スポンサーリンク
1: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)21:25:52 ID:EzG
神話から民間説話まで、擬人化譚多すぎひん?
スポンサーリンク

2: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)21:27:04 ID:EzG
西洋は逆に人間がトランスフォームする話ばっかりらしいやん

 

3: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)21:27:57 ID:3ml
鳥獣戯画からやろ

 

6: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)21:28:31 ID:EzG
>>3
もっともっと前から続いてると思う

 

4: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)21:28:13 ID:g5Y
日本神話は現代のの見た目がそれっぽいキャラクターというより化身が多いな

 

5: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)21:28:13 ID:EzG
けもフレがあそこまで当たったのもこの土壌からやろ

 

7: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)21:29:21 ID:eJi
万物に魂が宿るゆうからなあ

 

8: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)21:29:32 ID:EzG
自然信仰ベースの神道がスタンダードやからか、動物と人間を分ける境目が曖昧な気がするんや

 

9: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)21:30:01 ID:dCO
付喪神やぞ

 

11: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)21:30:24 ID:EzG
>>9
付喪神って擬人化する話あったっけ?

 

12: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)21:30:56 ID:wHB
原始人の壁画の時代からありそう

 

13: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)21:31:53 ID:EzG
古事記だの日本書紀だのだって各地の伝説の寄せ集めやろ?

 

14: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)21:32:48 ID:EzG
何がそこまで擬人化欲を掻き立てるんや

 

15: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)21:38:51 ID:eJi
人を動物に例えて揶揄するんやろ

 

16: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)21:39:41 ID:AZj
暫定最古は鳥獣戯画
まだ昔かも知らんけどまだわかってない

 

23: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)21:43:46 ID:eJi
西洋もイギリスはキツネでフランスはカエルって例えてるなあ

 

25: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)21:44:18 ID:EzG
>>23
それは動物にたとえてるやん、日本は動物を人間化してしまう癖があるねん

 

24: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)21:44:13 ID:tlM
外国の化け物から人間の姿になったりするやつらも

 

26: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)21:45:12 ID:EzG
>>24
中国産の妖怪は日本に輸入されるとことごとく人間の姿を与えられたなんて話もある

 

27: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)21:46:26 ID:tlM
>>26
七尾の狐ってあった由来やないのか

 

28: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)21:47:50 ID:EzG
>>27
玉藻前さんはちうごくの悪女がモデルやろ、狐のイメージは後付けや

 

30: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)21:48:08 ID:tlM
>>28
まさかの逆パターン

 

29: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)21:47:53 ID:LLb
相当昔からあるやろ
第二次世界大戦でもオーストラリアだかで既にあったで兵器擬人化

 

31: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)21:48:20 ID:tlM
>>29
グレムリンは近代妖怪なんだよな確か

 

38: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)21:50:46 ID:EzG
>>31
グレムリンって映画しか知らんけど、ソ連のクレムリンのもじりやとか言うやん

 

42: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)21:52:53 ID:tlM
>>38
アメリカ由来の対戦中戦闘機の不備とかを冗談でその妖怪のせいにしてた
単純やが噂が広まってガチでいると思われた模様

 

44: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)21:53:15 ID:teQ
>>42
えぇ…

 

45: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)21:54:05 ID:tlM
>>44
諸説あるがな

 

33: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)21:49:07 ID:G3u
ギリシア神話にミノタウロスいるし多少はね

 

37: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)21:50:15 ID:JR8
>>33
牛と交わるとかホンマ狂気やで

 

34: TimeFires■ 2018/03/23(金)21:49:13 ID:tw@
逆に擬人化文化を神話以前に遡れるの?

 

36: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)21:49:56 ID:EzG
>>34
神話の元になってるのは各地の豪族に伝わる伝承やろ
突き詰めたら日本人とは、みたいな話になってくるんと違う?

 

39: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)21:51:27 ID:wHB
昔の人に今の萌えケモ娘を見せてやりたい
どんな反応するかな

 

43: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)21:53:09 ID:oAM
多くの寺や神社が腐敗もなく存続しているのも影響してそう
住職が言い伝えが記された絵巻物を所有し町民に説法のような形で教え説いてそれが遺伝子レベルで刻まれてるみたいに
それが江戸の大衆文化で一気に定着して今に至る
海外だと聖職者が腐りまくっててせいぜい貴族にまでしか行き渡らんし

 

48: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)21:55:00 ID:EzG
>>43
せやな、今のオタク文化に直結してるのは江戸時代の妖怪ブームが火元やと思う
スポンサーリンク

46: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)21:54:48 ID:tlM
なんかエジプトの壁画にあのワン公の耳生やしただけの人間の絵あったな

 

47: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)21:54:59 ID:5PN
○○の神ってのが擬人化だと考えるなら
ギリシアもエジプトも擬人化文化と言えんことないと思う
動物がしゃべるってのは東洋では結構あった気もする
西洋はあんま知らん

 

50: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)21:55:41 ID:EzG
>>47
正体が動物やって明記されてるお話やな、ワイが思う擬人化は

 

53: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)21:56:17 ID:tlM
>>50
鶴の恩返しも擬人やったんか

 

54: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)21:57:01 ID:EzG
>>53
鶴の恩返しって日本神話のトヨタマヒメのお話が明らかにモチーフやろ、擬人化譚よ

 

49: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)21:55:29 ID:2PV
逆に擬人化してないのって何があるんやろ

 

52: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)21:56:15 ID:EzG
トヨタマヒメなんかサメのお化けがお姫様演じてたわけやん、あんな感じや

 

56: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)21:57:14 ID:tlM
>>52
今やとすげぇ萌え絵にされそう
ちょっと昔やと水木しげるが書きそう

 

57: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)21:58:10 ID:LLb
糞すら昔に擬人化しとるし大概擬人化されてそうなのが日本の怖さ

 

58: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)21:58:30 ID:5PN
でも良く考えたら天狐って中国からか

 

59: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)22:00:12 ID:tlM
>>58
四神とか擬人化した話は本場のは聞かないな

 

60: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)22:00:35 ID:5PN
あれ?半人半獣って結構各国であったな
エジプトも神は半人半獣だしインドでも割と神様のポピュラーな姿
あれはちゃうんか?

 

63: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)22:01:29 ID:EzG
>>60
半身半獣って言うよりは人間化して人間社会に溶け込んで暮らそうとするお話

 

66: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)22:03:43 ID:5PN
>>63
日本にそう言う話が多いのは
単純に閉鎖環境が作られやすいからだったと思う
北国とか冬の間は外に出れないから創作話に花が咲きやすかったとか言うが
そこでファンタジー要素として神を語るのは恐れ多いし
人に化けるというキツネやたぬきが中に混じってたら面白くね?っていう発想だったのでは?
たぶん風土的に似た感じだと海外でもありそう

 

68: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)22:04:41 ID:tlM
>>66
フィリピンやと日本の地獄の馬頭にそっくりなのとか
普段人間に化けてる犬みたいな魔女の妖怪いたな
ちょっと違うが

 

70: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)22:05:30 ID:EzG
>>68
日本て割と南方の文化の影響も感じられるよね

 

61: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)22:00:43 ID:EzG
しかも興味深いのが、日本神話の中で人間が動物に変化するお話もいくつかあるんやけど、動物化してしまったことはお話の中では別にマイナスの意味を持たへんことが多いらしい
人間と動物を対等な存在として考えとったって意味なんやろか

 

64: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)22:02:16 ID:oAM
擬人化というとデフォルメだけど浮世絵がまさにデフォルメ全開だしな
擬人化自体は人間の自然の営みだろうけど絵にするのはやっぱ異色っぽい

 

65: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)22:02:46 ID:tlM
>>64
それいうなら現象を妖怪化するのも入るやろ

 

69: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)22:05:21 ID:tlM
空想上の生き物がもう一つの姿が人間は違うんか?

 

71: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)22:06:02 ID:EzG
>>69
まあ似たようなもんかな

 

74: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)22:07:00 ID:tlM
>>71
神々とか悪魔の姿や牛の姿してて人間態もあるギリシャ神話も入るんか

 

77: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)22:08:26 ID:EzG
>>74
うーん、世を偲ぶ仮の姿なのはそうやけど、人間化することがフィーチャーされてないから入れたくない

 

73: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)22:06:28 ID:HDo
自然豊かなところは自然を畏れ敬うとか誰か言ってた気がする

 

76: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)22:07:32 ID:EzG
>>73
個人的にはアミニズムの行き着いた先が擬人化やと思ってる
一神教が土台やと生まれにくいのも頷ける

 

75: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)22:07:06 ID:XVF
神話の擬人化と
今巷に溢れてる萌え擬人化はちょっと世界が違う感じ

 

81: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)22:10:51 ID:EzG
>>75
時代が下るにつれてだんだんと世俗化していったんやろな、江戸の頃には洒落本やら黄表紙やらが大流行してオタクが増えていったやらし

 

78: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)22:08:29 ID:tlM
逆に歴史上の人間神格化とかも多いな
関羽を関帝にしたり
刺青も多いし
スポンサーリンク
79: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)22:09:31 ID:5PN
そもそも一神教ってユダヤ教ぐらいやったんじゃなかったっけ?
古代はシャーマニズムが普通でどこも太陽神や精霊を信仰してたし
動物の力を取り込むとかで動物信仰も普通にあったんやないか?
文化的支配をするために、いやいやそれは唯一の神の使い=天使ですよ
いやいやそれは人を惑わす悪魔ですよって差し替えたんじゃなかったかと

 

80: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)22:10:38 ID:tlM
>>79
イスラムちゃうの?

 

83: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)22:13:36 ID:5PN
>>80
コーランも元はユダヤ教やったんじゃなかったっけ?
エルサレムが聖地の宗教は全部根っこはユダヤ教って話だったかと

 

84: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)22:13:47 ID:tlM
>>83
あーそやったわ

 

85: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)22:15:13 ID:EzG
>>84
はじめの頃はユダヤ教やキリスト教徒のことをおんなじ教科書使ってるけど意味を汲み間違えた尊い先輩みたいな扱いしてたもんな、イスラムさん

 

86: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)22:16:23 ID:tlM
>>85
ワイ、ガチで母親キリシタンやけど
全くの無知

 

87: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)22:16:50 ID:LcI
一神教やなくても儒教なんかは怪力乱神を嫌ったりする

 

88: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)22:17:13 ID:EzG
>>87
鬼神論とかいうやつやね

 

96: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)22:23:00 ID:LcI
いや、今思ったけど一神教でも、絶対悪という概念を擬人化した悪魔とかは出てくるような気が

 

98: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)22:24:20 ID:5PN
>>96
てか悪魔さんたち結構無視やら爬虫類やらと合体しとるな

 

102: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)22:25:15 ID:XVF
神話の擬人化は役割がきちんとあってだけど
最近の擬人化はテンプレに当てはめてるだけで
絶対に必要かっていうとむしろ全然必要ない

 

103: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)22:26:11 ID:EzG
>>102
元々のルーツってなんなん?っていうのがワイの疑問なんや
なんや感やあって擬人化するのが楽しくて仕方なくなってしもたんが現代人や

 

107: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)22:27:45 ID:LcI
一つ言えるのは、現代人はそういうのもコンテンツとして消費しとるだけや
オタクからしてみれば恐ろしい妖怪も美少女になっていればいいってだけ

 

109: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)22:29:19 ID:EzG
>>107
まあ実際フレンズはみんな可愛くて好きやった

 

113: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)22:33:59 ID:XVF
オタク文化前の擬人化は対象と人間の間に適度な距離感と対象への尊敬があったけど
今はそれがなくて只の消費コンテンツになってる

 

115: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)22:34:24 ID:9SO
ケモナーの本場は米国やろ
日本のケモは耳つけただけやん

 

118: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)22:35:41 ID:EzG
>>115
マジガチ感ある獣に惹かれるのはもはや擬人化ではないやろ
獣を人間化した上で楽しむのが日本流や

 

117: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)22:35:21 ID:eqd
八百万の神の信仰からやろな
それが生活レベルで日本人に染み付いてるから

 

119: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)22:36:05 ID:5PN
言うて八百万の国って言えるような部分がどこなんかが良くわからんわ

 

120: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)22:36:39 ID:EzG
>>119
なんぼでもあるやろ、稲の神様とか山の神様とかトイレの神様とか

 

122: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)22:37:26 ID:eqd
>>120
んでもって神様って大概人間の形しとるやん
「石の神様ってどんなんやろ?」から擬人化まで最速やわ

 

125: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)22:39:34 ID:EzG
>>122
お花の神様は美人薄命で石の神様はブスの長寿とか言う悲劇

 

130: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)22:41:58 ID:LcI
多分昔の人は、動物や植物、非生物の山や海や岩にも人智の及ばぬ動的なパワーみたいなのを感じ取っていた
そのパワーがなんとなく意思を持っているように感じられて、擬人化することでそれらの意思を理解しようとした、という感じかね
当然科学も無いわけやしわからんことだらけで、こじつけて信仰しないと不安でたまらんから

 

135: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)22:44:29 ID:EzG
>>130
うん、雷様とかまさにそれやな

 

134: 名無しさん@おーぷん 2018/03/23(金)22:44:06 ID:9SO
人間の認知能力は対人間において高次に働くんや
理解の範疇を超える自然や現象に神と言う名の人格を付与して
概念を理解するのは人類文明共通の発展やで

 

引用元: 日本の擬人化文化ってどこから生まれたんや?

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク