1: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)09:46:17 ID:NjK
地球以外に生命はいるだろうけど人間と同じ形じゃないでしょ…
2: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)09:46:52 ID:lP2
神様はどれもこれも人の形なんだ
3: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)09:47:10 ID:baf
だって人間以外の知的生命見たことないからしかたないやろ
4: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)09:47:30 ID:rlD
手先と脳を発達させてます!感あるやん
5: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)09:48:09 ID:20H
宇宙人が地球に種をまいたから祖先は同じなんやで
6: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)09:48:23 ID:pae
銀色で目玉がデカイ人間なんて見たこと無いぞ
7: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)09:49:36 ID:KSg
だって宇宙人がトマトの形してたら嫌やろ?
8: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)09:50:46 ID:f8W
人間そっくりなのはノルディックと呼ばれるタイプやな
9: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)09:52:03 ID:JoW
手がハサミで顔がセミ
10: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)09:54:11 ID:uvO
他に実例がない以上確実な事は言えないが、人間の2手2足・直立歩行な形態は知的生命体としてそこそこ合理的
地球外でも同様のロジックから似たような形態に進化する可能性は否定できない
地球外でも同様のロジックから似たような形態に進化する可能性は否定できない
11: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)09:55:28 ID:MpK
人間も進化争いに勝ってきて今の形になったわけだから、
勝ち残ってる種族は人間に近い形になるだろうっていうのは分からんでもない
勝ち残ってる種族は人間に近い形になるだろうっていうのは分からんでもない
12: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)09:56:08 ID:k7Q
人間の想像力の限界やぞ?
13: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)09:56:12 ID:f8W
48: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:35:37 ID:hos
>>13
左が奈良美智みたいな顔してる
左が奈良美智みたいな顔してる
51: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:37:33 ID:o9Q
55: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:39:03 ID:VD0
>>13
右キラークイーンやんけ
右キラークイーンやんけ
14: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)09:56:45 ID:A7B
手足は増えそうやけどな
16: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:00:18 ID:rlD
>>14
なぜ人間が手二つ足二つなのか言うたら元は四足歩行だからよね
なんで地球上の獣の殆どは四足歩行なんやろう?
昆虫はあれは見た目が機械じみてるし地球外生命体やろ(嫌悪
なぜ人間が手二つ足二つなのか言うたら元は四足歩行だからよね
なんで地球上の獣の殆どは四足歩行なんやろう?
昆虫はあれは見た目が機械じみてるし地球外生命体やろ(嫌悪
17: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:05:10 ID:uvO
>>16
陸上で安定して活動するのに必要な最低ラインが四足だからだろ
2足は明らかに安定しないし、3足はただ立ってるだけなら安定するが、歩行を行うには不十分
5足以上ならより安定するだろうが、余計な機能は増やさないのもまた進化の鉄則だ
陸上で安定して活動するのに必要な最低ラインが四足だからだろ
2足は明らかに安定しないし、3足はただ立ってるだけなら安定するが、歩行を行うには不十分
5足以上ならより安定するだろうが、余計な機能は増やさないのもまた進化の鉄則だ
21: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:10:28 ID:cSU
>>17
でもそれも地球なりの重力が前提では?
でもそれも地球なりの重力が前提では?
23: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:14:53 ID:uvO
>>21
その通りで、それゆえに「地球と似たような環境」なら同じロジックで似たような形態に行き着く可能性は高いってこと
環境が全く異なる場所で、異なるロジックから進化することも考えられるけど、それは実例が全くないからな
少なくともこの地球に今のような生物が誕生したのは明確に間違いないわけで、1つでも実例があるってのは強いだろ
その通りで、それゆえに「地球と似たような環境」なら同じロジックで似たような形態に行き着く可能性は高いってこと
環境が全く異なる場所で、異なるロジックから進化することも考えられるけど、それは実例が全くないからな
少なくともこの地球に今のような生物が誕生したのは明確に間違いないわけで、1つでも実例があるってのは強いだろ
24: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:16:28 ID:cSU
>>23
なるほど?
なるほど?
15: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)09:56:48 ID:jiN
そら宇宙「人」やから人型なのは当たり前やろ
18: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:07:19 ID:yD0
ほぼ陸地がない惑星で知能を発達させる必要のある生命体がいて進化したら非人型の宇宙人ができるかも知れん
19: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:08:30 ID:L1I
宇宙神
20: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:09:28 ID:cSU
お前それウェルズに喧嘩売ってんの?
22: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:14:05 ID:F5L
昆虫が6本足では虫類両生類哺乳類と4本足なのは
どういったことで2本無駄ってなたんやろね
2本もげても生けるやん!って虫がおっても良さそうなんやが
どういったことで2本無駄ってなたんやろね
2本もげても生けるやん!って虫がおっても良さそうなんやが
28: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:20:39 ID:uvO
>>22
昆虫が6本足なのは、頭脳サイズからの必然じゃないかと思うなあ
陸上で安定活動する最低ラインは4本足だけど、4本足で活動するには肉体制御にそれなりの頭脳が必要になる
超小型生物である昆虫はそこまでの頭脳を搭載できないから、6本足という選択になるんじゃないかと
昆虫が6本足なのは、頭脳サイズからの必然じゃないかと思うなあ
陸上で安定活動する最低ラインは4本足だけど、4本足で活動するには肉体制御にそれなりの頭脳が必要になる
超小型生物である昆虫はそこまでの頭脳を搭載できないから、6本足という選択になるんじゃないかと
31: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:24:15 ID:F5L
>>28
すまん
頭脳サイズと足の関連性がわからん
すまん
頭脳サイズと足の関連性がわからん
34: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:26:59 ID:uvO
>>31
4本足だと、ただ立ってるだけならともかく歩くときには一時的に2本足で支える事になり、その時のバランス制御が必要になる
6本足だと、歩くときでも常に4本が接地するから、何も考えなくても常に安定して体を支えつつ歩行が出来る
実際、多足歩行ロボットでも4本足より6本足の方がずっと作りやすいんだよ
4本足だと、ただ立ってるだけならともかく歩くときには一時的に2本足で支える事になり、その時のバランス制御が必要になる
6本足だと、歩くときでも常に4本が接地するから、何も考えなくても常に安定して体を支えつつ歩行が出来る
実際、多足歩行ロボットでも4本足より6本足の方がずっと作りやすいんだよ
44: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:30:34 ID:F5L
>>34
ぼえーなるほど
歩行制御の部分って脳ってより三半規管みたいなバランスとる器官のイメージやったが
脳の大きさも効くんやね
ぼえーなるほど
歩行制御の部分って脳ってより三半規管みたいなバランスとる器官のイメージやったが
脳の大きさも効くんやね
25: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:18:24 ID:f8W
29: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:21:23 ID:YdK
>>25
ただのガイジにしか見えんわ
ただのガイジにしか見えんわ
26: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:19:42 ID:xVf
一昔前は宇宙人といえばタコみたいのやったな
30: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:24:03 ID:cSU
>>26
32: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:26:01 ID:cSU
>>26
前にも挙げたがそれがウェルズの影響やね
以後火星人のテンプレートになったが人型火星人を描いた著名な作品も数多く、ブラッドベリの火星年代記もその一つや
前にも挙げたがそれがウェルズの影響やね
以後火星人のテンプレートになったが人型火星人を描いた著名な作品も数多く、ブラッドベリの火星年代記もその一つや
27: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:20:28 ID:rlD
まあでもアレなんやろ?
酸素まみれの地球って周囲の星と比べるとかなーーりイレギュラーなんやろ?
強力な酸化剤で満たされた星とか下手すると猛毒やん
酸素まみれの地球って周囲の星と比べるとかなーーりイレギュラーなんやろ?
強力な酸化剤で満たされた星とか下手すると猛毒やん
43: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:29:54 ID:pae
>>27
”地中上の生物にとって”は猛毒ってだけかもしれんで
”地中上の生物にとって”は猛毒ってだけかもしれんで
33: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:26:44 ID:o1v
井納「せやせや」
35: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:27:19 ID:ZMX
われわれ
36: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:27:29 ID:N0B
マイケルジャクソンかてエイリアンやし(MIB並感)
37: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:27:30 ID:o9Q
人間が宇宙人の形してるんやろ
40: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:28:48 ID:xVf
>>37
うーん真理
うーん真理
38: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:27:49 ID:uuz
そもそも地球外生命体に酸素が必要とは限らんやろ
41: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:29:01 ID:wac
科学者の研究では、人類が絶滅した時、次の知的生命体候補にイカを上げてたな
手足が多くて目をよく使うから知能が発達しやすそうって理由らしい
手足が多くて目をよく使うから知能が発達しやすそうって理由らしい
42: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:29:47 ID:rlD
六本足は接地する足が常に三角形を描くようにすれば安定性他界からな
姿勢制御も楽だ
姿勢制御も楽だ
45: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:31:19 ID:F5L
>>42
こりゃわかりやすい
こりゃわかりやすい
50: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:36:00 ID:rlD
>>45
ただ当然六足分のエネルギーを足に回すからよほど余裕のある環境じゃないと脳の進化発達は遅れそうやな
ただ当然六足分のエネルギーを足に回すからよほど余裕のある環境じゃないと脳の進化発達は遅れそうやな
54: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:38:41 ID:uvO
>>50
だから結論として、小型ゆえに肉体のエネルギー負担が低い昆虫でのみ採用されてんだろ
だから結論として、小型ゆえに肉体のエネルギー負担が低い昆虫でのみ採用されてんだろ
56: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:40:10 ID:cSU
>>54
メガネウラ
メガネウラ
61: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:43:28 ID:F5L
>>56
そうそうこんなのとかアプトロブラッティナとかいうクソデカゴッキとか
そうそうこんなのとかアプトロブラッティナとかいうクソデカゴッキとか
62: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:43:33 ID:uvO
>>56
メガネウラはデカいつっても体長60cm程度だが・・・
それを「メチャクチャデカイ」と感じるかどうかは人それぞれだろうが、どちらにせよ昆虫という形態ではそのあたりが限界サイズ
メガネウラはデカいつっても体長60cm程度だが・・・
それを「メチャクチャデカイ」と感じるかどうかは人それぞれだろうが、どちらにせよ昆虫という形態ではそのあたりが限界サイズ
63: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:44:46 ID:F5L
>>62
その大きさやったら今の感覚だとそれよりはちっちゃい哺乳類もたくさんおるから
何がきっかけなんかのうと思うわけよ
その大きさやったら今の感覚だとそれよりはちっちゃい哺乳類もたくさんおるから
何がきっかけなんかのうと思うわけよ
64: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:44:56 ID:cSU
>>62
60は小さい方とされとるな
まあ今の蜻蛉と比べればメチャデカイやろ、
6、7倍あるってことなんやから
60は小さい方とされとるな
まあ今の蜻蛉と比べればメチャデカイやろ、
6、7倍あるってことなんやから
66: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:46:05 ID:F5L
>>64
ワイには世代がわからんけど
そのトンボとかを補食する恐竜もめっちゃでかかったんやろなぁ
ワイには世代がわからんけど
そのトンボとかを補食する恐竜もめっちゃでかかったんやろなぁ
57: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:40:15 ID:rlD
>>54
たぶんメガネウラとかその辺やと思うで
あの時期は地球が暖かいし大気の組成も違うし全体的にエネルギーに満ち満ちてたと思います
たぶんメガネウラとかその辺やと思うで
あの時期は地球が暖かいし大気の組成も違うし全体的にエネルギーに満ち満ちてたと思います
61: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:43:28 ID:F5L
>>57
そうそうこんなのとかアプトロブラッティナとかいうクソデカゴッキとか
そうそうこんなのとかアプトロブラッティナとかいうクソデカゴッキとか
46: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:34:00 ID:cSU
で、環境が地球に似た知的生命体やったら何本足になりうるねん
49: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:35:37 ID:F5L
>>46
結局人型なんじゃね?
たまに天津飯見たいに4本腕になるかもしれんけど
結局人型なんじゃね?
たまに天津飯見たいに4本腕になるかもしれんけど
47: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:34:38 ID:Clz
ニャルラトホテプみたいなのがええなぉ
52: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:37:49 ID:F5L
昆虫が6本足なのはなんとなしわかったけど
それ以外が4本になってるのはなんでなんやろね
昆虫も元々はメチャクチャデカイ生き物やったみたいやし
進化のスタートラインでなにがちごうたんやろ
それ以外が4本になってるのはなんでなんやろね
昆虫も元々はメチャクチャデカイ生き物やったみたいやし
進化のスタートラインでなにがちごうたんやろ
54: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:38:41 ID:uvO
>>52
昆虫がデカい生き物だった歴史なんてないはずだが
肉体構造的にデカくなりようがない生物だし
昆虫がデカい生き物だった歴史なんてないはずだが
肉体構造的にデカくなりようがない生物だし
53: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:38:41 ID:Mke
58: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:41:29 ID:cSU
二酸化炭素の含有量がどうと聞くな?
59: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:41:39 ID:o9Q
昆虫エイリアン説ってあったよな
60: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:43:00 ID:31L
人間は傲慢やからな
61: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:43:28 ID:F5L
65: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:45:38 ID:f8W
67: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:46:27 ID:cSU
>>65
怖いんだよてめぇよぉ!
怖いんだよてめぇよぉ!
68: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:47:28 ID:kf0
そもそも人型じゃなかったら宇宙人って呼ばずに宇宙生命体って呼ばれるんじゃない?
まぁそもそも宇宙人(や宇宙生命体)が明確に見つかってはいないけど
まぁそもそも宇宙人(や宇宙生命体)が明確に見つかってはいないけど
69: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:48:25 ID:cSU
>>68
地球外生命体かな
地球外生命体かな
70: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:50:31 ID:NJ8
ワイらかて元を辿れば...
71: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:50:37 ID:F5L
いつぞや隕石の中からバクテリアが発見されたとかなかったっけ
72: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:52:57 ID:i3a
『これが「10万年後の人類の顔」です – ロケットニュース24 』
http://rocketnews24.com/2013/06/12/338852/
ということは 目がデカい宇宙人の正体 = タイムトラベルで現代にやってきた未来人?
さらに遠い過去の時代にもUFO(タイムマシン)らしき飛来物が?
(こじつけ)
http://rocketnews24.com/2013/06/12/338852/
ということは 目がデカい宇宙人の正体 = タイムトラベルで現代にやってきた未来人?
さらに遠い過去の時代にもUFO(タイムマシン)らしき飛来物が?
(こじつけ)
73: 名無しさん@おーぷん 2017/05/18(木)10:53:18 ID:Wjm
我々が魚と思ってるから魚なのであって、それは宇宙人かもしれないんやで
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1495068377/
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします