ほーん 専用キーボードじゃないと覚える時間さらに増えそうやな
58: 名無しさん@おーぷん 2018/05/21(月)22:44:44 ID:Ket
>>51
そうだね
始めは誤入力ばっかりよw
始めは誤入力ばっかりよw
52: 名無しさん@おーぷん 2018/05/21(月)22:42:18 ID:Ket
俺は「変換キー」を押すことでアルファベット入力と切り替わるように設定している
59: 名無しさん@おーぷん 2018/05/21(月)22:44:54 ID:ZgW
>>52
結局、それだと70個くらい覚えなきゃいけないから
面倒くせーって人のほうが多いってだけだよ
もはや「shi」とか考えないもの
下手したら「移動」って考えた瞬間に「move」とか打ってるしw
面倒くせーって人のほうが多いってだけだよ
もはや「shi」とか考えないもの
下手したら「移動」って考えた瞬間に「move」とか打ってるしw
61: 名無しさん@お─ぶん 2018/05/21(月)22:46:18 ID:8Us
>>59
これ
54: 名無しさん@お─ぶん 2018/05/21(月)22:43:37 ID:8Us
× 文書を考える⇒頭の中でローマ字変換⇒途中で文書忘れた
〇 文書を考える⇒頭の中でローマ字変換(発話みたいに手が覚えてる感じ)⇒途中で文書忘れない
〇 文書を考える⇒頭の中でローマ字変換(発話みたいに手が覚えてる感じ)⇒途中で文書忘れない
71: 名無しさん@おーぷん 2018/05/21(月)22:51:31 ID:xz3
>>54
実際に過去実験してたんよ
ローマ字入力の人とかな字入力、音声入力のグループで文章を
入力じゃなく書かせた実験があって
明らかにローマ字入力のグループが遅く
原因を突き詰めた結果、無意識にローマ字入力をしているように
感じていても実は意識的に変換を行っていて文章を忘れている
ちなみに一番効率が良かったのは音声入力で後からきちんと
変換しなおしたのが効率が良かったらしい
ローマ字入力の人とかな字入力、音声入力のグループで文章を
入力じゃなく書かせた実験があって
明らかにローマ字入力のグループが遅く
原因を突き詰めた結果、無意識にローマ字入力をしているように
感じていても実は意識的に変換を行っていて文章を忘れている
ちなみに一番効率が良かったのは音声入力で後からきちんと
変換しなおしたのが効率が良かったらしい
78: 名無しさん@おーぷん 2018/05/21(月)22:53:58 ID:Ket
>>71
Googleの音声入力の精度はめちゃくちゃ高いね
あれは凄いと思う
Siriはダメダメだけど
あれは凄いと思う
Siriはダメダメだけど
86: 名無しさん@お─ぶん 2018/05/21(月)23:01:40 ID:8Us
>>78
つまり、音声入力の方が上だと
なら、音声入力でいいやん
なら、音声入力でいいやん
63: 名無しさん@おーぷん 2018/05/21(月)22:47:30 ID:QJj
なまじ2ケタ年単位でローマ字打ってるとな
65: 名無しさん@おーぷん 2018/05/21(月)22:48:46 ID:BxE
日本語入力とプログラム入力でいちいち入力方法変わるのめんどうなので今のままでいいわ
68: 名無しさん@おーぷん 2018/05/21(月)22:50:20 ID:QJj
文章入力に英数字も結構使うという致命的な問題が……
70: 名無しさん@おーぷん 2018/05/21(月)22:51:31 ID:Ket
>>68
英数字の入力切り替えは簡単だけどね
今現にそうしてるし
今現にそうしてるし
69: 名無しさん@おーぷん 2018/05/21(月)22:51:10 ID:OHk
ちょっとなまじ信じられないわ
なんでもいいからタイピングソフトでどれぐらい文字入力出来るのかやってみてくれない?
4倍早く打てると言われても、ローマ字入力でめちゃ速い人も常人の4倍打てる人いるし
なんでもいいからタイピングソフトでどれぐらい文字入力出来るのかやってみてくれない?
4倍早く打てると言われても、ローマ字入力でめちゃ速い人も常人の4倍打てる人いるし
73: 名無しさん@おーぷん 2018/05/21(月)22:52:13 ID:Ket
>>69
親指シフトのタイピングソフトってないんだわ
昔はダウンロードできたのが一つあったけど
昔はダウンロードできたのが一つあったけど
76: 名無しさん@おーぷん 2018/05/21(月)22:53:00 ID:OHk
>>73
マジかー。残念や
どんなもんか試してみたかったのに
どんなもんか試してみたかったのに
72: 名無しさん@おーぷん 2018/05/21(月)22:52:01 ID:9ea
昔親指シフトを完璧にマスターしてたけど
今にして思えば無駄な労力やったな
最初からローマ字入力だけ使うべきやった
今にして思えば無駄な労力やったな
最初からローマ字入力だけ使うべきやった
77: 名無しさん@おーぷん 2018/05/21(月)22:53:24 ID:9ea
昔親指シフトが速かったのは学習機能とかが全く無くて
達人たちは変換キー何回でどの単語が出るのか全部頭に入ってたからやで
達人たちは変換キー何回でどの単語が出るのか全部頭に入ってたからやで
80: 名無しさん@おーぷん 2018/05/21(月)22:56:11 ID:Ket
>>77
俺は頭に変換何回目なんて入ってなかったけどね
未だにそうだし
ただ学習機能の向上でローマ字入力でもだいぶ早く
打てるようになったことは認める
未だにそうだし
ただ学習機能の向上でローマ字入力でもだいぶ早く
打てるようになったことは認める
81: 名無しさん@おーぷん 2018/05/21(月)22:56:50 ID:9ea
特定の入力方式や入力装置に固執するのは一種の心身障害者だから
82: 名無しさん@おーぷん 2018/05/21(月)22:58:01 ID:Ket
>>81
おまえの方が頭おかしいわ
明らかに便利なものを便利と言ってるだけなのに
明らかに便利なものを便利と言ってるだけなのに
83: 名無しさん@おーぷん 2018/05/21(月)22:59:10 ID:9ea
本当にそうかな?
93: 名無しさん@お─ぶん 2018/05/22(火)00:09:22 ID:G6Z
というか気付いたんだけど、親指シフトは、同時押しがネックになる気ガス
ローマ字入力は同時押しは無いから、順番に入力しながらキーを押すタイミングだけで
判断するから、キーを離すタイミングは考慮しなくてよい。
でも、親指シフトで同時押しを意識するってことは、キーを押してから離す部分も
意識しないといけない。その分、遅くなるのでは?
まあ、1の言うとおり、実践してないから分からんが、この部分はどうなの?って聞きたい
ローマ字入力は同時押しは無いから、順番に入力しながらキーを押すタイミングだけで
判断するから、キーを離すタイミングは考慮しなくてよい。
でも、親指シフトで同時押しを意識するってことは、キーを押してから離す部分も
意識しないといけない。その分、遅くなるのでは?
まあ、1の言うとおり、実践してないから分からんが、この部分はどうなの?って聞きたい
94: 名無しさん@おーぷん 2018/05/22(火)00:26:53 ID:EMV
>>93
俺も習得する前はまったく同じことを考えた
でも実際には違うんだな
うまく表現できないけど
ちなみに「同時打鍵」とみなす時間は設定を変えることができる
(俺はデフォルトの設定だけど)
でも実際には違うんだな
うまく表現できないけど
ちなみに「同時打鍵」とみなす時間は設定を変えることができる
(俺はデフォルトの設定だけど)
95: 名無しさん@おーぷん 2018/05/22(火)00:28:23 ID:EMV
とにかくやってみないことにはわからないよ
やってないのに頭で考えても親指シフトの利点は理解できない
俺だって理屈で理解してるんじゃなくて
「やってみたら速かった。楽だった」ってだけだし
まあ、習得には3カ月はかかるけどね
やってないのに頭で考えても親指シフトの利点は理解できない
俺だって理屈で理解してるんじゃなくて
「やってみたら速かった。楽だった」ってだけだし
まあ、習得には3カ月はかかるけどね
96: 名無しさん@お─ぶん 2018/05/22(火)00:31:13 ID:G6Z
三か月も試せないから、まずは1がやる、
ローマ字入力と親指シフトでやって、俺らに見せてよ
それが一番説得力あるんだが
ローマ字入力と親指シフトでやって、俺らに見せてよ
それが一番説得力あるんだが
97: 名無しさん@おーぷん 2018/05/22(火)00:32:04 ID:EMV
>>96
参考にならないかも
ローマ字入力する機会がものすごく少ないせいか
ローマ字入力だとものすごく遅いからwww
ローマ字入力する機会がものすごく少ないせいか
ローマ字入力だとものすごく遅いからwww
102: 名無しさん@お─ぶん 2018/05/22(火)00:39:02 ID:G6Z
>>97
なら英文入力でいいから
98: 名無しさん@おーぷん 2018/05/22(火)00:33:45 ID:EMV
正確には「遅くなった」かな
99: 名無しさん@おーぷん 2018/05/22(火)00:35:27 ID:lud
作家やライターみたいに毎日長文を書く人でも
ローマ字入力がほとんどなんだから
俺ら素人がローマ字入力でも何等問題ない
ローマ字入力がほとんどなんだから
俺ら素人がローマ字入力でも何等問題ない
100: 名無しさん@おーぷん 2018/05/22(火)00:36:11 ID:EMV
>>99
作家は親指シフト多いと思うが
103: 名無しさん@おーぷん 2018/05/22(火)00:41:27 ID:mUf
>>100
たしかにいなくはないけど
そんなにおらんよ
そんなにおらんよ
101: 名無しさん@おーぷん 2018/05/22(火)00:38:16 ID:9DO
何だっけ辞書・変換側で吸収してシフトが不要な方式があったな
104: 名無しさん@お─ぶん 2018/05/22(火)00:44:08 ID:G6Z
英文ももしできないって言うなら、親指入力だけで良いからやってみせて
110: 名無しさん@おーぷん 2018/05/22(火)00:52:25 ID:gCW
同時打鍵がイヤになって止めたけどサクサク書けて思考の邪魔しないのはわるわ
113: 名無しさん@お─ぶん 2018/05/22(火)00:59:56 ID:G6Z
てか、四分の一ってどういう計算なん?
親指同時も使うって事は、1.5key/文字 程度じゃね?
ローマ字入力が 2key/文字 程度だと思うけど
親指同時も使うって事は、1.5key/文字 程度じゃね?
ローマ字入力が 2key/文字 程度だと思うけど
114: 名無しさん@おーぷん 2018/05/22(火)01:15:42 ID:EMV
>>113
ごめん
4分の1は俺の感覚的な話
打鍵数は2分の1くらいかな
jidantewofumu じだんだをふむ
13 vs 7
ただね、親指シフトは人間工学に基づいて考案されているから
(富士通の研究者だったと思うけど)、たとえば
・「た」を打つのも1文字、「だ」を打つのも一文字
ここがまずかな入力との違い
もうひとつの大きな違いは両手の動かし方
「今日」って打つ時ローマ字入力だとkyouのすべてを
右手で打って手をこねくり回すようにして打たなきゃいけない
これを親指シフトで打った時ローマ字ラベルで表すと
kla(kはき、lと右シフト同時打鍵でょ、aはう)
一瞬で打てるし、手も楽なのよ
両手をバランスよく交互に動かすから
説明わかりにくいと思うが
一度やってみるといい
4分の1は俺の感覚的な話
打鍵数は2分の1くらいかな
jidantewofumu じだんだをふむ
13 vs 7
ただね、親指シフトは人間工学に基づいて考案されているから
(富士通の研究者だったと思うけど)、たとえば
・「た」を打つのも1文字、「だ」を打つのも一文字
ここがまずかな入力との違い
もうひとつの大きな違いは両手の動かし方
「今日」って打つ時ローマ字入力だとkyouのすべてを
右手で打って手をこねくり回すようにして打たなきゃいけない
これを親指シフトで打った時ローマ字ラベルで表すと
kla(kはき、lと右シフト同時打鍵でょ、aはう)
一瞬で打てるし、手も楽なのよ
両手をバランスよく交互に動かすから
説明わかりにくいと思うが
一度やってみるといい
119: 名無しさん@お─ぶん 2018/05/22(火)01:47:03 ID:G6Z
>>114
なんで同時押しは2Keyで計算しないの?
zi ( じ ) なら、ちょっとタイミングずらすけど、
z と i で指が違うから、押す順序を少しずらす必要はあるが、
ローマ字入力であっても、同時押しみたいなもんだろ?
zi ( じ ) なら、ちょっとタイミングずらすけど、
z と i で指が違うから、押す順序を少しずらす必要はあるが、
ローマ字入力であっても、同時押しみたいなもんだろ?
131: 1 2018/05/22(火)10:40:28 ID:w5y
>>119
同時押しはほとんど1キー押しと変わらないから
ローマ字入力だと遊んでいる両方の親指を利用するだけ
ローマ字入力だと遊んでいる両方の親指を利用するだけ
133: 名無しさん@お─ぶん 2018/05/22(火)13:32:58 ID:G6Z
>>131
変わらない意味が分からない
同時押しは二つのキーを押すことだろ?
同時押しは二つのキーを押すことだろ?
115: 名無しさん@おーぷん 2018/05/22(火)01:21:36 ID:EMV
なんというかな隣り合った文字を打つ機会が多いし
両手交互で動かすことが多いからね
とにかく3カ月やってみた人じゃないと感覚は共有できん
両手交互で動かすことが多いからね
とにかく3カ月やってみた人じゃないと感覚は共有できん
引用元: 未だにローマ字入力してるヤツwwwww
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします