家父長制ってのが前ほど厳格じゃなくなり、家を継ぐという行為にさほど意味を見出さなくなった人が増えた
ってのも(特に男側の)未婚率に影響してそう(小並感)
そもそも今の日本には目標と呼べるものがなくなったからみんななぁなぁに生きてて、未来を志向しなくなったから、子孫を残すっていうのに興味が薄れた
というのも要因としてありそうンゴねぇ…
今まで指摘されて来たことに加えてやが
>>2そう言って仕舞えばそうなのかもしらんが
もっと深いレベルで考えるんやで
要因を並べて各々の影響力の大きさをみんなで考えるんや
を要因としてあげるとなると、同程度の経済発展度を持つ先進国においての統計と比較してみることが大切やね
だから異性に対する理想が高くなりすぎて相手に妥協出来ずに婚期を逃す人が増えている
むかしの出生数が多かったのは乳幼児の死亡率が高かったせいで
つまり産んでも産んでも次々死ぬからたくさん作るしか対応策がなかった
現代でも後進国ほど子供の数は多いやろ?
逆説的やが子供が大事にされるほど子供の数は減るんやで
後進国と比べるとそれが要因になるのは間違いない
ただ、先進国間でも日本の出生率が低いことを考えると人口減少を起こすほどの低下の要因は別にあると考えた方がいいんやないか
アメリカはヒスパニックや移民の合計特殊出生率が関係しとるやろうし、フランス、イギリスも日本より出生率は高めやね
宗教とも言えるかもしれんが、ワイはそれと出生率増加or維持の因果関係を示すものを知らないから断定はできないンゴ
ちな出生率はGoogleで調べればすぐ出るンゴよ(信頼性は絶対ではない)
>>20
先進国の合計特殊出生率
http://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/data/sekai-shusshou.html
フランス 1.92
アメリカ 1.84
イギリス 1.80
ドイツ 1.50
日本 1.45
イタリア 1.35
下位グループの日独伊には何か共通点でもあるんか
というか日本だけが例外的に出生率低下しているかのような物言いはおかしい
韓国も台湾も香港も日本より低いぞ
アカン敗戦国以外何にも出てこんわ
草
昔は男ヤモメでウジがわく
いうくらい酷いコトになるから
当人的にも周りも結婚は強制イベントにせんならんかった
当人同士のスキとか嫌いとか二の次三の次や
これは男性ホルモン優勢の顔を遠ざける、すなわち生殖能力に長けたオスを理性的に忌避している
>>18
何故日本においてそうなったのかを考えるんやで
そもそも女性的美を求めるようになったのは今に始まったことなのかも一度考える必要ありやで
ただ、元々日本女性の思考が女性的美であったと仮定しても、個人の趣向が昔の結婚出産が持つ重要性を上回るものだったとは考えにくいから、やはり重要なのは結婚出産の価値の低下にあると思うンゴねぇ
これはワイも謎やねん
美醜の判別は人種国家問わずベースは一緒に近いはず
故に何故日本ではここまでの女性的美を賛美するのか
ワイは子供嫌いやねん
イマドキ高齢で独身でも別になんも思わへんでしょ
昔はちょっとおかしいヒト扱いになっとったとして
>>23
なんで価値が低下したんかを考えるんや
本当の要因はそこや
国家の存亡がどこまで重要なのかは個人的な課題や
漢民族に押しやられたとされてる刺青してた民族が女性的美を求めていたっていう仮説はどうなんやろ
たしか日本とベトナムとかあのらへんの祖先らしいが
東南アジアで女性に女性的美が好まれている場合有力やで
ナヨナヨした男は嫌だとかジャニーズが人気とか相反してる情報が記憶にあるからなんとも言えんが
そして昭和から平成←ここの期間で急に始まったと
美の変化の話やろか
欧米思考の流入はむしろ男性的美の要求へ繋がるんやないか?
浅井長政みたいなのは美丈夫って言われてるし
やっぱり中性美みたいな様式やし
東南アジアでいえばタイは確か性別という俗を離れた
オカマの神様かなんかが居るねん
うーん
各時代に中性~女性的美が女性に求められていたのか
という事実確認が必要やね、信憑性の高い文献やら資料があればええんやが
同時に、同時代において俗にいう男らしい男と女性的美を持った男ではどちらが結婚において優勢だったのかもわからんとな
問題はスレタイの要因として妥当かやし
中性~女性的美が女性に求められてたとしても、それはあくまで美しいものであって異性に求めるものではなかった可能性も大いにあるんやで
>>41
人気は関係ないやろ
平安期なら選べるけど他の時代は女性は強制結婚やし
日本は戦後まで自由恋愛なんてほとんどないし
女→専業主婦になりたい
男→養うほど稼いでる奴は少数
これやと思うで。
正解
>>42
その前提が正しいとするなら
男性の平均所得と一人当たりの生活費用の差が縮まっていること、また結婚出産への動機の低下
この原因をさらに考えるんやで
そもそも専業主婦になりたいという女性が全体の何%なのかも調べないかんな、女性は働きたがってるんだという反論が出てくるやろうし予防しとくんやで
>>51
せやな。
共働きでもええっていう女もおるだろうけど、
共働きなのに家事育児をやらない男が大杉やとも思うで。
ワイも嫁にキレられて色々やるようになった。それまでは家事は嫁がやるもんだと思ってたわ。
恐らく過渡期やから年代や親の教育、情報に如何に触れているかで認識の差がデカイんや
それ故にいざこざが起きてるんやね
だからこそどうすればいいのか、なにが重要なのかを考えるには打って付けの時期や
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1501787703/
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします