1: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)16:45:41 ID:cpD
あと一つは?

15: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)16:51:26 ID:b4j
>>1
サティアン
ポア
グル
ポア
グル
2: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)16:46:01 ID:m9S
近代
3: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)16:46:13 ID:jpm
中二病
4: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)16:46:50 ID:MOW
>>3
一理ある
5: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)16:48:57 ID:aeN
言葉が自然に変わるならええけど
マスコミが間違えて紹介するのは糞・糞・糞
ネット文化専門部門でも作れや
マスコミが間違えて紹介するのは糞・糞・糞
ネット文化専門部門でも作れや
6: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)16:49:32 ID:mQb
阿漕
7: ■ 2018/04/16(月)16:49:48 ID:OJL
リア充
8: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)16:49:48 ID:YsV
DJ
9: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)16:49:54 ID:xCz
ツンデレやろなぁ
いつの間にか「相手を好きだけど素直になれなくて冷たくあたってしまう」に変わってしまった
代表例が「べ、別にあんたのために作ってきたわけじゃないんだからね!」←これはツンデレではない
いつの間にか「相手を好きだけど素直になれなくて冷たくあたってしまう」に変わってしまった
代表例が「べ、別にあんたのために作ってきたわけじゃないんだからね!」←これはツンデレではない
12: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)16:50:40 ID:mQb
>>9
原義なんなん?
17: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)16:52:13 ID:xCz
>>12
ツンデレカフェが原点や
入店時は冷たくあしらって退店時に「さっきは冷たくしてごめんね」とデレる
このギャップをツンデレという
決して照れ隠しや素直になれないキャラの事ではない
入店時は冷たくあしらって退店時に「さっきは冷たくしてごめんね」とデレる
このギャップをツンデレという
決して照れ隠しや素直になれないキャラの事ではない
10: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)16:50:20 ID:eCo
JKやろなぁ
11: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)16:50:22 ID:t87
卍やろ 寺院を示す記号が突然助詞にランクアップやろ?
13: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)16:51:09 ID:MOW
最初はツンツン最後はデレデレやない?
14: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)16:51:14 ID:7Ik
忖度とかもとの意味わからへん
24: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)16:53:33 ID:cpD
>>14
元の意味は「慮る」と似た感じやで
忖度忖度言われてるのは「斟酌」と言う別の言葉の領分の事が殆どや
忖度忖度言われてるのは「斟酌」と言う別の言葉の領分の事が殆どや
40: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)16:57:17 ID:7Ik
>>24
調べたら斟酌とかいうのももともと別の意味で草
43: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)16:59:14 ID:cpD
>>40
ある程度変わっていく分はしゃーないからやね
(意図的に曲げたら)アカン
(意図的に曲げたら)アカン
58: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)17:03:24 ID:7Ik
>>43
籠池は意図的に曲解して使ってた…?
そうは見えへんけど
そうは見えへんけど
16: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)16:52:07 ID:6WR
広がって仕舞えばそれが正解になるのが言葉じゃね
19: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)16:52:42 ID:b4j
尊師
ホーリーネーム
ダルドリーシッディ
クンバカ
輪廻転生
ホーリーネーム
ダルドリーシッディ
クンバカ
輪廻転生
20: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)16:53:00 ID:Jvn
お客様は神様
23: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)16:53:32 ID:jpm
中二病という伊集院光の発明を勝手に自分らのいいように捻じ曲げたうえ「中二病はネット発祥の言葉」とばかりに奪い取ったネット民を許すな
27: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)16:53:52 ID:6WR
>>23
思春期を言い換えただけでは
25: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)16:53:44 ID:jDE
立ち上げる
29: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)16:54:58 ID:zfP
ンゴとかも?
33: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)16:56:02 ID:xCz
あと「ゆとり教育」と「ゆとり」
ゆとり=若者と誤った使われ方してるが、ゆとり教育を受けたのは現25歳~56歳の中年・初老のみ
ゆとり=若者と誤った使われ方してるが、ゆとり教育を受けたのは現25歳~56歳の中年・初老のみ
34: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)16:56:31 ID:b4j
>>33
ゆとりゆとり言ってんのはマウンティングしたがりのゴリラだけ
38: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)16:56:55 ID:xCz
>>34
面白いよなこれ
ゆとりゆとり言ってるやつがゆとりなんやからな
ゆとりゆとり言ってるやつがゆとりなんやからな
39: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)16:57:05 ID:b4j
>>38
うるせえゆとり
36: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)16:56:46 ID:m9S
ゆとり教育はどこで線引きするかでまた違うからなぁ
41: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)16:58:01 ID:b4j
ボルシチやピロシキはロシアの郷土料理…?
44: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)16:59:38 ID:6WR
ゆとり世代とか言ってるやつは正確にどこからどこをゆとりかわかってなさそう
46: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)16:59:56 ID:xCz
>>44
ほんこれ
48: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)17:00:23 ID:6WR
>>46
もうゆとり教育は遠の前に終わってる模様
47: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)17:00:01 ID:b4j
1970年代に日本教職員組合(日教組)が「ゆとりある学校」を提起をし[7][8]、世論の詰め込み教育への批判が高まったこともあり1980年代初頭に授業時間の削減などが行われた
49: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)17:00:37 ID:MOW
>>47
まじかよ
50: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)17:00:56 ID:xCz
まじやで
だから言ったろ
現56歳まではゆとり
だから言ったろ
現56歳まではゆとり
51: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)17:01:03 ID:6WR
今の子供はもうゆとり世代の子供なんだよなぁ
55: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)17:02:10 ID:Zvk
どんな世代でも若者はバカなものなのに世代で区別しようとして煽ろうとするのは何の役にも立たずに歳だけ取った老害だけ
56: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)17:02:14 ID:xCz
初老や中年男(ゆとり世代)「ゆとり!ゆとり!」
現若者(脱ゆとり世代)「お前らゆとり世代はいいな、楽で」
現若者(脱ゆとり世代)「お前らゆとり世代はいいな、楽で」
57: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)17:02:53 ID:6WR
>>56
結局下の世代を見下したいだけなんやなって
59: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)17:03:35 ID:m9S
ゆとり教育終わった言うても言う程かわっとらんけどな
60: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)17:03:51 ID:8CU
え、KY一択やろ
メディアが後乗っかりで洗脳に走った実例やぞ
メディアが後乗っかりで洗脳に走った実例やぞ
66: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)17:09:58 ID:RMR
>>60
空気読めないちゃうの
69: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)17:11:28 ID:8CU
>>66
元々は朝日新聞が自演して捏造した傷付けられたサンゴ礁事件のサインがKY
70: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)17:12:16 ID:7Ik
>>69
それ単に内部の暗号なだけで原義ではないやろ…
61: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)17:05:13 ID:Zvk
「目上」と「歳上」は同義語じゃない
むしろ役に立たない歳上は軽蔑の対象
むしろ役に立たない歳上は軽蔑の対象
62: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)17:05:40 ID:Rhi
99%の努力と1%のひらめき
健全な体に健全な精神が宿る
パンがないならケーキを食べればいいじゃない
健全な体に健全な精神が宿る
パンがないならケーキを食べればいいじゃない
64: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)17:07:53 ID:8CU
>>62
近代化以前の発言はどうなんですかね
63: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)17:06:19 ID:FJh
ツンデレって言葉ができる前は「普段はキツイ性格だけど攻略するとデレデレしてくるキャラええなぁ」ってなんとも回りくどい言い方だったんやで
ツンデレって言葉ができた時「それだよそれ!」って皆感動して爆発的に広まったんや
ツンデレって言葉ができた時「それだよそれ!」って皆感動して爆発的に広まったんや
68: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)17:10:52 ID:HPm
未曾有は滅多にない良いことなのに悪い事に使われるようになってしまった
72: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)17:14:02 ID:Rhi
最初のツンデレがもっとおとなしめっていうかクーデレよりだったのは確か
73: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)17:15:15 ID:m9S
男に対して攻撃的てより最初は相手にしていないパティーン多かったわね
77: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)17:19:21 ID:FJh
しかしこんな感じで間違ったことを自信満々で使う奴がおるから広まってしまうんやろなぁ
それ聞いた何も知らない人は信じてしまうという
いい例やったね
それ聞いた何も知らない人は信じてしまうという
いい例やったね
80: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)17:21:57 ID:Asm
>>77
ほんとマジ卍だわ
87: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)17:25:12 ID:Asm
というか日常会話でそんな事件のこと言わんよな
88: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)17:25:14 ID:b4j
改定された学習指導要領の施行。
小学校は1980年度、中学校は1981年度、高等学校は1982年度[注釈 2]から施行。・・・ゆとり教育の開始
学習内容および授業時数の削減。
「ゆとりと充実を」がキャッチフレーズ[14]。
教科指導を行わない「ゆとりの時間」を開始(週1校時)。
小学校は1980年度、中学校は1981年度、高等学校は1982年度[注釈 2]から施行。・・・ゆとり教育の開始
学習内容および授業時数の削減。
「ゆとりと充実を」がキャッチフレーズ[14]。
教科指導を行わない「ゆとりの時間」を開始(週1校時)。
90: 犬の星で見る夢はシリカ60w◆ 2018/04/16(月)17:26:58 ID:aOs
危険予知
93: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)17:28:01 ID:b4j
>>90
トリップまでご丁寧に付けてるとはやりますねえ!
96: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)17:29:51 ID:DFc
多分、ここにいるほとんど全員は忖度の本当の意味を知らないんやろなあ
99: 犬の星で見る夢はシリカ60w◆ 2018/04/16(月)17:30:36 ID:aOs
読み方すらうろ覚えだわ
102: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)17:32:46 ID:F2e
一番おかしいのは
忖度される側が問題視されるようになった事
何の問題もないはずなのに
忖度される側が問題視されるようになった事
何の問題もないはずなのに
104: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)17:34:21 ID:DFc
>>102
忖度したのは部下だからその責任は上司である大臣や総理にあるって理論やない?
108: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)17:35:55 ID:F2e
>>104
そもそも財務省は部下でもないし
大臣総理は上司でもない
その辺が全くごっちゃにされてるのがおかしいねん 意図的やろうけど
大臣総理は上司でもない
その辺が全くごっちゃにされてるのがおかしいねん 意図的やろうけど
118: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)17:43:29 ID:7Ik
>>108
いうてワイは「首相のお友達」とか言われたらたぶん全力で忖度してさらに斟酌すると思うけどな
いくらごっちゃにするな言われても凡人じゃそんなとこ考えず偉い人だからであっさりソンタクーよ
いくらごっちゃにするな言われても凡人じゃそんなとこ考えず偉い人だからであっさりソンタクーよ
111: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)17:38:20 ID:cGT
二刀流←この言葉づかいは間違っておる
113: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)17:39:33 ID:8CU
>>111
よう分からんから解説して
112: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)17:39:02 ID:FJh
まぁ確信犯もよく間違って使われるけど毎回「確信犯っていうのは~」って訂正する奴間違いなく嫌われると思うわ
実際の意味とかより場の空気を読んでKYにならんよう忖度すべきやな
実際の意味とかより場の空気を読んでKYにならんよう忖度すべきやな
117: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)17:42:16 ID:Asm
>>112
ドン!
116: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)17:42:13 ID:5Qi
ニホンゴムズカシイネ
120: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)17:43:52 ID:pyD
壁ドンは近年稀に見る我々の惨敗やったな
女子マスコミ連合軍の裏にレオパレス軍が暗躍しとったんやろな
女子マスコミ連合軍の裏にレオパレス軍が暗躍しとったんやろな
129: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)17:45:29 ID:7Ik
>>120
ワイは同じことをKYでも実はやってた説推したい
朝日ならそのくらい暗躍できるやろレオパレスで出来てたし
朝日ならそのくらい暗躍できるやろレオパレスで出来てたし
130: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)17:46:21 ID:y9d
すべからくとかは?
135: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)17:48:00 ID:cpD
>>130
似たような例では「遍く」もそうやね
138: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)17:48:49 ID:y9d
>>135
遍くの誤用例よくわからんのやけどどういう意味で誤用されるんや?
143: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)17:51:38 ID:cpD
>>138
品詞間違いで使われている事が多いんやで
133: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)17:47:12 ID:y9d
ってかKYって元々は普通に現場の危険予知とちゃうんか?
134: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)17:47:44 ID:otg
>>133
これもうわかんねえなあ
137: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)17:48:42 ID:8CU
役不足とかでももう意味通じてしまうようなんはどうなんよ
139: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)17:49:16 ID:y9d
>>137
これ普通に色んな作品でも誤用されてるから違和感感じる方がおかしいんじゃないかと心配になるレベル
142: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)17:50:54 ID:8CU
>>139
実際こだわり過ぎなんやろなと思うで現代で通じる意味ならそれでええんやと思うわ、言葉の意味が変遷しないなんて事はあり得ん
144: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)17:51:42 ID:y9d
>>142
それはまぁそうなんやけど
ほな元々の役不足の意味を補完する言葉が消えてしまうやん
ほな元々の役不足の意味を補完する言葉が消えてしまうやん
152: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)17:53:58 ID:8CU
>>144
本来の意味での役不足ってそもそも概念的と言うか他に言い様が無くね?とも思う
141: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)17:50:31 ID:Dvc
これは失笑ですわ
146: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)17:52:47 ID:y9d
kYとかは例えばJKみたいにローマ字で略す文化そのものの犠牲者やろな
148: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)17:53:11 ID:y9d
あとは使用頻度の高い奴が勝手にマジョリティになっていく感じ
155: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)17:54:33 ID:7Ik
>>148
というよりそうならんと伝わらなくなるから不便なんやろな
149: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)17:53:23 ID:DFc
役不足ってあんまワイの回りでは聞かんのやけど力不足みたいな意味で使われてるんか?
151: 名無しさん@おーぷん 2018/04/16(月)17:53:58 ID:y9d
>>149
それそれ
本来真逆の意味なんやけど、力不足の意味で使われることがほとんどや
本来真逆の意味なんやけど、力不足の意味で使われることがほとんどや
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします