スポンサーリンク
1: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:10:0 ID:CpmHVRlKd
今のところゲームみたいにやりながら覚えるみたいな感じでなんとか赤字にはなってないけど大儲けもできてないって感じ
本腰入れてやるんならちゃんと経済学金融学会計学とか学んだほうがええんやろか
スポンサーリンク

3: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:10:2 ID:NgIjtt4N0
いらん
雰囲気でいけ

 

5: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:11:0 ID:CpmHVRlKd
>>3
マ?
正直雰囲気で割と行けてるけどな

 

4: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:10:5 ID:Ir7UfXm90
そんなことより情報やな

 

9: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:12:1 ID:CpmHVRlKd
>>4
ファンダメンタルズは落ちるときしか予測できんわ
全部チャート見て株買ってる

 

6: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:11:3 ID:PJ+GyWhg0
経済学なんてままごとやぞ
あんなんわざわざ大学入って勉強してる奴の気が知れんわ

 

12: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:12:5 ID:CpmHVRlKd
>>6
そういうもんなんかな
具体的にどんな勉強してるかって興味もあるんやけど

 

10: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:12:2 ID:r33LMx4x0
経済学はそもそも株の分析なんてほとんどせえへんぞ
強いていうならマクロとか国際経済学の知識が為替で役に立つくらい
株取引に関連した知識が欲しいならどっちかというとファイナンスやな

 

17: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:14:0 ID:CpmHVRlKd
>>10
なるほどなぁ
知識はあって損はないけどあった所でそんなプラスにならないって感じか

 

33: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:17:4 ID:r33LMx4x0
>>17
せや
そもそも経済学は主に政策の効果やそれに関連する性質の分析をする学問やからな
株取引で儲けたいならさっき言ったファイナンスか機械学習や統計学みたいな分野をやった方がずっと手っ取り早いで

 

47: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:22:0 ID:CpmHVRlKd
>>33
でも投資用のいいとこ取りの勉強ってできるもんなの?
経済学全般の勉強サラッとやって投資の部分だけ知識厚くしていこうかなと思ってたんやけど

 

68: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:27:2 ID:r33LMx4x0
>>47
いいとこ取りかどうかは知らんけどファイナンスは経済学の中で金融市場に特化した分析をしている内に分化していった分野やから多分君が求めてるものに一番近いで
ちなみに真面目に勉強するならオススメの本はルーエンバーガーの金融工学入門かハルのフィナンシャルエンジニアリングや

 

75: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:30:5 ID:CpmHVRlKd
>>68
サンガツ、その本は知識ゼロでもいけるもんなの?
一つの本じっくり読み込む勉強なら割とできるタイプなんやが

 

85: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:33:3 ID:r33LMx4x0
>>75
大学教養レベルの微積と線型代数の知識はあった方がええと思うけどそれ以外は特にいらんで

 

108: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:40:2 ID:CpmHVRlKd
>>85
理系やったけど大学で数学ほぼやらんかったからなぁ
数学得意だからやればできそうなもんやけど

 

11: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:12:3 ID:7Duv/fvFa
いくら学んでもインデックス投資が最強なのは変わらんから勉強は時間の無駄

 

19: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:14:3 ID:CpmHVRlKd
>>11
あんなんただの定期預金や
資産が増える面白さがない

 

13: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:13:0 ID:MDrRrTmh0
ワイはテクニカル派

 

26: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:15:4 ID:CpmHVRlKd
>>13
ワイもテクニカルが主体やな

 

14: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:13:0 ID:GgfHQ0Jo0
意味ない
運だけでイケる

 

16: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:13:5 ID:8tIDyYoka
インサイダー情報が入る裕福層じゃ無い限り唯のギャンブルでしか無いから必要無い

 

28: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:16:1 ID:CpmHVRlKd
>>16
正直インサイダーってバレようがないよね

 

スポンサーリンク

18: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:14:1 ID:FprUlHSI0
先物とか信用取引でレバレッジかけるのは止めとけ
あとスキルがないならデイトレとか短期売買もやめとけ
結局王道が無難でそこそこ儲かる
大事なのは投資対象の分散以上に時間の分散

 

30: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:17:1 ID:CpmHVRlKd
>>18
先物はアレやけどFXは5倍くらいのレバで楽しもうかと思ってる

 

20: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:14:3 ID:I+loQW350
片手間で取れるからFPの資格くらいは取ってもいいんじゃないか

 

34: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:18:2 ID:CpmHVRlKd
>>20
FPの勉強って投資に関係あるんか

 

42: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:19:4 ID:I+loQW350
>>34
投資っていうか金の扱い全般
ギャンブル目的じゃなくて金と上手く付き合いたいから投資したいんじゃないの?

 

52: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:23:0 ID:CpmHVRlKd
>>42
テキトーにやっててそこそこ上手く言ってるからちゃんとやればちゃんと上手く行くのかなぁと思って

 

21: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:14:4 ID:OgZnt9ap0
ちなみに株式投資の必勝法?を考えた奴はノーベル経済学賞をとってるからな

 

23: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:14:5 ID:lwcO7TMR0
大もうけなんで狙わなくていい
死ぬぞ

 

40: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:19:2 ID:CpmHVRlKd
>>23
そりゃね
でも株なら資産マイナスにはならんし

 

24: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:15:0 ID:TFNKzWwy0
ワイジ ノーレバでFXをやるガイジ采配
一月で二万くらいしか儲からん

 

25: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:15:3 ID:xgmKbB1n0
金融だけでええで

 

43: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:19:5 ID:CpmHVRlKd
>>25
ほんなら金持ち父さんで勉強したわ

 

27: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:16:0 ID:hV719CPj0
財務諸表とか読める方がええんちゃうの
知らんけど

 

45: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:20:5 ID:CpmHVRlKd
>>27
ワイも知らん

 

48: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:22:0 ID:lwcO7TMR0
>>45
経営学やぞ

 

59: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:24:5 ID:CpmHVRlKd
>>48
経営学も興味あるけどいよいよ株には関係ないわな

 

64: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:26:3 ID:XTmgO6Fvp
>>59
決算書一瞬で読めるようになるで

 

74: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:29:5 ID:CpmHVRlKd
>>64
それはええかもなぁ
正直知識がなさすぎるわワイは

 

29: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:16:5 ID:u/mc21Y00
結局優良企業が最強なんだよな
優良企業>割安株>普通株>投機株って感じ

 

35: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:18:2 ID:ZpLGNmNOr
株で一般逆転とか無理って気づいたから将来のために貯金の何割かを積立NISAにぶちこんでるんやけどどこの投信買えばええん?

 

37: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:18:4 ID:9t0O/jmt0
自分で理解できない物には投資しないの鉄則を守ればなんでもいいぞ

 

44: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:20:2 ID:NDl/plO6a
先物と先物CFDのちがいってなんや?
あと先物の日足表示って何時から何時なん?

 

56: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:23:3 ID:CpmHVRlKd
>>44
あんまり先物やる気無いからわからんわ

 

49: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:22:1 ID:dNiw4ojd0
ファンダメンタルというか世の中の流れを抑えるほうが圧倒的に大事
それを学ぶ過程で経済学必要かなって思えば学べばいい

 

60: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:25:1 ID:CpmHVRlKd
>>49
そんなら現代社会やったほうがええわな

 

65: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:26:3 ID:dNiw4ojd0
>>60
実際そうやで
世の中の流れがどうなっとんのか把握するのが遥かに重要や

 

スポンサーリンク
62: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:26:0 ID:7Duv/fvFa
経済学より心理学の方が役立ちそう

 

69: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:27:5 ID:CpmHVRlKd
>>62
心理学やればライアーゲームで勝てるようになるかな

 

67: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:27:1 ID:Me/TSdUd0
チャートと板みてヤバそうかどうか判断できるようになればええ

 

71: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:29:0 ID:BZKAW25r0
ぶっちゃけいらんで

 

73: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:29:5 ID:u/mc21Y00
よく皆勘違いしとるが経済成長率と株式のリターンは全く関係ない
中国株なんか期待リターンマイナスでリターントップはアルゼンチンやからな

 

82: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:33:0 ID:CpmHVRlKd
>>73
まぁ目安の一つだよね
日経は毎朝一応見とるけど結局個々株のチャートのが大事だし

 

76: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:31:0 ID:xc+/dj/cd
東南アジアとかの日本メーカーの子会社株安定だぞ

 

77: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:31:1 ID:j+9qXnkwa
しても意味ない
FOMCとか見たらよくわかるだろ
思惑通りにならない市場の反応に対して毎度後付けの理由で草生えるぞ
金融緩和しても見送っても引き締めても市場のリアクションは気まぐれ
その都度景気後退懸念払拭で上がっただの先行き不安感から売られただのバカみたいな理由付けされる

 

88: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:34:5 ID:CpmHVRlKd
>>77
やっぱそういうもんかな
人気サイトだの雑誌だのの「今買うべき株」みたいのはハナっから信用してなかったけど

 

78: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:31:1 ID:Me/TSdUd0
そもそも誰かに儲け方聞いとる時点で騙されるで

 

92: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:36:2 ID:CpmHVRlKd
>>78
ゲームでもなんでもそうだけどオーソドックスなやり方を頭に入れつつ自分流にリフレインしてくってやり方でやってったらそこそこ上手く行った
そいつにとっては上手く行くやり方でも他人にとっては違うこともあるしね

 

80: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:32:4 ID:I5a/Xe0I0
バフェットからの手紙読むには最低限の会計の知識がいるわ

 

81: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:32:4 ID:I+loQW350
投資の知識一切ゼロのうちの親が気まぐれに買った物件でいつの間にか億万長者になってるし結局は運ゲーなんじゃねって思う

 

98: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:38:3 ID:CpmHVRlKd
>>81
色々投資見てて思ったけど不動産が一番リスク高い気がする
家賃収入で全額取り戻せるのに何十年かかるんだよ

 

105: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:39:5 ID:I+loQW350
>>98
家賃収入じゃなくて土地込みの物件の価値で億超えてるんだよ
ここ10年くらいでアホみたいに地価上がった地域にたまたま物件持ってた

 

133: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:46:1 ID:CpmHVRlKd
>>105
はぇーすっごい
東京オリンピックで土地上がるって言うけどどうなんだろうねぇ

 

83: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:33:1 ID:19oLVoT20
主要国のニュースを即座に受け取れてかつ英語を読めるのが大前提やぞ

 

101: 風吹けば名無し 2018/11/05(月)02:39:1 ID:CpmHVRlKd
>>83
ワイが一個一個英文理解してる間に日本サイトにアップされるわ

 

引用元: 株とか投資するにあたって経済学の勉強ってしたほうがええんか?

スポンサーリンク
人気TOP30
【雑談】あぼーん情報局

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事
スポンサーリンク