1: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)12:48:00 ID:X59
基本的に育てられた環境と努力やろ。
3: ブー子 ◆X2d/sKjF6k 2017/08/21(月)12:53:28 ID:w8R
環境はすんごく大切だと思う
4: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)12:53:40 ID:KSb
使い方への慣れでしょ
6: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)12:54:18 ID:X59
>>4
だよなぁ、先天的なものではないよね。
だよなぁ、先天的なものではないよね。
7: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)12:57:05 ID:X59
俺頭悪いしって諦めてるやつ、すごく勿体無いと思うわ。
8: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)12:57:06 ID:4x9
障害とかは?
10: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)12:58:51 ID:X59
>>8
脳に損傷が見られる、一部機能していないなどのレベルの障害まで行ったら関係あるやろうけど、基本的に例外的な話かと。
脳に損傷が見られる、一部機能していないなどのレベルの障害まで行ったら関係あるやろうけど、基本的に例外的な話かと。
9: お色気花吹雪◆SbtPcE.bo7Zd 2017/08/21(月)12:58:35 ID:1gw
じゃあ何お前は1位になれなければなにもしないの
だめじゃんってなにもしないの
だめじゃんってなにもしないの
11: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)12:59:44 ID:X59
>>9
ごめん、ちょっと文章の意図が伝わらない。
ごめん、ちょっと文章の意図が伝わらない。
12: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)13:00:24 ID:4x9
学習障害とかあるじゃん
13: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)13:00:39 ID:Qv3
アインシュタイン
22: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)13:06:54 ID:X59
>>13
天才って一言で言われてるけど、俺は興味が勉強に向いた努力の人だと思ってる。
天才って一言で言われてるけど、俺は興味が勉強に向いた努力の人だと思ってる。
14: お色気花吹雪◆SbtPcE.bo7Zd 2017/08/21(月)13:01:07 ID:1gw
努力を放棄するなということだ
16: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)13:04:12 ID:6ib
>>14
1で努力だって言ってない?文章読めない?
1で努力だって言ってない?文章読めない?
18: お色気花吹雪◆SbtPcE.bo7Zd 2017/08/21(月)13:04:58 ID:1gw
>>16
読めない
読めない
19: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)13:05:48 ID:6ib
>>18
なら、仕方ないな
なら、仕方ないな
15: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)13:01:21 ID:rxn
「地頭がいい」とか言うじゃん
頭良いってのはそういうことじゃねぇの?
頭良いってのはそういうことじゃねぇの?
17: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)13:04:55 ID:TK7
コミュ力のある人って地頭は良さそうだよな
20: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)13:06:10 ID:Qv3
前に何かで読んだのは、頭がいいってのはセンスがいいってことだそうだ
服の趣味という意味のセンスじゃないぞ
連想が早くて物事の習得や理解が速い
脳の速度の違いだってさ
ある程度は訓練で早くなるんだろうが
持って生まれたもんも大きいんだろな
24: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)13:09:23 ID:X59
>>20
なるほどね、それを訓練する塾みたいなの需要ありそうや。
なるほどね、それを訓練する塾みたいなの需要ありそうや。
23: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)13:07:14 ID:FCB
学習障害とか発達障害とかで、人の5倍10倍は勉強して
やっと偏差値50くらいって子はけっこう見てきたわ
やっと偏差値50くらいって子はけっこう見てきたわ
25: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)13:10:12 ID:X59
>>23
あまり障害に詳しくなくて申し訳ないんだが、発達障害って物理的に脳にダメージとかあるもん?
あまり障害に詳しくなくて申し訳ないんだが、発達障害って物理的に脳にダメージとかあるもん?
26: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)13:11:40 ID:a6p
いわゆる地頭てのは幼少期にどんな頭の使い方をしてきたかで決まるだけだぞ
冷静に物心つくまでの10年そこらで積み上げたものが数年の勉強で覆るかって考えるならそれは才能とほとんど変わらんのかもな
冷静に物心つくまでの10年そこらで積み上げたものが数年の勉強で覆るかって考えるならそれは才能とほとんど変わらんのかもな
28: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)13:17:58 ID:4x9
>>26
これ何か分かるわ。
小さい頃から親に何か聞いても自分で調べなさいって言われて、国語辞書と漢字源と百科辞典をスリッパとか定規とか足の指も栞がわりに使って調べてたからなのか、物を覚えるときに記憶に栞挟むみたいにして覚えるようになった。
これ何か分かるわ。
小さい頃から親に何か聞いても自分で調べなさいって言われて、国語辞書と漢字源と百科辞典をスリッパとか定規とか足の指も栞がわりに使って調べてたからなのか、物を覚えるときに記憶に栞挟むみたいにして覚えるようになった。
27: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)13:13:10 ID:j23
遺伝とか病気も
29: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)13:19:51 ID:X59
>>27
頭の悪さには先天性なものがあるとは思うが、人より抜きん出る頭の良さに先天性のものがあるとはあまり思わないなぁ。
頭の悪さには先天性なものがあるとは思うが、人より抜きん出る頭の良さに先天性のものがあるとはあまり思わないなぁ。
30: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)13:21:26 ID:2Em
日本人の平均IQは105だけど、東大生の平均は120以上だっけ?
先天的なものの影響はでかいよ
先天的なものの影響はでかいよ
32: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)13:26:26 ID:j23
>>30
それが先天的なものかどうかはわからないだろ
それが先天的なものかどうかはわからないだろ
34: ゴッドブレス◆QM5bvm05T6zz 2017/08/21(月)13:30:18 ID:tw@GODBREATHhhhh
>>30
IQって基本的に後天的なものだよ
大学からめちゃくちゃ勉強するアメリカって入学時に比べて卒業時のIQが上がるってデータあるからね
IQって基本的に後天的なものだよ
大学からめちゃくちゃ勉強するアメリカって入学時に比べて卒業時のIQが上がるってデータあるからね
35: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)13:31:34 ID:2Em
>>34
高校2浪中のヤツだっけおまえ?
高校2浪中のヤツだっけおまえ?
37: ゴッドブレス◆QM5bvm05T6zz 2017/08/21(月)13:34:03 ID:tw@GODBREATHhhhh
>>35
だいがくいちろう
だいがくいちろう
31: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)13:25:28 ID:a6p
iqテストが本当に本当の意味で先天的知能を表せてるか微妙じゃん
33: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)13:27:50 ID:FCB
脳って結局は臓器に過ぎないしな
生まれつき肝臓が弱い奴もいれば胃が強靭なやつもおる、脳も同じよ
生まれつき肝臓が弱い奴もいれば胃が強靭なやつもおる、脳も同じよ
36: ゴッドブレス◆QM5bvm05T6zz 2017/08/21(月)13:33:48 ID:tw@GODBREATHhhhh
頭の良さ≒脳の使い方ってのは一理あるよな
確かに先天的な脳機能の差異はあれど訓練次第である程度同じ領域値まではたどり着けると思う
確かに先天的な脳機能の差異はあれど訓練次第である程度同じ領域値まではたどり着けると思う
39: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)13:34:38 ID:2Em
>>36
そんなことよりおまえ勉強したら?
高校二浪とか底辺もいいとこだろ
そんなことよりおまえ勉強したら?
高校二浪とか底辺もいいとこだろ
38: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)13:34:17 ID:Sl5
猛虎弁もどきに句読点使うのこいつ一人だから一発でわかる
相変わらず頭悪いこと言ってるなあ、底辺家庭に育ったんだろうな
相変わらず頭悪いこと言ってるなあ、底辺家庭に育ったんだろうな
40: ゴッドブレス◆QM5bvm05T6zz 2017/08/21(月)13:35:43 ID:tw@GODBREATHhhhh
コントラと勘違いされてて草
43: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)13:37:51 ID:jXV
こういう流れなるのは固定だけのせいじゃないよな
44: ゴッドブレス◆QM5bvm05T6zz 2017/08/21(月)13:41:23 ID:tw@GODBREATHhhhh
よく人間の脳ってほんの数%しか使われてないって言うやん、この数%の差が先天的な知能の差だと俺は考える
もし生まれつき5%の脳機能を使えるヤツと10%使えるヤツが居たとして、前者は訓練次第で10%まで引きあげることは可能だと思うんだよ
で、この訓練が後天的なものに当たる
45: ゴッドブレス◆QM5bvm05T6zz 2017/08/21(月)13:46:56 ID:tw@GODBREATHhhhh
だから低学歴でも頭の良い(勉強等で訓練を積んでいなくても)やつって居るけど
こういう奴らは先天的に使える脳機能のパーセンテージが大きいだけなんだよな、当たり前やけど
こういう奴らは先天的に使える脳機能のパーセンテージが大きいだけなんだよな、当たり前やけど
46: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)13:48:54 ID:5dM
低学歴偏差値40台高卒で起業家(10年以上になる)の俺に一言
48: ゴッドブレス◆QM5bvm05T6zz 2017/08/21(月)13:52:07 ID:tw@GODBREATHhhhh
>>46
企業して10年食ってけてるんなら勝ち組なんじゃねえのか
マジで人生における一番大事な事って学歴とか収入なんかより幸福度やと思うから幸せと感じてるなら大成功やろ
企業して10年食ってけてるんなら勝ち組なんじゃねえのか
マジで人生における一番大事な事って学歴とか収入なんかより幸福度やと思うから幸せと感じてるなら大成功やろ
50: (´・д・`スレイマン@拓の月) 2017/08/21(月)13:54:54 ID:tw@sureitinnko
>>48
そうやな
権威主義は実に愚かな考え方や
個々がそれぞれ得意分野を伸ばしていけばいいんや
そうやな
権威主義は実に愚かな考え方や
個々がそれぞれ得意分野を伸ばしていけばいいんや
51: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)13:54:55 ID:X59
>>46
起業するだけなら手続きすれば誰でもできるけど、継続させるには頭使う必要があるから是非頑張ってほしい。
ただそれもこれから事業やりながらの勉強次第だと思う。
頭いい人は無駄にリスクを感知して、起業すらしないことが多いから、その点では一歩踏み出す勇気があることは素晴らしい。
起業するだけなら手続きすれば誰でもできるけど、継続させるには頭使う必要があるから是非頑張ってほしい。
ただそれもこれから事業やりながらの勉強次第だと思う。
頭いい人は無駄にリスクを感知して、起業すらしないことが多いから、その点では一歩踏み出す勇気があることは素晴らしい。
47: (´・д・`スレイマン@拓の月) 2017/08/21(月)13:51:37 ID:tw@sureitinnko
人に多様性がある以上、才能による影響も大きいだろうに
『頭の良さ』が意味する分野は多岐にわたる
数学等の言語性IQが関与する分野もあれば、動作性IQが関与する分野もある
『頭の良さ』とは、その人間の才能(得意分野)のことを指すのだと思う
49: (´・д・`スレイマン@拓の月) 2017/08/21(月)13:53:35 ID:tw@sureitinnko
だから砂場でシンデレラ城を作るのが上手な人は『頭が良い』し、会計作業に優れた人も『頭が良い』
そこにある違いは得意分野としての優劣だけだろう
そこにある違いは得意分野としての優劣だけだろう
52: ゴッドブレス◆QM5bvm05T6zz 2017/08/21(月)13:55:00 ID:tw@GODBREATHhhhh
まあ頭の良さに明確な定義は無いからな
俺が言ってるのはIQについてや
俺が言ってるのはIQについてや
53: ゴッドブレス◆QM5bvm05T6zz 2017/08/21(月)13:55:28 ID:tw@GODBREATHhhhh
頭の良し悪し=イメージ論や
54: 名無しさん@おーぷん 2017/08/21(月)13:56:33 ID:Lwn
俺が英才教育を受けて死ぬ気で努力してもノイマンにはなれない
56: お色気花吹雪◆SbtPcE.bo7Zd 2017/08/21(月)13:58:34 ID:1gw
頭のいい中卒を呼んだか?
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1503287280/
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします