スポンサーリンク
1: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)10:46:41 ID:Ehv
昔過ぎて異国情緒に近いものさえ感じるけど同じ日本と
これわかるやつおる?
スポンサーリンク

58: クマさん 2018/03/29(木)12:10:14 ID:WIz
>>1
実際にいたわけでもないのに雰囲気を語るなクズガイジ

 

2: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)10:47:56 ID:u2J
あんな殺すか殺されるかの時代が好きなのか

 

3: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)10:48:47 ID:Ehv
>>2
実際にワイがそこで生きたいわけじゃないから多少はね?

 

4: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)10:49:26 ID:3an
実際大陸文化に影響されまくりやし異国みたいなもんやろ

 

8: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)10:51:07 ID:Ehv
>>4
そう、それやねん
ペルシャ人の役人がいたとかシルクロードで伝わってきた異国の文化とかロマンや

 

23: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)11:01:17 ID:ps3
>>8
奈良以前にもインドとかペルシャギリシャからもめっちゃ人来たったしな、当時も割と国際色豊かな国やったんやで

 

26: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)11:02:56 ID:Ehv
>>23
奈良の大仏の目を書いたのもインド人なんやっけ?
インドやらペルシャやらから遥々来る人もおるのにちうごくから全然来れない鑑真って…

 

27: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)11:05:43 ID:Bbd
>>26
鑑真は和船で渡航チャレンジやからな
中国船ならスイースイーだけど中国側が渡航させへんでだから無理

 

5: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)10:50:15 ID:2ZO
貴族以外は地獄の時代やろ

 

6: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)10:50:42 ID:xM7
平安時代末期の貴族と侍が入り混じってる感じぐうすこ
大河の平清盛面白かったわ

 

9: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)10:51:20 ID:DIO
>>6
序盤のクソザコ源氏すき

 

7: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)10:50:44 ID:2Z5
雰囲気は好き
雰囲気は

 

10: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)10:51:48 ID:nSE
平安時代ってめっちゃ長かったのな
あんなの何でそんなに続いたんや

 

11: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)10:52:47 ID:b83
>>10
独裁だからちゃう

 

20: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)10:59:10 ID:PEd
>>11
地方の統制とかムチャクチャやぞ

 

12: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)10:53:04 ID:DIO
摂政関白が実質支配しとったから玉座とか誰でもええやん状態やったからちゃう(適当)

 

13: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)10:53:34 ID:xRv
夢枕獏の陰陽師読むとええで

 

14: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)10:54:05 ID:Ehv
>>13
名前は知ってるわ
安倍晴明かなんかの話なんか?

 

15: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)10:55:00 ID:xRv
>>14
安倍晴明と源博雅が主人公の話や
映画にもなっとるしそっちも面白いけど断然小説のほうが面白い

 

21: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)11:00:02 ID:Ehv
>>15
去年くらいにBSで映画やってた?
おすすめしてくれてありがとうやで
図書館にあるかな?一回探してみるわ

 

16: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)10:56:01 ID:NSP
平安時代って実質地方自治みたいなもんちゃうの

 

18: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)10:58:15 ID:ps3
都や貴族社会だけの華やかなイメージが教科書に載るだけで、地方なんて戦乱戦乱&戦乱やろ

 

19: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)10:59:08 ID:xRv
>>18
なお都も通りを少し外れれば悲惨だったもよう

 

25: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)11:02:45 ID:ps3
>>19
羅生門なんて想像しやすいけど普通に飢え死にや斬殺死体とか転がってたみたいやしな

 

22: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)11:00:40 ID:nSE
一応中央集権のはずなのに地方政策はガバガバ
軍事警察も適当
全国から税は集めるけど都から地方へは大したことしない
そんなイメージ

 

24: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)11:02:40 ID:xRv
平安時代のおんJのスレタイ
フった女が呪いかけてきた時の対処法
陰陽師アンチスレ
Vやねん!坂東武者

 

29: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)11:10:35 ID:Ehv
>>24
六条御息所さん?!まずいですよ!

 

41: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)11:42:15 ID:iZD
>>29
日本海っていっつも荒れてるから

 

30: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)11:12:08 ID:5kD
国際色豊かとか言われてもようわからんな
別に外国の軍隊も攻めてこんし
当時の文化が外来文化とか言い出したら日本何やねんって話やし

 

31: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)11:15:44 ID:Ehv
>>30
こっちから攻めては行ったしセーフ(震え声)
外来文化の影響が強いだけで根底は日本なんやない?(適当)

 

33: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)11:28:39 ID:Ehv
地中海とかやとバンバン海上交易しまくりやしなぁ
てか日本海も地中海みたいな感じしてんのに地中海ほど交流盛んなイメージないんやがなんでや?
天候のせい?

 

34: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)11:31:02 ID:BLR
>>33
高句麗の残党が建国した渤海国とは交易しまくりやで

 

36: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)11:35:44 ID:Ehv
>>34
あーなんか平安京と同じような碁盤の目の年作った国か
竜なんとか府
渤海由来のもんとか伝わってへんのかな?
スポンサーリンク

38: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)11:39:06 ID:Ehv
地中海やと地中海中を転戦したりローマから遠く遠征したり結構あるけど日本はあんまないな

 

42: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)11:42:18 ID:Bbd
>>38
竜骨も甲板もない和船で外洋スイスイ外国への転戦は無理やわ
遣唐使船ですらスペアの船連れてってメインダメになったら乗り移るやり方で何とか行ってたんやから

 

43: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)11:42:54 ID:Ehv
>>42
ちうごくの船パクればいい…よくない?

 

45: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)11:44:34 ID:iZD
>>43
その時代って中国船もそこまでじゃないやろ

 

46: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)11:46:09 ID:Ehv
>>45
あっそっかぁ…

 

39: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)11:39:53 ID:BLR
秋田や青森の方じゃ奥州藤原氏の政策のおかげで交易がかなり左官やったからな
マルコポーロが「日本の建物は金箔が塗ってあるンゴ」って言い始めたのもこのルートからの話やろうし

 

48: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)11:46:57 ID:ps3
>>39
日本で金銀が取れたのには理由があるからな
マルコポーロが何を見て来たのか本人から聞いて見たいわー、絶対にワクワクするで

 

50: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)11:49:15 ID:Ehv
>>48
マルコ・ポーロほんとはそこらへんの港の噂話まとめただけってこれマジ?
失望しましたイブン・バットゥータに乗り換えます

 

52: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)12:02:50 ID:ps3
>>50
他の書物と整合性が無いから嘘ばっかりって言われてるな。マルコポーロが単なる嘘つきなのか、考えがあって敢えて東方見聞録で出鱈目書いたのか、言っても誰も信じてくれないことばかりだから嘘つき扱いされたのか、ワイには分からんわ

 

49: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)11:47:34 ID:Qdg
陰陽師はコミック版も出てて4巻ぐらいまでは原作に忠実でめっちゃ面白いで

 

53: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)12:05:11 ID:n5H
ペルシャ人の役人の話はほんまロマンを感じる
でも時代でいや鎌倉から室町あたりのアウトレイジ感あふれる様子を見てみたい

 

60: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)12:10:39 ID:ps3
>>53
あの蘇我氏もインド系やから不思議やないと思うで
工商や学問に秀でてる人は優遇されとるし
応仁の乱の何でワイらは戦ってるんや?感は草生える

 

61: クマさん 2018/03/29(木)12:11:05 ID:WIz
>>60
うるせえよボケ、ガイジのお前の意見なんて聞いてねえよw

 

54: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)12:06:36 ID:UYQ
侍出てくるまでは軍事では糞雑魚ナメクジな印象

 

55: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)12:08:47 ID:COo
>>54
そら(希望制の健児にしたら)そう(人数集まらなくて弱体化する)よ

 

56: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)12:09:29 ID:de3
実際平安時代は国としての体をなしていたかどうかも怪しいくらいやで
常備軍はなくして貴族たちに政治に関する知識はなく祈祷と占いと和歌をよく事が全てやった

 

57: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)12:10:11 ID:BLR
祈祷と占いって卑弥呼の頃から何も進歩しとらんやんけ…

 

59: クマさん 2018/03/29(木)12:10:36 ID:WIz
>>57
ガイジのお前の頭よりかは進歩しとるやろw

 

62: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)12:11:07 ID:nSE
貴族「何、田舎に言う事をきかない奴等が居る?武士ども、行ってやってしまえ!」
武士「わん!わんわん!」
貴族「よくやったわね。犬小屋で休んでええで」
武士「わん」
ようこんなのが四百年続いたな

 

63: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)12:13:04 ID:UYQ
>>62
武士出てきたのって10世紀やしせいぜい200年やろ

 

67: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)12:16:20 ID:nSE
>>63
どうやってシビリアンコントロールを成し遂げてたんやろと思って
ろくに司法制度もないのに

 

68: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)12:18:06 ID:BLR
>>67
「武士は血なまぐさい仕事をしてる穢れた存在じゃあ」の価値観で貴族と武士できちんと峻別されておったからね

 

64: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)12:13:11 ID:zj3
雅や

 

65: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)12:13:21 ID:Bbd
遣唐使やってた頃は国家シムシティ感あったけど
平安になってダレて律令国家なんてむーりむーりになったら
街道整備は農民逃げるからダーメ、川の橋も年貢を中央に届ける時だけ架けるぞ
みたいな体たらくになった

 

71: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)12:24:39 ID:Ehv
>>65
うーんこの破綻国家
何が平安貴族じゃサルゥ!世紀末やんけぇ!

 

84: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)12:32:52 ID:ps3
>>71
この国が一応の落ち着きを見せたのって江戸からやろしな

 

89: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)12:37:40 ID:BLR
>>84
きちんとした政教分離が達成されたしな
寺院勢力を削いだ三英傑の功績はデカい
スポンサーリンク
66: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)12:14:29 ID:BLR
朝廷の金が公領からやなくて院の荘園から賄われるくらいのガバガバ財政やったし多少はね?

 

70: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)12:19:18 ID:nSE
武士「あれ?徴税も警察も全部ワイらがやってて貴族は自分の荘園に行った事すらないのに何でワイら犬の真似しとるんやろ?」
これに気付くのに四百年かかったんか

 

72: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)12:25:41 ID:F7B
>>70
容易く京に行けなかったのが理由やない?
京に行けないから、貴族は凄い武力を持ってると思ってたのかもしれん

 

73: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)12:26:38 ID:Fhs
そして南北朝へ…

 

74: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)12:26:45 ID:jpz
貴族の飯 不味そう
武家の飯 うまそう
庶民の飯 物足りない

 

76: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)12:27:32 ID:mk0
黄昏時に平安神宮に行ったら白砂と赤い木造建築のせいで異国に感じたわ

 

80: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)12:29:38 ID:Ehv
>>76
平安神宮はマジで中国っぽいよな
他の歴史的建造物が軒並み茶色いからより一層異国感でてるわ

 

78: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)12:28:30 ID:Fhs
平安時代の東北阿弖流為にロマンを感じる

 

79: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)12:29:10 ID:BLR
末法の世によってこの世の終わりが来ると本気で信じられておった模様

 

81: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)12:30:13 ID:jpz
おうあく醍醐の作り方再現するんだよあくしろよ

 

83: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)12:32:52 ID:Ehv
>>81
それっぽい再現ならどっかの博物館で食ったことある気がする
どこやったかな…旨かったのは覚えてるんやが

 

85: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)12:33:36 ID:BLR
今で言うところのバターが醍醐やっけ

 

87: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)12:36:14 ID:Ehv
>>85
せやな
ワイの記憶ではなんかもっとボロボロしてたけど

 

88: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)12:36:36 ID:jpz
天皇の名前になるくらいやからさぞ美味の極みなんやろなあ

 

91: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)12:39:18 ID:Ehv
ググってたらワイが食ったの醍醐ちゃうみたいや
前段階の蘇?ってやつかも

 

100: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)12:52:28 ID:ps3
>>91
涅槃経
「牛より乳を出し、乳より酪を出し、酪より生蘇を出し、生蘇より熟味を出し、熟味より醍醐を出す。醍醐は最上なり。もし服する者あらば衆病皆除く。あらゆる諸楽ことごとくその中に入るがごとく仏もまたかくのごとし。」
チーズよりかさっぱりしたキャラメルに近い味だったそうや、醍醐=最上の、って意味も込めてあるらしいから相当気に入ったんやな

 

93: 名無し 2018/03/29(木)12:41:12 ID:iq9
いつも思うんやけど教科書に載ってる貴族の食事って、栄養バランス的に凄い不健康そう(小並感)

 

95: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)12:42:27 ID:Ehv
>>93
あんなの生活習慣病不可避

 

97: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)12:44:30 ID:BLR
源平の合戦で勝敗を分けた一因の一つに東西の食習慣の違いが挙げられとるくらいやからな
せやけど白河・後白河あたりは今の時代でも長寿に該当するくらい長生きやったけど

 

98: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)12:44:57 ID:Ehv
>>97
東西でどう違うんや?

 

99: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)12:47:25 ID:BLR
>>98
おおざっぱに言うと西は保存食とか発酵食品が多くて東は新鮮な肉や魚が出てきた
それと西は白米・東は玄米
あと作法とか信仰とかの都合で西は食べられるものが限られておったで
現代風に言えば西は冷凍食品とスーパーのお惣菜ばっか食べてたって感じやないか

 

102: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)12:54:30 ID:Ehv
>>99
ワイの食生活やんけ!
ワイは西国武士だった…?

 

103: 名無しさん@おーぷん 2018/03/29(木)12:56:39 ID:tBa
平安時代の貴族の好きな食いもんが水漬け白米という事実

 

引用元: 奈良、平安時代の雰囲気好き

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク