1: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:13:54 ID:ife
どんな感じか聞きたい
2: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:14:49 ID:ife
ちなみに銀行相手のお金の話
5: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:21:47 ID:N0S
融資の話?
6: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:22:34 ID:ife
>>5
高齢の親が何も知らずに地方銀行の投資信託4つも契約
400万近くの損
8: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:24:35 ID:Rc2
>>6弁護士案件だわ
7: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:23:59 ID:N0S
弁護士に相談だ
9: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:24:49 ID:ife
>>7
最後に困ったら行こうかと思ってるけど
とりあえず消費者センターでどれだけ聞いてくれるのかと思って
10: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:25:34 ID:Rc2
>>9聞くだけは聞いてくれる
あとは職員と自分次第
12: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:26:12 ID:ife
>>10
経験者?
11: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:25:50 ID:ife
おととい知って家の中がギスギスしてる
こっちもイライラして申し訳なくなる
13: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:27:47 ID:ife
判例とか調べたけど
銀行が全額支払った例もあるみたいだけど
なかなか罪は認めないみたいだから長期でもめそうなのも嫌
14: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:28:28 ID:JIO
認知症だのなきゃキツイな
15: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:28:57 ID:ife
>>14
それはないから困ってる
ただ契約内容は全くわかってない
17: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:34:15 ID:JIO
>>15
すでに判断ができないって病気扱いやろ
19: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:36:03 ID:ife
>>17
地方銀行だから昔から信頼してたのに
こんな目に合うとは本人も思ってなかったみたい
20: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:37:42 ID:Rc2
>>19積立型?配当有り?
25: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:38:49 ID:ife
>>20
両方だけど
こっちも正直知識がない
27: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:39:50 ID:JIO
>>19
今の若者(営業マン)に人の心はないやろ
自分さえよければいい
30: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:42:33 ID:ife
>>27
その銀行には親戚がいて
支店長クラスなんだけど
それを知っててそんなの売りつけるから余計に怒りが湧く
31: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:43:56 ID:Rc2
>>30あー、善し悪しだなそれ・・・
根回しして、親戚に確認するか、
通常通りもみ消されるかもだけど・・
35: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:47:09 ID:ife
>>31
親はその親戚に言わずに買ったので迷惑かけたくないと
バカなことを言ってる
こっちは騙す気満々の銀行は許せないのでもめる
37: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:48:30 ID:Rc2
>>35の母親いくつ?
38: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:49:05 ID:ife
>>37
後期高齢者
41: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:50:45 ID:Rc2
>>38
1.消費者生活センター
2.弁護士
3.親戚
2→1→3
43: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:51:57 ID:ife
>>41
弁護士は本当に最期の手段だなあ
400万の訴訟っていくらかかるんだろう
40: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:50:12 ID:JIO
>>35
気持ちはわかるけど親の金だしね
いろいろやるとしても難しいんじゃね
42: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:50:58 ID:ife
>>40
難しいのはわかってるので困ってる
44: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:52:27 ID:JIO
>>42
親の説得が先じゃね
48: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:53:29 ID:ife
>>44
もめてる
50: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:55:15 ID:JIO
>>48
それなんとかしないとどうしようもないんじゃね
52: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:56:09 ID:ife
>>50
放っておくと傷がますます広がるので
このままにしておくわけにもいかないから困ってる
56: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:58:41 ID:JIO
>>52
親が頭がおかしいって権利の剥奪しかないやん
おやがまともって思ってるなら口出しできないし
33: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:44:37 ID:JIO
>>30
そうなると事情が変わるやん
35: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:47:09 ID:ife
>>33
親はその親戚に言わずに買ったので迷惑かけたくないと
バカなことを言ってる
こっちは騙す気満々の銀行は許せないのでもめる
16: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:29:15 ID:N0S
罪というか、銀行側は騙すつもりで話を勧めたわけではないし
18: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:34:51 ID:ife
>>16
証明ができないから悩んでる
年末に銀行が買わせた豪ドル建ての投資信託とか
1ドル88円の
去年一番レートが悪い時に買わせてるから怪しいんだけど
証明できない
ちなみに今日は84円
21: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:37:48 ID:N0S
>>18
どう動くか分からない豪ドル買わせるとか、すげーなwww
23: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:38:22 ID:ife
>>21
他のはあきらめてもこれだけは全額回収したい
22: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:37:54 ID:ife
豪ドル建ての投資信託は半年で140万マイナス
電話で聞いた
24: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:38:29 ID:Rc2
>>22元金補償型?
26: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:39:17 ID:ife
>>24
知ったばかりでこちらもまだ詳細もわかってない
28: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:40:43 ID:ife
>>24
もうとっくに割れてるから違うと思うけど
本人は死んでからの遺産用にしたいとか訳のわからないことを言ってた
29: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:42:23 ID:Rc2
積立型定期&配当有り&元金補償なら
途中解約は損をする
配当金が出ている場合、見た目、マイナスのように見えるときもある
後は弁護士がその手のプロであることを祈って相談する位しか無いわ
考証すらまともにできない交渉下手な弁護士も世の中には居るので
良く見極めること
32: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:44:34 ID:ife
>>29
こっちも知識ないから
とりあえず消費者センターの人がどれだけ詳しいのか知りたかった
34: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:46:19 ID:Rc2
>>32聞くだけはタダだから聞いてはくれるよ
後は職員のやる気と熱意に説明の仕方次第
36: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:48:15 ID:ife
>>34
ちょっと心配だけど行ってみる
39: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:49:47 ID:ife
高齢出産だったみたいだから
45: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:52:31 ID:Uqb
消費者センターから文句言われる側の、企業の担当としてなら経験ある
46: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:52:53 ID:ife
>>45
教えて
企業はどんな対応するのか
58: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:58:53 ID:Uqb
>>46
違法行為でないなら、丁寧な態度で無視。
貴重なご意見に感謝します
真摯に受け止めます
今後の改善に活かします
と木で鼻をくくった対応。
62: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)21:00:55 ID:ife
>>58
わかったありがとう
あんまりひどかったら弁護士も考えるわ
47: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:53:00 ID:Rc2
訴額(400万円)の一割の手付金に成功報酬同一割
49: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:54:23 ID:ife
>>47
80万かあ
勝てる見込みがあるならやってもいいけど
五分五分くらいならあきらめるかも
51: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:56:02 ID:Rc2
その手の弁護士はやり方熟知している
行政はある程度の証拠が無いと基本動かない
更に言えば弁護士や議員が付いてこないと門前払いもあり得る
あと、親の本当の状態次第だわ(なのでその手の弁護士)
55: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:58:31 ID:ife
>>51
いきなり弁護士は勝てる確信がないとなかなか手を出せないから
困ってる
59: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:59:29 ID:Rc2
>>55大幅なヒントやるので
53: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:57:55 ID:Rc2
現在の状態が緩やかに続いていると言えるかどうか
54: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:58:25 ID:QKh
年寄りだと見栄を張って「騙された」なんて言いたがらないから頑張って説得してな
契約した本人が動かないとどうしようもない場合が多い
61: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)21:00:04 ID:ife
>>54
少なくとも契約内容は全くわかってない
57: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:58:48 ID:Rc2
無料相談利用せよ
60: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)20:59:52 ID:Rc2
ちょい、まわり少し黙っててな
63: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)21:02:48 ID:Rc2
1法テラス無料相談or30分5000円(税別)で弁護士に相談
2弁護士の指示で認知症検査受けさせる
3後見人制度利用(必ず自分が後見人になること)
4対応引き継ぎ
後はお前次第
65: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)21:04:25 ID:ife
>>63
ありがとう
1はやってみるよ
2はこないだ運転免許更新したから多分無理だと思う
66: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)21:05:10 ID:Rc2
>>65免許更新できることと実際の機能の問題は別
67: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)21:05:48 ID:ife
>>66
わかったありがとう
とりあえず1から始める
69: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)21:07:31 ID:Rc2
>>67ちばりよー
64: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)21:04:05 ID:Rc2
お前の母さん守れる方法はこれくらいだわ
契約内容わかっていないなら尚更
68: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)21:06:48 ID:Rc2
まぁ、気持ちはわかるけどな・・・
運転できんくなるし・・・いろいろ・・・
70: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)21:07:47 ID:ife
そのつぎ込んだお金っていうのが
弟が死んだ時の生命保険なんだよね
地元の銀行だからそういう話も窓口でしてると思うんだけど
それを騙して巻き上げるのが許せなかった
72: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)21:09:11 ID:Rc2
>>70よう解る
最近の若い銀行職員は特にリスク情報言わないから・・・
71: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)21:09:09 ID:Uqb
法務経験者の個人的な意見だが、
99.9999%勝てないからやめとけ。金と時間の無駄。
銀行の契約書と手続きはあらゆるケースを想定してガチガチに固めてあるから、
個人が訴訟起こしたくらいで勝てるわけがない。
万が一、銀行側に僅かな瑕疵があったとしても、最高裁まで争われるし、
その手の権威(銀行法など)の法律家とかまで動員してプレッシャー掛けてくるから、
>>1の弁護士も>>1に和解を進めてくる(つまり裏切る)
一度でも訴訟で負けたら、同様の顧客全部から返金訴訟を起こされるリスクがある。
だから徹底抗戦してくる。
73: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)21:13:04 ID:ife
>>71
判例は消費者センターのHPで見て勝ったやつもあったから
少しは希望もあるのかと思ったけどそんな感じか
ありがとう
金は返ってこなくても評判くらいは落としてやりたい
本当は豪ドルの投資信託くらいは回収したいけど
79: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)21:16:18 ID:Uqb
>>73
>金は返ってこなくても評判くらいは落としてやりたい
ああ、それなら派手にやればいい。
金融機関は信用が一番だから、床屋談義の噂レベルでもいくらかダメージがあるだろう。
80: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)21:17:10 ID:ife
>>79
あんまり冷淡な対応なら
窓口でみんなに聞こえるようにわめいてやろうかと思った
82: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)21:19:22 ID:Rc2
>>80威力業務妨害
74: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)21:13:19 ID:Rc2
和解で全額近く戻れば良くね?
訴訟費用は双方負担として、
この場合銀行も140万円程度で済むけどな
75: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)21:14:06 ID:Rc2
判例は重要だし、>>74の母親の実際の状態による
76: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)21:14:27 ID:ife
>>74
判例見るとミスは和解でも認めないみたいだから
相当長期でもめそうなのも困ってる
77: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)21:14:38 ID:Uqb
もし、手続きに瑕疵があるとか、親が後見人が必要なほどの状態だったと完全に証明できるなら、多少の勝ち目はあるが…。
その場合も、いきなり訴訟するよりは、支店長相手に冷静に話し合うことをお勧めする。
訴訟沙汰になると上に書いたように銀行側は徹底抗戦してくる。
それならば、支店長の裁量の範囲で折れさせるほうが、僅かなりとも勝ち目がある。
メガバンクの話だが、支店長は自分の評価に傷をつけられたくないので、
本店に報告される前に自分の段階でもみ消したいという心情がある。
78: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)21:15:54 ID:ife
>>77
地方銀行だからどうなんだろうね
話がつくなら140万でもいい
83: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)21:20:58 ID:Uqb
>>78
話の持って行き方しだいなところもある。
会社ごとにコンプライアンスや裁量が違うからなんとも言えん。
だけど、一般論としては、小さな手から打っていくのが手順。
大きな手段から小さな手段には戻れないので。
少しずつカードを切っていって、相手が妥協できる点を見つけた方が良い、ってのが冷静な第三者としてのアドバイス。
感情的になるなんて、(銀行相手なら)愚策中の愚策で、最高裁で負けた後の手段だな。
84: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)21:21:40 ID:Rc2
>>83それも判例あったわ
85: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)21:22:51 ID:ife
>>83
わかった
来週ちょっと行ってみる
豪ドルの投資信託だけなんとかならないか
87: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)21:24:13 ID:Rc2
>>83に書いてある通り、
交渉も考証もできない弁護士も居るので
法テラスの無料相談で聞いて、交渉から始められる人探すか
独力で切り開いていくしか無い
89: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)21:25:43 ID:ife
>>87
とりあえず知恵をもらってくるよ
ありがとう
81: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)21:17:20 ID:Rc2
>>77の言う点にについては同意
なので2→1→3と書いたんだが
いきなり3に言っても親戚だし銀行員だしでもみ消される
でも、弁護士行って消費生活センターに行ってとなると
黙っては居られなくなる
86: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)21:24:07 ID:ife
消費者センター先に行って知恵もらってこようかと思ったけど
銀行先のほうがいいのかな
今の知識だと丸め込まれて帰ってきそう
88: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)21:25:12 ID:Rc2
>>86「説明したので」となってしまうのでそれは・・・
90: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)21:26:25 ID:ife
>>88
言った言わないで終わりそうなので
どうにもならないっていうのが一番困る
91: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)21:26:45 ID:Rc2
もうひとつだけ
92: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)21:27:07 ID:Rc2
絶対に事実を作らせないこと
93: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)21:27:56 ID:Rc2
こちら側で認識している事実を事実として認めさせる上で
相手の事実を聞いてはならない
95: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)21:29:28 ID:ife
>>93
それができれば一番いいんだけど
あと発覚してまだ数日なのにすごいギスギスした雰囲気になってるので
正直はやく終わらせたい
94: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)21:28:43 ID:Rc2
特に具体的証拠に乏しい状況では、
主観的事実を如何に事実として認めさせるかが重要
96: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)21:32:06 ID:Rc2
銀行側も一度電話が来ている以上、警戒しているはず
手っ取り早くとはいえないけど、その手の専門家に相談した上で
適切な対応を取る必要がある
まぁ、腹いせで十分なら余計なお世話なので
それに、ここでの話が必ずしも個別の事案に適合するかは別問題
必ず>>1自身で自分で判断すること
97: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)21:34:44 ID:ife
>>96
ありがとう
まだ銀行には何も連絡取ってないのでこれから
いろんなところで知恵をもらってからどうするか決めるよ
98: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)21:37:25 ID:Rc2
>>97連絡取っていないなら幸い
粛々と進められるね
親戚に相談するのも善し悪しなので、
弁護士とか周りが固まってから、
親戚に「折り入って相談したいことが・・・」でおkだとおもう
そうすると親戚(支店長)のメンツも立つだろうし
99: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)21:37:38 ID:ife
豪ドルの電話で聞いたっていうのは
銀行じゃなくて大元の保険会社
銀行はただの手数料稼ぎで全部委託販売
100: 名無しさん@おーぷん 2017/06/23(金)21:37:57 ID:Uqb
この手の交渉にはコツがある。
>>1は素人なので、たぶん煙に巻かれて終わりだろう。相手はそういうクレーム対応のプロなのだから。
>正直早く終わらせたい。
とか言ってる時点で負け確定。この手の交渉は「いくらでも時間掛けるよ、ネチネチ行くよ」ていう手合いの法がよっぽど怖い。
俺とか、ID:Rc2 みたいに、経験のある者なら相手の強み弱みも解るので、互いの暗黙の了解で「落としどころ」が解るんだけど、こればかりは経験だし。
親戚とかに慣れてる人が居るなら丸投げしろ。そうじゃないなら諦めろ。何度も言うが時間の無駄。
それか、腹いせに喚いて自己満足しとけばいい。
「法律は弱者の味方なのではなく、法律は法律を知っている物の味方」
という言葉がある。法に限らず制度も社会も同じ。
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1498216434/