スポンサーリンク
1: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:17:48 ID:Q8o
1506年と言えば朝倉宗滴の九頭竜川の戦いがあった年。ここから戦国が始まった。

スポンサーリンク

2: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:18:37 ID:DlS
始まりとか終わりとかどうでもいいわ

 

3: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:19:16 ID:O5F
世はまさに戦国時間!!

 

4: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:19:17 ID:med
応仁の乱やないんか?

 

5: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:19:43 ID:Q8o
>>4
そう。

 

6: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:19:45 ID:1BV
1919年でええやん

 

11: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:23:10 ID:med
>>6
1145年1月4日からやぞ

 

13: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:23:55 ID:Q8o
>>11
ふざけたこと抜かすな

 

19: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:28:25 ID:0M2
>>11
戦国時代は鎌倉時代より後やで

 

7: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:20:04 ID:1BV
句点ガイジやんけ

 

8: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:20:10 ID:eFn
織田が生きてた時期が戦国ちゃうんか

 

9: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:20:58 ID:Q8o
>>8
織田時代も含まれる。

 

10: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:21:28 ID:Q8o
九頭竜川の戦いの後から戦が多発してるんだよな。

 

12: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:23:34 ID:Q8o
応仁の乱と戦国時代は全くの別物。応仁の乱は、いわば足利将軍家の御家騒動。

 

14: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:25:39 ID:lCC
>>12
そこを引き金にして群雄割拠という戦国時代の前提が成立したから

 

16: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:27:20 ID:Q8o
>>14
いや成立してない。足利幕府の権威はあった。

 

20: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:28:58 ID:DlS
>>16
信長の時代も幕府の権威はあったし、滅亡後も毛利が匿うレベルには権威があったやろ

 

21: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:29:22 ID:Q8o
>>20
信長の時代はただの傀儡だった

 

32: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:32:44 ID:DlS
>>21
君の主張する1506年以前から将軍が傀儡になることがあったやろ

 

33: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:33:12 ID:Q8o
>>32
でも傀儡は続いていない。

 

28: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:31:58 ID:lCC
>>16
権威だけになってしまったから群雄割拠という構造ができた

 

31: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:32:39 ID:Q8o
>>28
権威があれば争いは少ないはず

 

41: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:34:31 ID:lCC
>>31

 

15: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:26:19 ID:njL
すまん今もなおなんJでは戦国時代なんだが?

 

17: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:28:01 ID:IhE
九頭竜川の戦いがあったから1506年始まりなんか?

 

18: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:28:18 ID:Q8o
>>17
その後から戦が多発してるから

 

22: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:30:30 ID:med
ネタにマジレスとか厨房かい!

 

25: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:31:19 ID:Q8o
>>22
ネタじゃないw

 

29: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:32:03 ID:0M2
>>22
面白かったらなるけどおもんなかったら正しいこと言うやろ

 

23: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:30:42 ID:hGE
で、新説とか急浮上とか言うなら雑誌や論文にガンガン取り上げられてるんやろうな?

 

24: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:31:06 ID:Q8o
>>23
これからだろうね。

 

26: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:31:37 ID:hGE
>>24
論ずるに値しない
戦国板に帰れ
所詮お前一人の妄言

 

30: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:32:08 ID:Q8o
>>26
お前がこのスレに来なければ良い

 

34: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:33:17 ID:hGE

>>30
じゃあ訂正しろ
新設急浮上→個人の妄言

はい、わかったね?

 

36: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:33:34 ID:Q8o
>>34
違う

 

37: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:33:52 ID:hGE
>>36
何が違う?

 

39: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:34:07 ID:Q8o
>>37
何か

 

40: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:34:28 ID:hGE
>>39
話もできないの?

 

27: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:31:46 ID:8Be
おんJで佐久真ナントカがサイキョーと聞いたンゴ

 

35: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:33:28 ID:94U
足利幕府の権威がまだあったから応仁の乱では戦国時代は始まっていないって主張するなら
足利幕府の権威崩壊そのものを戦国時代の開始とするのが普通の流れなんちゃう?
要は明応の政変

 

38: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:34:00 ID:Q8o
>>35
戦が多発してこそ戦国だろ

 

42: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:34:57 ID:med
ところでソースは?

 

43: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:35:13 ID:DlS
というか室町幕府って安定してた時期の方が短いから室町幕府の状態をもって時代を定義するのは難しいと思う

 

44: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:35:29 ID:Q8o
とりあえず、1506年が戦国時代の始まりと認識しても間違いではない。

 

45: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:35:51 ID:1SY
少なくも1145年はないやろ
もっかい日本史勉強してこい

 

46: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:36:03 ID:Q8o
>>45
確かに

 

47: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:36:30 ID:7OA
戦国時代の始まりから合戦の数はHOP-UPしてるからな

 

48: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:36:47 ID:Q8o
>>47
九頭竜川の戦い以降な

 

49: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:36:52 ID:DlS
1SYイッチの自演説

 

50: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:37:09 ID:1SY
>>49
やめて

 

51: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:37:11 ID:Q8o
>>49
それはない

 

52: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:37:29 ID:1SY
>>51
おいわざとやろ!

 

54: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:37:54 ID:Q8o
>>52
二秒違いの書き込み
スポンサーリンク

53: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:37:52 ID:HoJ
戦国ヲタガチ勢を期待してたらただの妄想厨やんけ

 

55: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:38:03 ID:Q8o
>>53
違う

 

56: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:38:19 ID:med
>>53
また佐久間キチの自演スレか?

 

57: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:38:32 ID:hGE
>>56
当たり前やろこんなもん

 

63: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:40:46 ID:1SY
>>57
謝れや

 

66: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:41:14 ID:Q8o
!aku63
★アク禁:>>63

 

59: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:38:39 ID:Q8o
>>56
佐久間玄蕃は崇拝してない

 

62: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:40:25 ID:1SY
>>56
証拠もないのに勝手なこと言うなや

 

64: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:40:52 ID:hGE
>>62
じゃあ書き込まなければいいんじゃね

 

65: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:41:14 ID:1SY
>>64
そっちがな

 

67: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:41:34 ID:Q8o
>>65
頭おかしいな

 

63: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:40:46 ID:1SY
>>56
謝れや

 

69: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:41:41 ID:IMU
>>56
文体が似てるのは気になるわね

 

58: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:38:32 ID:lCC
>>53
北条氏みたいなID

 

60: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:39:18 ID:1SY
自演じゃないの証明したるわ
戦国時代は応仁の乱からやろ

 

61: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:40:11 ID:Q8o
>>60
違う

 

68: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:41:38 ID:hGE
ば~かww

 

70: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:42:26 ID:lCC
なんかこう 戦国時代ばりにレスバがおおいな

 

71: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:42:45 ID:Q8o
>>70
言えてる

 

72: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:43:34 ID:DlS
1145年1月4日に二人して突っかかってたのが気になっただけなんやが、悪いことしちゃったかな

 

73: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:43:56 ID:Q8o
>>72
当然の結果

 

76: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:45:23 ID:med
>>73
気に入らん書き込みに噛みつくのは普通やんな
で、イッチそろそろソース頼むわ誰の学説やねん?

 

78: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:45:57 ID:Q8o
>>76
松葉浩弘さんの学説

 

80: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:46:27 ID:E07
>>78
もう嫌や…

 

82: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:46:46 ID:Q8o
>>80
何が嫌?

 

85: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:47:40 ID:hGE
>>78
どこの大学の教授?
著書は?

 

86: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:48:10 ID:Q8o
>>85
そんなに詳しくないからわからない

 

88: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:48:50 ID:E07
>>86
詳しくないならこんなスレ立てる意味ないやんけ…

 

90: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:49:11 ID:Q8o
>>88
気になっただけだ

 

97: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:50:47 ID:E07
>>90
じゃあその松葉とかいう人の妄言だから気にすんな

 

98: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:51:16 ID:Q8o
>>97
気にするよ松葉さんのことは崇拝してるから

 

93: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:49:50 ID:hGE
>>86
専門家でもない人間の妄言と一緒やね
バカか

 

74: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:44:39 ID:0M2
とりあえずイッチの妄言ってことか?

 

75: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:45:12 ID:Q8o
>>74
違う

 

77: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:45:44 ID:gcW
1185か1192かくらい不毛

 

79: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:46:17 ID:Q8o
>>77
それ

 

81: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:46:42 ID:0M2
>>79
自分で認めんのか…

 

83: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:47:09 ID:Q8o
>>81
俺は松葉さんじゃない

 

91: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:49:23 ID:0M2
>>83
は?
自分が言ってることが不毛やってことを認めるんかって意味や

 

80: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:46:27 ID:E07
>>77
たぶんそれより不毛

 

87: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:48:31 ID:IMU
その学説をまたウィキペにそのまま掲載して
著作権侵害で削除されるコースか・・・

 

89: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:48:57 ID:Q8o
>>87
松葉さんはそういう人なのか?

 

92: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:49:27 ID:med
おい、佐久間キチのまとめ※欄しか出てこんぞ…

 

94: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:50:00 ID:Q8o
>>92
どういうこと?

 

95: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:50:10 ID:gcW
文系学者の不毛なレスバを元に、更に不毛なレスバを
おんj民が繰り広げるという図

 

96: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:50:36 ID:Q8o
>>95
まさに混沌とした戦国時代

 

99: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:51:49 ID:IMU

>>95
これじゃレスバになってないような
暇つぶしにイッチ攻撃をしてるだけの集合体みたいな印象

あとワイ含めて数名はイッチ=いつもの人って思い込んでるから遊んでるだけって言う感じ

 

100: 名無しさん@おーぷん 2017/06/26(月)17:51:52 ID:med

まーた佐久間キチの自演でおんJからまともな歴オタの足が遠のきますわ…

ほな…

 

引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1498465068/

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク