1: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)06:45:1 ID:CZ8Lt09d0
電車がない、自動車がないのはわかる、しょうがないよね
でも自転車すらないって頭おかしくない?馬とか超高級品だったから基本徒歩だったんでしょ
でも自転車すらないって頭おかしくない?馬とか超高級品だったから基本徒歩だったんでしょ
徒歩て!ちょっとそのへん行くにも1時間とかじゃん?ありえなくね?生活成り立たなくね?

8: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)06:54:3 ID:CI/+doVi0
>>1
外国も徒歩と船
長距離移動は山賊とか出るし大変だよな
昔の人は足腰が強かった
長距離移動は山賊とか出るし大変だよな
昔の人は足腰が強かった
2: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)06:47:0 ID:z6IE2e0e0
毎日何十キロ歩くのが普通なんだから余裕だろ
3: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)06:48:0 ID:z6IE2e0e0
野生の動物の足腰みてみろよ
凄いだろ
昔の日本人の足腰もすごかったんだよ
凄いだろ
昔の日本人の足腰もすごかったんだよ
4: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)06:49:3 ID:MsECQdD5d
その時代に生まれてからなんとも思わんだろ
9: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)06:55:4 ID:CZ8Lt09d0
>>4
そうかなあ?例えば都心部と住宅地って数キロ離れてんじゃん?江戸時代とかでも
だから都心部に衣服とか生活用品とか買って帰ってくるだけでも移動だけで5時間とかそんなんでしょ
だから都心部に衣服とか生活用品とか買って帰ってくるだけでも移動だけで5時間とかそんなんでしょ
まして自分が住んでる都市以外に出向くとなったら数日がかりの旅行だよ?ありえなくね?
11: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)07:00:3 ID:CI/+doVi0
>>9
昔も宿や野宿があるからな
一般的な現代人の体力でシルクロード横断したら死者続出しそう
日本だと鯖街道が有名だな
一般的な現代人の体力でシルクロード横断したら死者続出しそう
日本だと鯖街道が有名だな
5: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)06:50:5 ID:lOhdMn2P0
最近この手の馬鹿がゲハに居着いたのか
6: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)06:53:3 ID:mAwb96Na0
未来人「どこでもドアあるのにw」
7: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)06:54:2 ID:IkX8JzAx0
ファストトラベルに決まってんだろ
10: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)07:00:3 ID:Vdk3SAEA0
足腰だけじゃないのよね。
1俵が約60kgなのは女や老人でも持てる重さがその程度だかららしい。
1俵が約60kgなのは女や老人でも持てる重さがその程度だかららしい。
14: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)07:04:5 ID:P213mw3S0
そもそも出かける必要がないし
ゲーム買いに行ってプレイ出来るほど暇じゃないんですよ
ゲーム買いに行ってプレイ出来るほど暇じゃないんですよ
15: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)07:07:0 ID:CZ8Lt09d0
まあ確かにほとんどの人は夜明けから日没まで畑を耕す日々だったんだろうな
17: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)07:11:2 ID:9mnBkLAQ0
歩いて行けない範囲に移動する必要がない
何かやらかして村から逃げるしかなくなった人くらいじゃないの
何かやらかして村から逃げるしかなくなった人くらいじゃないの
18: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)07:13:0 ID:6KgwPS7Od
日本列島は山だらけで平地が少なく街道も割と狭かったから、馬車はまず使えなかっただろうし自転車があったとしてもほんの近場のごく短距離でしか運用出来なかっただろうな。
20: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)07:17:0 ID:kr6kmDOo0
都内じゃ徒歩が基本だけどw
26: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)07:39:0 ID:CI/+doVi0
学校で兵農分離って習うだろ
その逆で兵農一体がある
28: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)07:40:3 ID:l9NC1hsX0
昔は徒歩でも時速30kmくらい出たから
29: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)07:42:2 ID:0u5vQjbL0
飛脚はモンスターだな
34: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)07:48:0 ID:CI/+doVi0
>>29
飛脚すげえよなw
山賊に遭遇したらどうすんだろ
昔は女も山賊のボスをやってたからなwww
女山賊の民話もある
山賊に遭遇したらどうすんだろ
昔は女も山賊のボスをやってたからなwww
女山賊の民話もある
74: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)13:47:1 ID:qwUOs6Gy0
>>34
江戸時代の飛脚はDQN系のやつが多かった
31: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)07:44:3 ID:kr6kmDOo0
まさか当時の居住区のメインが新宿渋谷だなんて思って無いよな?w
33: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)07:47:1 ID:UkWWFMEQ0
母を訪ねて三千里
35: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)07:48:4 ID:gDJnavWL0
マルコー
36: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)07:50:2 ID:SXy9Ow4D0
藤田まことが映画でテクシー呼んでたぞ
タイトル忘れたが昔BSでやってたの観た
タイトル忘れたが昔BSでやってたの観た
40: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)08:08:4 ID:NRHaaDsP0
>>36
必殺はゆでた孫本人たちがキン肉マンのサインをしたりする銀魂に近い世界観だから
38: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)07:55:4 ID:laPrTvIK0
鉄砲出現前の弓は70キロから80キロの弾力があった
また引くのに5人分の力が必要となる5人張やら11人張とかいうバカ威力弓を扱った猛者もいる
また引くのに5人分の力が必要となる5人張やら11人張とかいうバカ威力弓を扱った猛者もいる
56: リンク+ 2018/12/31(月)09:47:3 ID:0+MbxyrT0
>>38
リンクはこの強い弓だって余裕で引ける。
これらのことから、並大抵の腕力ではないことは確か…。
これらのことから、並大抵の腕力ではないことは確か…。
43: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)08:22:4 ID:q4FH/pYP0
伊能忠敬とか坂本龍馬はマジで超人レベル
44: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)08:41:3 ID:TPGNbkun0
洋の東西を問わずどんな時代でも基本的に移動は徒歩だけど、大国なら主要道路の整備はやっているから緊急時の通信(駅伝制度等)さえできれば特に困らなかったのだろう
他の移動手段が限られるから、一般人に至っては徒歩が不便という感覚自体なかっただろうし、そもそも居住域を離れて長距離移動するのはどんな時代でも特別扱いで、比較的近所で完結する生活がデフォでしょ
置き薬、御用聞き、屋台、振売といったシステムが発達したのもそのためだし
他の移動手段が限られるから、一般人に至っては徒歩が不便という感覚自体なかっただろうし、そもそも居住域を離れて長距離移動するのはどんな時代でも特別扱いで、比較的近所で完結する生活がデフォでしょ
置き薬、御用聞き、屋台、振売といったシステムが発達したのもそのためだし
49: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)09:16:4 ID:xA+8M7/50
江戸時代まで行かなくても、地元の農家の同級生が言うのは
曾祖父さんの頃は埼玉から東京まで荷車引いて
歩いて農作物売りにいってたというからな
曾祖父さんの頃は埼玉から東京まで荷車引いて
歩いて農作物売りにいってたというからな
52: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)09:26:3 ID:tEVcapomd
>>49
自転車や自動車が国民全体に普及したのは団塊ジュニアが生まれてからだもんな。
53: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)09:29:1 ID:QD6z+Rg5d
しかも、初期の自転車はチェーンが付いてないから効率が悪い。
55: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)09:37:5 ID:sJsiUV1Y0
時間の感覚が違うのかもな
そこまで時間に追われてないというかかかるもんはしょうがないという感じで
そこまで時間に追われてないというかかかるもんはしょうがないという感じで
58: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)10:18:2 ID:u5RyYvXu0
3キロも徒歩で!?
って驚いてるトビアかな
59: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)10:43:0 ID:klnyEnC00
移動してる時間は労働できないから
旅行して遊んでるも同然だからな
旅行して遊んでるも同然だからな
60: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)10:56:3 ID:4gRerqF20
移動距離はすごいが大事なこと忘れてる
すっげえ臭そう
61: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)11:31:3 ID:wZyb98ft0
江戸時代までの日本人は現代人とは歩方も違うから遠距離移動も結構こなすよ
62: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)12:19:5 ID:Iw/XH8Se0
昔は徒歩で1日10Kmから20Km
馬車で20Kmから40Kmと道の状態に大きく左右されてた
馬車で20Kmから40Kmと道の状態に大きく左右されてた
64: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)13:08:1 ID:EQbJktjeM
舗装されてない峠道も通る
熊や強盗も出る
熊や強盗も出る
65: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)13:11:2 ID:8caXwkVZ0
現代でも東京と地方の人では歩くスピードが全然違う
東京の人は早い
地方は車ばかりでほとんど歩かないから
東京の人は早い
地方は車ばかりでほとんど歩かないから
66: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)13:14:4 ID:NRHaaDsP0
光の速さで歩かないといけないような大都会と比べるない
67: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)13:20:3 ID:+qB56mhhK
関ヶ原合戦の時に江戸から清洲(名古屋)まで家康は5万の大軍を10日で走らせたそうな
大きい川に橋もろくに架かってなかったから浅瀬を探して渡ってたそうな
大きい川に橋もろくに架かってなかったから浅瀬を探して渡ってたそうな
69: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)13:35:0 ID:MelO6QeYd
昔は健康な男性なら、旅行では1日40キロ近く歩いてたらしい
71: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)13:43:3 ID:Axdi2naM0
>>69
10時間以上歩くからね
健脚ならそれ以上
現代人とは時間も距離も歩く単位が違う
健脚ならそれ以上
現代人とは時間も距離も歩く単位が違う
70: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)13:41:3 ID:mbpGx4WB0
過去は見下すが自分が恵まれてるとは絶対思わないやつ
73: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)13:44:2 ID:qwUOs6Gy0
自転車とか低く見がちだが ある程度工業レベルがないと無理だぞ
76: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)13:48:0 ID:Ncv9IeEg0
日本軍の通常の行軍距離を米軍捕虜にやらせたら死者が出て虐待扱いになったよな
78: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)13:53:5 ID:3EPlnmvk0
自転車も自動車も鉄道も車自体さえあれば使えるもんじゃないぞ
道路や線路の整備が必要だ
当然莫大な金はかかるし下手に整備して自由に資産や武力を移動されたら支配者にとっては都合が悪い場合もある
道路や線路の整備が必要だ
当然莫大な金はかかるし下手に整備して自由に資産や武力を移動されたら支配者にとっては都合が悪い場合もある
79: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)14:00:4 ID:qwUOs6Gy0
>>78
実際 、徳川幕府は地方の大名の
氾濫を恐れて、街道をあまり広くし
なかったらしいな。
一方、古代ローマ帝国は戦争のために
工兵を連れて道を整備
氾濫を恐れて、街道をあまり広くし
なかったらしいな。
一方、古代ローマ帝国は戦争のために
工兵を連れて道を整備
86: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)14:11:4 ID:+qB56mhhK
>>79
信長が軍道を整備して、秀吉も街道を整備してたからな
80: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)14:03:1 ID:Ns+WMG4v0
徒歩はまあいいとして、
靴が今と違ってワラジやタビ、素足なのがヤバイ
土道だと多少イケるのかも知れないが、現代人だと健脚の人でもすぐに脚壊しそう
靴が今と違ってワラジやタビ、素足なのがヤバイ
土道だと多少イケるのかも知れないが、現代人だと健脚の人でもすぐに脚壊しそう
134: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)19:34:5 ID:9bIKog7Cr
>>80
そこらへんはどうだろうなぁ
当たり前になってるからあんまり意識しないかもだが
アスファルトやコンクリの舗装って実はすごい足に負担かかるんだわ
正直、人間の足って舗装路を歩くようにできてないと言っていい
靴の性能を考慮しても足の負担的には昔のほうが軽かったんじゃないかと思う
当たり前になってるからあんまり意識しないかもだが
アスファルトやコンクリの舗装って実はすごい足に負担かかるんだわ
正直、人間の足って舗装路を歩くようにできてないと言っていい
靴の性能を考慮しても足の負担的には昔のほうが軽かったんじゃないかと思う
136: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)20:37:2 ID:IkrkaaZwa
>>134
まぁ子供をアスファルトでガチガチに固めた公園で遊ばせたいか?って言う
83: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)14:09:2 ID:EQbJktjeM
昔の飛脚の写真見たら分かるが
脚が手羽先だぞ
脚が手羽先だぞ
88: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)14:25:1 ID:lnMabYi7p
産業革命が渡って来なかったから
当時の世界では稀なほど人力と専門技術を極限まで使って仕事してたんだろうな
当時の世界では稀なほど人力と専門技術を極限まで使って仕事してたんだろうな
90: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)14:31:3 ID:D1/7xqJ/0
中国じゃ古代から馬車で移動してるし
単に日本が遅れていただけ
単に日本が遅れていただけ
93: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)14:36:0 ID:4YvAwLB50
19世紀イギリスですら警官は毎日36km歩き回ってたぞ
ただの見回りのためにだぞ
ただの見回りのためにだぞ
94: 名無しさん必死だな 2018/12/31(月)14:37:2 ID:MelO6QeYd
飛脚や、明治になるが人力車夫なんかは体を酷使する激務なので、平均余命無茶苦茶短かったそうだ
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします









